今日もまた奔走していて

まあ、昨日、一つ教案書いて、今日オノマトペの教案書くつもりだったんだけど、

寝る前にチェックしたメールで、後半2コマの時間割が変更になっていて、漢字とか語彙とか教えることになってて

指定されたテキストが、アマゾンでKindle版が売られていて、最初に数ページがちょうど自分の当たっていた箇所だったから見たんだけど、これで1コマ45分もたすのかあ、とか思って。

キツいから、図書館の蔵書調べて、漢字の授業とか、語彙の授業とかの作り方の本が蔵書であるのを見つけて、明日、借りにいくべ、とか思って寝たんだけど。

とか言って、結局先日予定していた自炊代行業者に電話したら、そんなにOCRの制度が保障できないとか言われて、スキャナ買い直すか?ぐらいに戸惑って、OCRソフトのいいスキャナとか調べたり、今持ってるのをメルカリ出すとか、いくらぐらいとか調べて、遅くに寝たんだけど。

まあ、でも、朝、そんな遅くない時間に起きれて、風呂入って図書館行こうとしたら豪雨で。

持ってる方のスキャナを売るとしたら、保証書とか付属品とか揃ってないとイカンやろ、とか思って、でも、どこになにがあるかわからなくなってて、午前中大掃除状態で。

なくなったと思ってたAirPods、本棚の上に詰んでた書類の間から出てきたり、韓国語勉強しようとしていたときに買った、ブルートゥースキーボードの、キーの上に該当のハングル文字のシール貼ったやつとか(シールは韓国語のテキストに付録としてついていたもの)、分厚い中国語の単語帳だけど、たぶん自炊できてOCRかけられたら、音声とか出せそうだな、みたいなのが目についたり。(本棚に眠っていた本で、今なら自炊したらけっこういい教材になりそうだとか、いろいろあって)

で、昼食べてすぐ図書館行って、目的の本を買ったら、帰り道にヨドバシに行って。

ヨドバシで、スキャナ買い換えたいんだけど、古い方のスキャナ、5年保障にしているのは、メルカリで買った人も使えるのか確かめたら、5年保障は受けるときに購入者のヨドバシのメンバーカードがいるので、カードごとあげるんじゃなければダメです、みたいな返事で。

で、自分が調べてたスキャナが店頭になかったので(って、あっても実はネットでもっと安いのあるの知っていたから、店員さんに質問したいことだけ聞いて、家でネットで買う予定だったのだが)他のスキャナのOCR精度聞いてたら、自分が今持っているスキャナ、ブラザーのアプリにはOCRないけど、他社が出しているOCRアプリが使えることが店員さんの話でわかって

家帰って、自分が持っているスキャナのOCRの精度確かめますから、それが自分が求めているレベルじゃなかったらまた来ますね、とか言って帰って

家帰って、スキャナのメーカーのHP見ても、すぐ該当のアプリ見つけられなくて、

ヨドバシでメーカーのパンフもらったから、そこに書いてあったカスタマーに電話して、

出てきた担当に、外部アプリなのでわかりません、お客様で調べてください、とか言って、まあ、調べます、とか言って一旦切るんだけど、

アプリそのものは、見つけられて、インストールもできたんだけど、直感的に操作しにくいアプリで

カスタマーに電話電話しなおしたら、やっぱり外部アプリなので、って、話遮断しようとしたので、キレて。

たいがい検索したけど、アプリの情報ぜんぜん見つけられないし、そのアプリの発行元のHPとか製品ページにリンク貼っとくとか、マニュアルのあるところ紹介するとかぐらいはしてもいいだろうとか、それに、アプリの操作がサポート外なんだったら、商品紹介のところに最初から書いておけとか言って、(実質、それだったら1万円ぐらい値段が上だったけど、こっちにしとけばよかった、みたいな製品もあったので)キレてたんだけど。

実際、カスタマーで、あんまり自社製品勉強する気なくて、電話は取るけど、サポート外だとか、自分が対応できないの、ごまかして適当なこと言って電話終わらせようとする人大嫌いで、繋がるまで何十分もかかるカスタマーとかもあるし、時間かけて、なにも改善できないのに、なんでコイツ時給もらってるんだよ、みたいな気持ちになって。

アマゾンとか、アップルとか、マイクロソフトとか、そのへん最善尽くしてくれることが多くて、どうしようもないときにコミュニティのページに行くこと言われることは確かにあるけど、日本製品のカスタマーとか、ちゃんと研修受けてない人が、知らないとかわからないとかいうことがバレたらクビになるから、端末で少し調べてわからない話になったら、ごまかして切ろう、みたいな対応になることが多い。ネットで調べてわかることやったら、こっちは最初から調べてるねん、言うねん。

まあ、マジギレしてたので、(一回目の電話の人も、二回目の電話の人も同じ人で)カスタマーさん、しまったと思った感じで、一応謝ってくれて、アプリの製造元教えてくれるんだけど、

で、切って、その名前で調べても、検索結果出ないと思ったら、もう一度さっきの人から電話が来て、アプリの会社、他の会社に買収されてて、企業名もアプリ名も変わってたとか、その辞典で教えてもらえる話で。

最初に、自分で調べてください、とか言われて話終わられたら、ちょっと気の弱い人とか、そのまま自分の思ったように使えない商品抱えることになるよな、とか思った。

日本製とか、いくらいいの作っても、使いこなせるようにサポートする体制ないから売れへんねん、って思う。

正直、カスタマーで聞いてすぐアプリ使えるようにできたら、今日借りた本PDFにするつもりだったのに、午後ほぼ時間失う結果になって。

まあでも、なんとか、持ってるスキャナで使えるOCRの制度確かめるところからやろうと思って、テレビ見ながら書類スキャナしてたんだけど。

PDFで文字認識できるようにするやつより、ワードにしたほうがキレイに仕上がるな、と言うのがわかって。

今まで持っていたOCRとか、ヘンなところに改行入れられていたんだけど、ほぼ書籍と同じような状態で文字が配置されて(本の中にあったグラフとかは、無くなってたり、おかしな状態になっていたけど)。

で、コピペして、CeVio掛けたら、ほぼほぼちょうど良い感じのオーディオブックみたいになってて。

すでにPDFにしてしまっているものをOCRに掛けることはこのアプリではできなくて、できるやつは、めっちゃ高い。

今までのはあきらめて、これからのを正確に文字化することにして、スキャナ買い換えとかは、しなくていいかな、とか思って。

って、ちょっと、BBC見ながらOCRかけてて、先日の文字変換アプリで、テレビの英語をアプリで変換してるのを写真に撮ったのを載せているブログあったな、とか思い出してて

BBCとか、Click(デジタル機器とかの番組)が一番好きなんだけど、Huluで見るようになったときぐらいから、週に一回、英語での字幕がつく放送があって、それだったら、内容がよくわかるから、録画して見ていたんだけど、3月から(コロナのせいで?)字幕がなくなってて、

字幕再開とか、いつなんだろう、中国のデジタル技術に対して、なにか真剣に話してたのとか、音声の英語だけできちんと理解する英語力とかなくて、めっちゃ残念だったの覚えてて。

このアプリで、字幕の代わりできるやん、とか思って。

テレビで見ながらスマホアプリ開いても、音声拾わなくて。

ひかりテレビどこでも、のアプリ、ログインしたくても、ちょっとカスタマーIDどこあるかわからない状態になってて。(朝大掃除したのにな)

パソコンにソニーの出してるひかりテレビ見れるアプリ入れてるので、パソコンで見ながら、パソコンのスピーカー部分の近くにスマホを置いたら、字幕がわりにけっこうなって。

ちょっと早口とか、台詞書き出されないことあるし、ネイティブでも、音声崩れたりしているところは他の単語出てきたりとかはするけど、ちょっと難しい話題をしているときの、理解するための補助輪代わりにはなる。

って、アンドロイド、先日タブレット買ったよな。2画面で片方YouTube、片方音声文字変換アプリにしたらどうなる?とか思ってやってみた。

これ、もとから字幕のあるばんぐみだけど、ないやつでも、そこそこ正しい字幕が出る。

但し、中国語の場合は、ある程度文字を読みかけてたのに、途中で大幅に文脈に合わせた他の文字にガラッと変わったりすることが多いので、中国語ある程度聞けるひとは、「(もとがおかしいのに気づいているので)そうだと思ったよ。」ぐらいで受け止められるけど、まったく中国語初心者の人には厳しいかもしれない。

YouTubeの再生速度も、もとの放送が早口なら、0.75倍速とか、ちょっと速度下げたほうが、変換の正確さが上がります。

それでも、動画、音声出てるのに、全然文字出てこないな、みたいになることがときどきあって、遅れて文字が、「スターウォーズのオープニングロールかいっ!(英語ではオープニング・クロールが正しいらしい)」っていうような状態で出てきたりします。

2画面、アマゾンのオーディブルでもできました。

日本語ので買ったオーディブル、聞き終わったやつ英語に取り替えてもいいかなあと思いました。

って、コレ、一つのタブレットの中だから、イヤホンしてても文字変換してくれるのかと思ったら、スピーカーから出る音をマイクで拾っているらしくて、イヤホンをしたら文字出ません。

って、今になって、昨日2時過ぎてから布団入って、寝られなくてインスタ見たら、えらい商品出てたので、ググってたの思い出した。

【公式】音声翻訳機 WT2Plus イヤホン型 AI リアルタイム ハンズフリー 翻訳 1分以上の会話ならコレ!! 【メーカー特別延長保証付き】 オンライン 専用アプリ ワイヤレス Bluetooth 93言語対応 iOS&Android 対応 Timekettle タイムケトル 軽量 ポータブル ウェアラブル インバウンド 海外 旅行 出張 ビジネス 留学 語学学習 【2020年8月最新】オフライン翻訳追加

まあ、ポケトークみたいに画面みなくてよくて、フリーハンズで作業していても翻訳を聞けるので、正直、そんな難しい話題が出ない、作業をする仕事や、事務職につくのなら、日本にいるのなら日本語が、外国に行くのなら、その国の言葉がわからなくても、簡単な仕事とかできたり、生活ができたりするのかな、は、思った。

まあ、画像見てたら、最初に想像したみたいに、イヤホンさえしていれば、周囲で話す、その国の人の言葉が全部わかる状態、にはならないみたいだけど。

まあね、ますます、単純作業をする人のための日本語(あるいは外国に行くなら外国語)の授業とか、必要性を考えさせられるんだけど。

文法とか、語彙ではなく、(その国の文化背景などを考慮して)どう会話をするべきか、その人が住む地域での地理的なメリットの話とか、そちらを授業内容にするべきだと思うんだけど。

って、明日中国語教室行くの、午前中に予習したいし、帰ったら教案書きたいので、そろそろ日付変わるし寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Mondly95%オフでライフタイムアカウント買いました

ちょい、HSK試験前で本当は勉強しないといけないんだけど。

昨日は、1週盆休みで休んだとき中国語学習に集中していて。でも、一応1日、作文の話題作りのために、音楽に対する気持ちを言葉にする課だったから、日本の外国人ウケする音楽とか集めてはいました。

ちょい、その前日、中国語の宿題の提出できてないところとか、任意だったけど、他の生徒さんがみんな提出しているので出してくださいとかあって、慌てて作業することとかあったので、昨日の授業は自分が用意した作文の話題とかにアタマがいっぱいになって、本来やらないといけないミニテストとか忘れたりしてしまったんだけど。

授業の終わりに報告して謝ったら、他の日にそのテストしてくれることになって。

まあ、すごい連休ボケしたなあ、みたいな。

生徒たちに、中国語でベトナム語学ぶテキスト見せたらけっこうウケて。

1冊目のテキストとか、ほぼ発音だけで1冊で、ベトナム語が外国人にとってこんなに難しいんだと、なんか嬉しそうにしていた。

声調記号のあるアルファベットを、読めるかどうか生徒に聞かれて、まあ、中国語とほぼ同じ感覚で発音できるものはOK出たんだけど、そうでないものは発音直されて、でも、生徒が1度発音した物を1回でリピートしてOK出たみたいで。

まあ、こういうの、生徒の信頼稼ぐ形になるんじゃないかと。

で、中国語のテキスト見て、ベトナム語話者でない生徒も、中国の漢字と日本の漢字がほぼ同じだということを見て驚いていて、日本の漢字を覚えたら、中国語を、耳で聞くのはわからないけど、読んでわかるものが多いから、漢字は覚えたらいいことあるよ、みたいな話を、漢字を教える授業の時に、パラパラと見せたんだけど。

でも、生徒の性格から考えたら、私が悪い発音とかしたら、めっちゃツッコみそうな生徒から1発OKもらえたのは嬉しかったかな。

生徒の言語の発音がある程度できる先生でいたほうが、生徒にも、日本語の発音頑張ろうね、が、言いやすいと思うし。

私自身、中国語教室行ってて、日本語の発音がうまい先生の方が、中国語の発音を頑張ろうという気になりますからね。日本語の発音は、ある程度おかしくてもわかる言語だから、中国の人の日本語はわかるけど、日本人が頑張っても、中国語の発音は身につけるのは無理なんだと、日本語の発音がおかしい先生とか、他に中国語の発音が上手になった日本人がいない場合は、諦めやすくなりますからね。

発音に関しては、自分と母語が同じ人が、目的言語の発音が上手にできている(帰国子女とか、そこで育ったというわけではない例)を見たことがあるほうがいいと思います。

で、タイトルのMondly95%オフなんだけど、

MONDLY独占セール

原稿を今書いている時点で、あと1日と21時間ぐらいのセールなんだけど。

私が見つけた時点であと4日で、以前7日間のお試しをやったことはあって、基礎的な単語とそれに意味のあった絵をマッチする、みたいなことをしたことがあったのだけど、中級以上、意味のあるアプリなのか調べたりして、

て、ネットの口コミ、みんなお試しで7日やっただけのやつばっかりやん、みたいな状態でした。

まあ、その日、契約せずに寝たら、翌日の朝の占いに、語学とかの自分磨きのアイテムにケチをしてはいけません、みたいな、昨日のワシを見てたのか?みたいなことが書いてあって、これは買わなアカンらしい、と思って買うつもりだったんだけど、上で言ったように、昨日とかほぼ煮詰まった状態で、アプリ買って試すとかできた状態じゃなくて。

って、昨日仕事から帰って、すこし鼻風邪っぽいから、明日中国語教室行くのに鼻グズグズとかアカンから、早く寝ようとしたんだけど、布団敷いてからアプリのこと思い出して、パソコン開いて、アプリ購入して。

まあ、挨拶とか、基礎的な単語を絵に合わすとかの段階をしたんだけど、

発音チェックができるようになっている。

iPadアプリだと、アプリに入っているネイティブの発音を聞いた後、マイクで自分の発音を入れて、それがsiriを使って文字化されて、中国語とかベトナム語とかで試したんだけど、発音がおかしいところは、別の文字が出てきます。

まあ、siriで発音チェックとか、iPadとかiPhoneとか持ってたら、別に課金とかしなくてできることだから、いらない人もいるだろうけど、まあ、よく使われるフレーズが出てきて、その模範的な発音を聞いてすぐ自分の発音チェックできるのはいいかもしれない、は、思った。

ベトナム語とか、そんなに高くないオンライン教室見つけたけど、実際、いくらネイティブって言っても、ツッコミどころ満載のカタカナ発音とかされたりしたら、その人がネイティブの発音聞かせて、自分で気づいてもらうようにしかできることないと思うし、それだったら、このアプリで、録音音声聞いて、siriでできてない発音を表示してもらうほうが、いつでも何度でもできるようになるから、経済的ではないかと。

実際の人間が必要になるときって、siriではどうしてもちがう文字でるけど、実際ネイティブがくだけて発音してもそうなるレベルのものなのか、あるいは、間違っていても、ネイティブにほぼほぼ気づいてもらえるレベルで、日常会話ができるようになりたいレベルとか、もとめるレベルに対して、気にしなくていいかどうか判断してもらう、みたいな状態になってからではないかと。

まあ、ベトナム語の発音練習するのに、これは便利だなあと思いました。

おかげで、中国のベトナム語テキストで勉強するときも、siri使って発音チェックできることに気づきましたし。

生徒にバングラデシュ人いるけど、最近このアプリにベンガル語追加されたとかで、ライフタイムアカウント持ってたら、今後言語が追加されても、追加料金なしで使用できるんじゃないかしらとかも期待しています。

まあ、中国語とベトナム語をまず日常会話レベルにしたいんだけど。

中国語とか、日本語で知っている熟語を中国語の発音で言えたり聞いたりするのを、ほぼ英文法に沿ってできるようになったら大丈夫、みたいな感じなんだけど。

私の場合は、SVO文法でものを考えたり聞いたりできるようになるのに時間がかかった気がします。ドイツ語の場合は、過去形が、日常会話ではほぼ完了形のような形になって、文末に完了形の形の動詞がくるのでわかりやすかったというか。

まあ、明日、できるだけいいスコアをHSKテストで出せたらいいなあと思っています。

そうしたら、まあ、本の形で生徒に一応見せたので、バラしてスキャナして、PDFにしようと思っています。

OCRは、パソコンでするよりも、PDFをバラして、スマホアプリでやったほうが、正しい文字で文書化されます。それをOneNoteに入れたら、読み上げできるテキストになるんじゃないかと思っています。

基本ね、私が今からやっても、仕事にするのは、日本語がうまいベトナム人とか、何年か留学とか滞在していた若い日本人だと思うから、ベトナム語とか理解できる人が増えるために学習方法公開するけど。

って、いままでいろんなこと書いてるけど、実際、普通に受験に使えるアプリとか本以外はあんまり反応ないみたいだから、どっちでも一緒な気はしてるけど。

まあ、前からMondlyに興味を持っていた、みたいな人に見てもらえればと思ってあげておきます。(アフィリとかでは全然ないです。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

OCRけっこういける。

えー、人の宣伝してる商品にツッコミいれるの、基本邪魔してるみたいで気が引けるんだけど、コレ知ってて言わないのも良心の呵責あるんで書いておきます。

「あつまれどうぶつの森」ねー、日本のソフト普通に買うても、本体の言語の設定英語にしたら英語で遊べるはずやねん。None普通のポケモン英語で遊んでるし。別に、「英語しかなかったわ~」言うて、英語の買うのもアリやと思うから、ええねんけど、そんときはまた、本体の言語設定日本語のままやったら英語にならへんと思うねん。アメリカ版のソフトの設定知らんけど。

任天堂の公式サイトからコピペした、日本版の「どうぶつの森」の対応言語下ね。

日本語, 英語, スペイン語, フランス語, ドイツ語, イタリア語, オランダ語, ロシア語, 韓国語, 中国語 (簡体字), 中国語 (繁体字)

朝起きて、昨日途中で寝てしまった『サピエンス全史』(下)の12章を聞いていて、まあ、宗教について考えさせられてたわけだけども。

信心深い人から言えば、私の信仰は間違ってるんだろうけど、実際、祈ったから願いが叶う、というようには私も思ってなくて、祈っているとかいう状態で、メンタル落ち着かせたら、自分に最善の状況に持って行ける、と、思っているぐらいなんだけど。

で、12章聞き終えた時点でメール来てるのわかって、連休明けから再開する予定の時間割届いてて。

しょっぱな謙譲語やったり、文法説明続いたりして、これ3月末の教師会で4月からこの時間割とか言って始まってたら死んでたな、という時間割。

一応、文法授業の作り方とかチェックしてるし、1ヶ月余裕あるなら十分準備できると思うけど。

って、先日ランチした先輩からライン来てて、うちがいいと思うって言った文法辞典買ったよ、とか書かれてて、実は自分まだ買ってなかったから、しまったと思って買って、電子書籍なんだけど、紙のやつそのままスキャナしただけの辞書だから、検索とかできないからどうしようと思って買うの伸ばし伸ばしにしてたやつで、それ今日OCRかけて検索できるようにして。

oが○や0になる間違いとかあるけど、普通に使える状態に。

日本語学習用のPDFだけ入れてるPDFアプリほしいなと思っていろいろ探すけど、けっこう月額きつい課金のアプリしかなくて、それ探す時間で時間無駄にしてて。

結局、中国語の本読めるようにしてるアプリで、日本語文法の本入れて、

日本語文法を英語で説明してるやつだけど、英語の例文とか英語読み上げできると、無駄にウレシイ。

自分の持ってるPDFをOCRで読めるソフトが、複数言語対応なのがかくにんできて、コレできるんなら、今月買ってるドイツ語のNHKテキストもできるはずだろうと思ってやってみたら、できた。

正直、ラジオのストリーミング聞くとか、音声ダウンロードしてるの買うとかしなくても、本文読み上げできるようにして、それが自分が目で追って読むより若干早い目ぐらいにできたら、1課にかける時間、本当に数分になるから負担にならないなと思って。

正直、ストリーミングとか、音声ダウンロードのとかを全部聞くのが苦痛だったりしたので、こりゃいいや、みたいな。

中国語はピンイン入ってるから文字化けするかなあ、と、思ったけど、ピンインはおかしなローマ字になるんだけど、中国語の部分はちゃんと読み込むし、ただ、PDFアプリの読み上げでは、日本語で読める漢字だけ日本語エンジンが読んじゃうんだけど、コピペして、ピンイン読み上げアプリに読ませることができる。

で、今調子乗って、テキスト買ったけど、音声持ってるやつもあるけどやってないやつ、ちょっと一気にOCRかけるかな、とか思って。

Noneが中学の時、スペイン語とドイツ語がやりたいと言って買ってたやつとか、教会に韓国人の牧師さんきたときに買った韓国語講座とか、まあ、韓国語もう使うところなさそうだけど、辞書も買ってるし、テキストあるし、で、ピンイン読み上げアプリ出してるところから、英語の読み上げも出てるとか言ったけど、韓国語のもあって一応ダウンロードしたしな。(あと、ロシア語とか、アラビア語とか、読みにくい字用のアプリがほかにもあった。あと、タイ語と広東語とギリシア語が同じ会社のアプリであるね。)

ラジオ講座とか、途中でやめても、最初から最後までそろえて、あとでやり直したくなったときに見られるようにはしてて。(ATOKすげえ、「見れる」って入力したら、《ら抜き》ってツッコミ入った)

あと、ちょっとブログ長く書いてると、「休みましょう」とかもツッコミ入るな。誤変換の数まで教えてくれるな。(これは、ATOKじゃなくて、一太郎と一緒にダウンロードされたアプリ)

って、今2018年の4月のハングル講座ダウンロードしたら、韓国語が文章じゃなくて、一文字一文字発音教えるやつだから、韓国語と認識しなくて、애とかoHとかに変換されてるとか、文字の一部が□や○になってて、こりゃ使えん、状態で。

まあ、でも、図書館再開したら、絵本とか借りてきて、コピーしてOCRかけたら素材いくらでもあるんだな。で、漢字になおさなければ、たぶん、ほぼほぼ読み上げちゃんと読むんだろうし、書き込みできるOCRにしたら、小学館の辞書で漢字が調べられて、PDFにペンで書き込みできるしな。

それは、ほかの外国語も同じ状態だけど、韓国語と中国語は大阪市図書館めっちゃあるからな。

読み上げ、たぶん、完全に正確じゃないだろうけど、中国語は話せるようにまでなりたいけど、韓国語は、読めて聞けてができるぐらいでいいや。

今、100均で買ってた、クッキーの粉で、あと、今日、知らないメーカーのバターが安くてそれ買ったので、ヘルシオでクッキー焼いてます。ヘルシオだけど、普通にオーブン機能で焼いているんだけど。

じゃあ、今から、スペイン語講座とドイツ語講座できるだけOCRかけながら、中国語の本とかできるだけ読んで、そのあと日本語の授業の準備します。

ってね、Noneが、第二外国語中国語とるっていうんで、チョイ今から少し、親子中国語がやれたらいいなとか思うの。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

LingQ思ったよりイイ

昨日LingQいろいろ触っていて、直感的にわかる以外のこともできるといいかなと思って、アプリ内にある、使い方の動画を見ていたら、これにひっかかった。

まあ、カウフマンさん英語で話していて、字幕はなぜかオランダ語の自動翻訳しかなくて、それを日本語に自動翻訳とかしようとしたら、「絶対違う」みたいなめちゃくちゃな訳がでます。まあ、そんな難しい英語ではないんだけど、要は、ネットフリックスの動画の字幕を、学習素材にできるよ、という話で。

英語だから、アプリの具体的な使い方説明してるのに、自分がちゃんと理解できてないんじゃないだろうかとか不安になるんだけど、最後のほうで、字幕をどうやって教材にするのかの説明動画につながる。

説明動画の部分だけ、別の動画になっていて、

カウフマンさんの、若干長いな、と思うLingQで外国語勉強するメリットみたいな話を聞かずにアプリの使い方だけ見たい人は上の動画をどうぞ。

実際使ってみると、GoogleChrome版のアドインがうまく動作しない。なんか、12月の13日にアップデートしたばかりらしいんだけど、何か問題があるんだろうか。

FireFox版のアドインだとうまくインポートできる。ただ、FireFoxは中国語でピンインを表示できない。

あと、なにより残念なのが、動画のセリフのスクリプトを見ながら勉強できるんなら、読み上げ動画の役者のセリフだろ、と思ったんですが、そうではなくて、機械の読み上げしかできません。

あと、私は機械モノを直感的に使うのができるほうだと思っていたけど、けっこうこのアプリ、なにをどうしたらいいかわかりにくくて、機械の読み上げは全文表示では音声再生ボタンが出なくて、1行とか、一区切りだけ文章を表示させるモードでないとボタンが出てこない。(音声も、表示されている部分の音声しか再生されない)

無料でスクリプトが聞けるやつは、全文表示でも再生ボタンがあるし、部分表示の機会読み上げの再生ボタンとは違うボタンで再生するので、無料と同じように使おうとすると、再生ボタンどこ?状態になります。

ネットフリックスとコラボしたみたいな動画ですが、基本字幕付きの動画で、画面にもともと書き込んである字幕じゃなくて、消したり出したり選択したりできる字幕の動画のものならテキストにできるみたいです。

もともとの動画の音声が流れないので、オリジナルの音声は英語だけど、中国語字幕ある、みたいなのは中国語の字幕をテキストに使ったら楽しいかな、と思って。

これは、もともとネットフリックスで、昔、英語で見て、戻って日本語で見直して、もう一度英語で見て、みたいな作業をしていたことがあるんだけど、セリフだけ勉強したい場合に、勉強すると同時に単語帳も自動作成できるし、日本語や英語などの、わかる言語で理解しているドラマで、字幕のある他の言語の学習もできるってことじゃないかな、と思った。

字幕は、アプリの方で学習する登録している言語しかインポートできないから、ベトナム語とか、アプリが対応してない言語は、字幕があっても学習できないし、スペイン語はアプリが対応しているし、字幕もあるけど、自分がスペイン語を学習する言語に選択してない場合もインポートできないみたいだ。

TEDの字幕もインポートできるし、前に紹介した、Gottesdienst(ドイツのテレビ局の、ドイツの教会の礼拝の紹介番組でドイツ語字幕がある)もインポートできた。

あと、動画じゃなくても、対象言語で書かれたサイトもインポートして教材にできる。(ためしに朝日新聞の中国語サイトをインポートして成功しました。)って、これはもともと、アプリの方でインポートできるように、有名なネット新聞記事とかを用意しているのがあるんだけど。

あと、持っている文書も教材に使えます。推奨ファイルにEPUBがあるので、EPUBを入れたら、Chromeではうまく動作せずに、PDFだとできました。ただ、こういう書類は、スマホとかタブレットでは機会読み上げできるんだけど、私のChromeは再生ボタン押しても無視してくれます。

私としては、学習する言語の、知らない単語の多い記事を理解しながら読む作業を楽にしてくれるんじゃないかなと期待しています。

ネットフリックスとかやたらポルトガル字幕のあるドラマあるので、ポルトガル語とかやりたいひとはネットフリックスとの組み合わせがおすすめ。

ただ、自分が来年から教案書く作業がどのぐらいかかるか予測できないし、一番安いのはネットから2年前払いだと月額が800円台なんだけど、とりあえず試用期間過ぎても、月々払いで様子を見ようかな、と思います。

4月から、今通っている中国語教室の代わりに、ドラマ1本とかのスクリプトをじっくり取り組む時間にしようかな、とか思っていて。

ディズニー+とか日本版始まってるんやね、今知った。字幕ダウンロードできるんだろうか、31日トライアル、ちょっと試してみようか。(って、娘受験生だろオイ、みたいな)

BBCで、音声読み上げアプリのNaturalReaderとか、前のブログで紹介してから、自分が知っている読み上げ機能を使った学習方法とか、見つけ次第紹介してきたけど、あの当初の時に「できたらいいな」と思っていたものが、できるようになってきて。

って、このへんにして、何か自分が好きなドラマとかないか調べます。って、ネットフリックスとか台湾のドラマけっこうあるんだけど、簡体字での字幕あるかしら。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今日午後教案書こうと思う。

 昨日は、午前中中国語教室行って、発音の練習。私は三声が他の字とつながっているものがうまく読めないことがわかる。

 だいぶ前に買った中国語の勉強の仕方を書いている本の著者が、発音に力を入れた学校の創設者で、その学校のHPに、無料で使える音のサンプルのサイトがあるので、三声を集中して覚えようと思う。

 若干、ピンインを見てちゃんと発音できるようになったら、中国語、習い続けるだけの出費する意味があるのか、みたいな疑問も持つんだけど、中国語習い続けたら、中国人ソサエティにいるので、激安で太極拳習えるし、どうしよう、なんだけど。

 ただ、中国語の声調をしっかりならっているときに、ベトナム語の声調の動画見たら、めっちゃわかりやすくて、簡単なベトナム語なら、字を見て読める、ぐらいにはなれそうに思う。

 google bookでベトナム語と英語の対訳本がけっこう手に入るし、アンドロイド九以上の読み上げを使えば、ベトナム語の発音も確認できる。

 あと、なにより、英語で各国語が習えるアプリで、中国語もベトナム語も、なんならドイツ語も韓国語も、かなり語彙が学べる(やろうと思えばスペイン語もポルトガル語もできるはずなんだが)

 まあ、今、中国語が字幕を見てテレビを見るのに不自由ない状態になって、(前は、字幕の文字をどう発音されるのか、見ても判らなかったのが今判って、ある程度シャドーイングとかもできる状態で)今の目標は字幕なしで意味をとれる状態。

 昨日は、そういう、アップルテレビでユーチューブの中国語やベトナム語の動画を見ながら、図書館で借りた日本語教師の資料を電子書籍化していて。

 で、今日の朝、自分が次あたる授業の教案を布団の中で、iPadで電子書籍化した資料とか、教案サイトとか、あと、ネットで自分の担当の課がどこだったかメールを確認しながら仕事ができて、だんだんラクに。

 ~の予定です。とかやるの、それだけ見たら、自分や生徒の予定言わせたらしまいで、どう広げたらいいんだ状態だったけど、教案サイトとかやっぱ助かるな、みたいな。(って、養成講座で自分が受けた授業の資料も電子書籍化しようと思っているんだけど、まずファイルに雑多に入れてるの整理するところからだから、なかなか手を付けようとか思えなくて。印象的だったのはだいぶ覚えてるし)

 私の前日に教わってる、~つもり、と対比させるとか書いてあって、そこに書いてあった例を自分流にふくらませたら、

 AくんとBくんとCくんがいて、Aくんは普通の家の子で、病気で困っている人を見て、医者になりたくなって、一生懸命勉強していて、医者になる「つもり」で

 BくんとCくんは、それぞれ医者の家の子で、お金があって、有名な幼稚園に行っていて、その幼稚園に行けば、医学部のある大学に行くことができて、お父さんは病院を持っていて、お医者さんになる予定で。

 Bくんは、お医者さんのお父さんが好きで、自分も医者になりたくて、医者になるつもりで、医者になる予定。

 Cくんは、サッカーが好きで、勉強が嫌いで、お医者さんになりたくなくて、でもお父さんが怖くて、いやだと言えなくて、お医者さんになるつもりはなくて、お医者さんになる予定。

 みたいなのはどうだろう、みたいな。

 昔、ジェフリーアーチャーの『ケインとアベル』読んだのなんか思い出して、テイスト的にはあんな風にできないかな、みたいな。(ポーランドの貧民の男の子と、アメリカの金持ちに生まれて、生まれた瞬間に有名私立校に寄付金とか渡す親を持つ男の子の人生が交差する物語。)

 まあ、Aくん、Bくん、Cくん(特にAくんを貧乏人にするつもりはないけど)の人生の違い、みたいなのを浮き彫りにして「~のつもり」と「~の予定」が印象に残ったらいいなとか思って。

 あと、普通に、ベトナムから来たグエン君が、日本の大学に行くつもりで日本語学校に来て、一生懸命勉強して、11月に受験をして、合格して、4月に大学に行く予定になった話とか、(これは、上司と相談した方がいいかも、生徒のほとんどが専門学校に行くので、専門学校に行く話にしたほうが生徒ウケがいいかもしれないと思うけど、大学に行くつもりの生徒がいくらかでもいるなら、意欲向上のために大学にしたほうがいいのかなも思うし)

 まあ、あと何項目かあるけど、この話膨らませて面白くできたら、まあ、なんとかなるかな、みたいな。

 今日教会行って、そのあとどこかで教案書こうかなと思う。梅田のコンセントのあるマクドぐらいかな。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

風邪をひいて授業の準備ができん

 まあ、うまく言えないけど、高い教育を前提にしながら、人間性もおろそかにしない英語を使った育児(わたしにとってはそれが教育であっても構わないはずだと思っているけど)が、本当に今必要なものではないかと思っています。

 ちょっと前まで、英語能力が十分にある英語教育者を揃えるのすら困難で(って現状でも困難で)それをさらに人間性とか、高い教育を前提に、とかになると、本当はそうありたいのに、誰も言えなくなる現状があるんじゃないだろうか。

 実際、英語が話せるけど、高い教育が受けられないで、自国での生活を向上させるのが難しい後進国の人たちが、ネットの普及で高い教育が可能になってきて、それに追い越されないように英語を、と言っている現在の日本があるんじゃない赤と私は思うので、現状では英語を、とメディアとかは言うけど、本来必要なのは高い教育を前提とした英語能力なんだと思う。

 って、そこはうちは育児の一環だから、そういうのは「ついで」なんです。みたいに言われるんだろうけど、人間性も考えて、高い教育も考えて、というひとたちもいたのに、虐待だとか、おこがましいとか言っているのを、小学校で英語教育が始まる時期に、小学生の英語教育が話題だから老舗のところが地方紙にとりあげられただけなのに、いろんなひとディスっていても、私が正しいんです。間違いはなかったんです、みたいに開き直っている感じがしています。

 って、今日は午前中来週の授業の用意して、そのあと風邪かかって、アタマがボーっとするから、母の部屋でファイヤスティックでユーチューブ見ながら寝ようと思って

 またオリラジ中田敦彦のYouTube大学やってて

 韓国の話やってて、あっちゃんならどう言うのかな、って思って見て


まあ、池上先生の本を、あっちゃん風に料理したらしくて、私世界史好きだったけど、西欧の民主制が進むあたりが好きな人だったから、アジアの歴史とか詳しくなくて、初めて聞くことがたくさんあった。高校の世界史とか、現代詩に入る前に終わってましたし。

 まあ、朝とかお昼とかにやっているワイドショーは見る気もしなかったけど、これは私にはそれなりに面白かったです。

 って、あっちゃんこのレベルでこの長さのコンテンツ、毎日上げるのすごいなって思うんだけど。

 現在私のクラスに韓国人はいないし、今日本にくる韓国人留学生とかは、竹島問題あたりから人数減ってて、養成講座の先生の話によれば、韓国に特化した日本語学校で潰れたところとかもあるらしいんだけど。

 まあ、できる形でアジア史を知らないといけないと思う。

 再来週の予定だけど、複教材の問題で、世界で一番大きい国はカナダです、は〇か×か、みたいなのがあるんだけど、まあ、一番大きい国はロシアなんだけど、私の生徒で中央アジアの生徒、ソビエトとかロシアの支配下だった歴史の国の人とかいて、一番大きい国はロシアです、はめっちゃ言いにくいし、でもそこスルーできる?みたいなこと悩んでいます。

 って、本当は今日、次の週の授業もっと用意しないといけなかったんだけど、風邪で頭がボーっとしてそれどころじゃなかったので、(量的には、学校から配られている分で十分時間が使えると思うんだけど、来週学校に行ってみんなができてたら、膨らますこともかんがえないといけないと思います。現在持ってる学校の教材見て、カナダが一番大きい国〇×を見て、どうしようって意識遠のいてしまって、そのままです。)

 技能実習生の仕事が、9月は忙しくなっていて、日本語教師と調整できるのか不安です。

 週8コマ仕事がしたいとか思うんだったら、このスケジュールでもこなせないといけないんですが、もうムリっていう感じだったら、技能実習生の方を少し休ませてもらえるだろうと思っています。まあ、終了しても通っている日本語教師の養成講座とか、日曜の礼拝とか、いろいろ時間を調整することもあると思います。ブログも更新できない日が増えるかもしれません。(って、まあ、そんな需要のあるブログじゃないけど、こんな親子いるんなら、うちだってOK、みたいに思ってもらうためのブログなので、それを期待しているひともいるだろうと思うのであ)

 あ、ついでなんだけど、昨日報道ステーション見てたら、大阪大学で、iPS細胞で作った角膜の移植に成功したというニュースがありました。ネットで今調べたら

iPS角膜を移植、大阪大が世界初

 テレビのニュースでは、5年後ぐらいの商用化を目指すとか言ってて、自分が年寄りになって、緑内障悪化して視力失っても、現在の白内障手術のように、一般の眼科で普通の収入の人が角膜移植で視力をとりもどせるようになるといいなあと思います。

 私は、高い教育を目指して頑張ってきた人たちが好きです。それを、ボロクソに言う人が許せません。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

オープンキャンパス、中国語アプリ、京劇

 日曜にブログ書きかけていて、用事できてとまったままだったんですが、続きとか色々書きます。

 日曜のブログここから

昨日は、Noneと一緒に市大のオープンキャンパスに行ってきました。

 受付のヨコが理学部だったから、理学部は後期じゃないと受けられないし、受けられても、かなり高いセンターの点数をとってないといけないから、受けて受かる可能性低いんだけど、理学部から見ました。

 並んで会場に入れなかったらいやなので、同時に見れる中継会場に行きました。理学部のオープンキャンパスで仮装している先生とか居て、なんか私勝手に、この先生、学生の時に究極超人あ~るとか読んでそうだなとか思ってたんだけど。

 まあ、残念ながら、前期で他学部入って理学部に3年編入とかは実質無理っぽくて。

 市大オリジナルの夏菓子(なつかし)のヤシアイス買って食べて

 って、ここまで書いてあとほったらかしだったんだけど。

 理学部と、文学部の話を聞いて、市大も悪くないなあ、みたいな話で終わりました。

 別に、市大文学部、入れたら入った あとでわかったことなんだけど、文学部のどの専攻に行ったら、Noneが一番やりたいことがやれるかとか話をしていて。

 ランチの時に、私立の受験どうするかで話題がもりあがっていたんだけど、None的には、関学のオープンキャンパスより、近大のオープンキャンパスのほうが感触がよかったらしくて、

 関学には改善して欲しいなあと思うから書くけど、関学生がちょっと受験生バカにしすぎ、みたいな感触を受けたらしい。

 実際、去年Noneを連れて行ったときに私も同じ感想だったんだけど、大学でどんなことをしてるかとかの話をしてくれる関学生が少なくて、娯楽要素のあるものばかりを勧めてくる、みたいな感じで、受験生がお勉強を理解できないし、興味も持ってないと決めつけられたような印象を受けました。

 まあ、敷居を低くしようとされたんだろうと思うんですが、真面目な受験生にとっては、実際大学でどんな学問ができるか知りたくて来てるのに、は思いました。

 そのあたりが、近大のほうが、(学生じゃなく、教員が説明してくれていたりして)印象が良かったみたいです。

 まあ、まだ関学判定合格圏じゃないけど、None的には、私立になった時、近大を選んでいい?という意見が出て、近大の文と関学の文なら、関学の文であってほしいけど、近大の農とか理と関学の文なら、行きたい方に行ったらいいよ、という話をしていました。

 もちろん、関学の理のほうが成績が高くないと行けないし、そもそもNoneは受験科目が関学で勝負できないんだけど、やはりちょっと、オープンキャンパスで関学でどんな勉強ができるか、ちゃんと説明してもらえなかった感があるみたいです。

 で、Noneだけ帰って、私は中国語教室へ(午前の太極拳は休んで市大オープンキャンパスについて行っていました

 で、日曜は教会へ、

 月曜に前の中国語教室で一緒だった通訳のひとから、京劇に誘われていたので、待ち合わせ場所とか連絡しようとしたんだけど、中国gのSNSウイーチャットを長いこと使っていなかったら、凍結されていて、使えなくなっていて、それをどうしようとか四苦八苦しているうちに半日つぶしてしまって。

 で、月曜の午前中は技能実習生の仕事で、午後通訳の人と、京劇のイベントへ。

 京劇の歌い方とか好きで、本当の京劇とか見たことないんだけど、戦中戦後の歌謡曲とか京劇の影響受けているものが多くて、自分が小学校のときに、京劇風に歌う歌謡曲が挿入されるサイダーのコマーシャルがあって、すごい大好ききで、今でもその時のコマーシャルの歌い方に影響うけて、自分が今歌を歌う時に影響をうけているんだけど。

 通訳の人が、(たぶん今でも国籍は中国なので)中国語を話せないことをコンプレックスを持っていることとか、今中国語が話せれば、英語と中国語のできる人を募集している通訳の案件がたくさんあるのに、と嘆いていて

 で、ちょっとでも助けになればと、テキストボックスに中国語を書くかコピペすれば、ピンインが文字の上に記入されて、読み上げもしてくれるアプリを紹介して、喜んでもらえたんだけど。

 帰りに、近くのタイ料理食べ放題に行くんだけど、なんか人材全然足りてなくて、(厨房に2人しかいなくて、客とかその2倍か3倍いたのに)美味しかったけど、食べたいものほとんど器からなくなっててとれなくて

 クンテープに行きたかったけど、そこからは遠かったからな。

 で、昨日はやっとまる一日自由に使える日、みたいなので、朝、日本語教育はどこへ向かうのか、という本を本屋に読みに行くんだけど、ジュンク堂では在庫がなくて、紀伊国屋へ、

 堂島のジュンク堂から紀伊国屋まで歩いた時点で足がつかれきっていて、紀伊国屋で立って本を読むのに耐えられなくて、で、これは後日買おう、と思って。

 紀伊国屋で、中国語とかベトナム語の本を見てて、ベトナム語は、正月あたりに買った、アプリをしてるほうが、今本屋に並んでいるテキストよりいいなと思って、中国語は、

中国語検定 HSK 公認 長文テキスト 5級改訂版[音声DL付]

 これが、紙の書籍だと3650円、キンドルだと2500円ということで、買ってHSK5級対策しようと思ったんだけど、

 レビューで音声ダウンロードのページがキンドル版で削除されているとあって、本当かどうか家に帰ってからサポートに聞くんだけど

 折り返しメールしますとかで、ちょっと苛々してて

 そのあいだに、英語でベトナム語習えるアプリ見たら、最近追加されたレッスンで、ベトナム語の単語を増やす者があって、コレいい、とか思って

 単語の載っているPDFをパソコンアプリでワードに変換して、単語の横に、その単語がもともとベトナム語でどんな漢字だったかウィクショナリーからコピペして


đại dương とか漢字でかいたら、大洋とか、まあ、そのまま覚えようとするより覚えやすいかも、で

 で、そのあと、中国語をコピペすれば、ピンインつけて読み上げてくれるアプリもっと有効利用しようと思って、あと他の外国語一緒に勉強しようと思って、前に英語の名言を中国語に訳して、毎日UPするアプリあったなと思って削除してたけど(中国語の読み上げができなかったのと、英語の音声が、アプリの利用者の中国人が英語の練習に録音したものを他の人と競うアプリで、必ずしも上手な英語の読み上げが聞けるものではなかったので消した)コピペできれば、あれけっこういい感じの文章毎日UPしてたよな、と思って再インストールしたら、

 アプリがアップグレードしすぎて、単語をタップすれば英語辞書が自動で開くようになっていて、英語も中国語もコピペできない。

 類似のアプリを探したら、それのドイツ語版とかスペイン語版、フランス語版は今でもコピペできる。

 ドイツ語だけインストール。

 検索したついでに、韓国語を中国語で習うものがある。

 昨日から使っていて、今日無料期間が切れて、有料の案内がでたけど、そんなに高くない。ハングルをアルファベットで隣に表記してくれているのがありがたい。

 韓国語まで手をまわす余裕はないんだけど、初級の会話を中国語で説明しているので、その説明している中国語は私に勉強になるかなという感じで、韓国語は右から左でもとりあえず構わないかな、という感じなのだが。

 HSK5級の長文テキストは、音声ダウンロードのサイトのURLもパスワードも記入されたページがキンドル書籍内にある、ということでメールが来てて、購入して。

 って、今からHSK5級の勉強を晩御飯迄して、晩御飯すぎたら、日本語教師の仕事ですることします。

 明日台風は、家こもって作業する予定だけど、また停電とかならないといいなと思っています。

 ドル定期の話だけど、前にブログに書いて、すぐ預金おろしてドル定期できる口座に移したんだけど、その銀行が土日為替の取引とまってて、月曜の朝だったかな、(忘れてて火曜にしたかもしれないけど)105円台前半で定期にすることができて、土曜よりいい為替で定期にできて、現在また106円台になってるから、またこの後どうなるかわからないけど、比較的いいときに定期にできたなと思っています。

 昨日さがった任天堂も、今日もどしているし、早期償還になればいいのになあ、です。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

オンライン大学とかやってみた。(私が、中国語で)

まあ、また例のブログの人、一般的な英語学習してる人を馬鹿にして、自分たちがどれだけ浮世離れした特権階級のようにふるまってはるけど。

 先日受けたNoneの記述模試の英語の結果がすごく悪くて、GTECでちょっといい点数たたきだして、受かれていたしっぺ返しみたいなのをくらった気持ちでいます。

 Noneも、素直に反省するのはくやしいけど、悪びれながら、勉強不足を認めてはいるみたいで。

 昨日、TEDトークいいのないかな、とか思って、自分の好きなジャンルを検索していたら、courseraの立ち上げスタッフがcourseraの説明をしているのを見ることになって。

 立ち上げ当初の、オンラインで海外の大学の授業がうけられることが、語学学習者にめっちゃ話題になったときの情報だったけど、今どうなっているのかな、とか見て。

 何か月か前に見たとき、立ち上げの時は無料ときいていたオンライン大学が、月額5000円ぐらいいることになっていたので、受講をあきらめたことがあったのを思い出したんだけど

 検索しなおしたら、修了書をもらうために5000円程度、修了書がいらなければ無料で受けられる講座もあることがわかる。

 北京大学の、HSK5級の講座が無料で受けられることがわかる。(何度も言うけど、HSKは1級が一番簡単で、5級ぐらいあると、北京大学への正規留学が考えられるぐらいになる)

 edXとかになると、中国語学習じゃなくて、中国語で栄養学の講義などが受けられる。こういうのになると、余興として修了書もらえるぐらい頑張ってもいいかなとかは思う。

courseraでは、延世大学の初級の韓国講座なんかもある。

courseraのは、講義がダウンロードできて、私の持っているsurface proのアプリでは見れないけど、Microsoft storeに用意されてる無料アプリで、講義動画が字幕付きで見られる。ダウンロードだから、講義が終了してからも繰り返し見れる。

 courseraに東京大学が、edXに京都大学が参加しているけど、中国の大学が中国語で講義していて、英語の字幕もある、みたいになっているのがあるのに対して、東大も京大も英語で授業をしている。日本語で授業していて、各国語の字幕アリだったら、N1の教材にもなったかもしれないと思うんだけど。

 今日の午前中は、先日遠出して脚が筋肉痛でパンパンだったので、体をやすめてたのと、主人の会社から届いた健康診断の申込書を出すために、病院に予約したり(けっこう混んでた)用紙の書き方を確かめたりしてました。

 大きな会社って、違うんだな、って思います。貧乏に生まれると、大きな会社の福利厚生をしらないで育って、それを目指すところから考えることができないので、大きな会社に入りたいって考えること自体が、悪いこと、欲張りなことだと思われたりします。自分と自分の家族が、十分に健康にケアできる環境が欲しい、という表現にすれば、それほど悪いことにも思われないように思うんだけど。

 定年70歳時代とかいうことになって、主人はもう定年で嘱託になっているんだけど、70まで勤務するつもりかなあ、と思います。現在の年金制度では、扶養でいられるのは、主人が働いていても65歳までで、そのあとは、主人が働いていても3号保険者じゃいられなくなるんだけど、

 まあ、ここで改めて、主人が65になる年までに、日本語教師かなにかで、国保と健康保険と払って、まだ生活費が補える収入を目指さないといけないのかなと思います。(ちょっと確認してないけど、健保に関しては、Noneがそれなりの就職をしてくれたら、Noneの扶養家族になれる可能性があるのかなと思う。主人、義母のこと扶養家族にしてたし、健保それで入ってるし。主人本人は、年収あるし、年金額も相当になると思うからNoneの扶養家族にはなれないんだと思うけど)

 って、今健康保険の検診申し込んだついでに、いつまで健保入れるのか聞いたら、主人の雇用形態が変わらなければ、75まで扶養保険者でいられるらしいな。ネットで調べると、主人が65超えると、主人が仕事続けてても、もう3号保険者ではいられないみたいなんだけど。

 まあ、あと数年で、ちょっと仕事増やさんとイカン状態は来るんだろうな、と思う。

 お昼食べてちょっと勉強したら午後の仕事行きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

こないだのこと

なんか、こないだの威圧的な面接してた日本語教師、私が上司から注意を受けたとき、理由を話したら、注意されるだけで終わった後は、気まずそうに朝の挨拶とかしてたのに

たぶん、他の日本語教師の先生に、テスト中に意見言ったの、すごく悪く言ってまわったんだと思う。

私が、テストを受けている生徒の成績を嵩上げするために助け舟出した話にされてる。

いや、「中国語で、○○餅(ビン)。」って答えてたし。(なんか「です」のありなしにこだわってたけど)

たぶんね、あの威圧的な態度で、ちょっとでも間違えたら減点してやるぞ、みたいなオーラに包まれたテストでなければ、お土産の名前を母国語で言って、通じなくて減点とかされてても、たぶん黙っていられたと思う。

たぶんね、見かけニュートラルで、採点めっちゃキビシイ、みたいな先生もいたりするんだろうし、たぶんあの、日本語を学習中でまだあんまり日本語ができない技能実習生をすごく馬鹿にした態度でなければ、口出しとかしなかったと思うんだけど。

たぶん話を聞いた他の先生が昼休み、試験の邪魔をしたひとだと、気分悪そうに私をみてたんだけど、たぶんその先生の方は、技能実習生をいつもポジティブに見ている人だし、いい授業もする先生だろうと思うので、たぶんテストに同席してても、口出しとかしなかっただろうし、そもそも日本語教師でない、ふつうの事務のスタッフがこのテストをすることもあったし、でもそのときはちゃんとニュートラルにテストがされているので、専門のひとでなくても、黙って見ていられたし。

あの、中国語の商品名やけどちゃんとお土産を言っていたのに、ハイハイダメね。みたいな態度で接したことにたいして口出しがしたかったんだと思う。

テスト受けてた方にしたら、この採点者は、一生懸命答えてもダメだ、的な絶望感がわいてくる瞬間だったと思う。この人に○をもらえるように努力しても報われないんだ、感がめっちゃ伝わってきたもの。

実際、そのときテスト受けてた中国人の集団、あとでその採点者の悪口集まって言っていたし。

授業のことを書いたことについては、授業を参観したときに感じた、英語のわからない学習者に考慮してないことも、それで英語の5W1Hがちゃんと言えてないし、みたいなツッコミも、授業見てた時は協力する方で終わったし、ずっと黙っているつもりだったのに

テストのときに私がやったこと、私が一方的に悪いみたいに上司に言ったやろ、って感じだったし、じぶんがどれだけ技能実習生に横柄な態度やったかとか、全然気にしてないやろ、とかが腹が立って書いたことだったのに。

日本語教師に私がなりたいことだって、他の先生は応援してくれる方向だったけど、この人だけ、潰しに来ようとしている、みたいな感じだったし

って、日本語教師の授業の方、来週の模擬授業引き受けたけど、自分では面白いところやと思ったけど、(教育機関の教材では、この項目のために1セット教材を組んでいるぐらいだから)授業では、その他の項目、になってしまっていて、教え方もあんまり習わなかったんだけど。

走っていく、などの、走る、と行くが複合される動詞を扱うのだけど、一応、自分の持っているN3のテキストとかを参考にしたりしたんだけど、

東京外大のサイトとかで、複合動詞の教え方はまだ手探り状態だって書いてあって、そこを挑戦できるのは嬉しいなあと思ったりします。

って、食べ始める、とか、飲み残す、とかも教えたいけど、今回は~てくる、~ていく、の限られた用法だけ。

日本語教師の養成講座の理論編は終わってるんだけど、出たい出たいと思いながら、このあとの中国語教室、宿題たくさんあるし、みたいなので、受けないで帰って宿題してることが多。でも、今週中国語宿題ないし、来週は出ようかな。って、私的にはあまり面白いと思ってない文法だったような気がするけど。

文法の授業は、日本人は当たり前だと思っているような、「象は鼻が長い。」とかの外国人への説明の難しさなどを学ぶんだけど、そこまで上級の日本語教える機会が自分にあるのかなと思うと、1回受けたらもういいや、的なところもなくはない。

昨日、っていうか、日付またいでるから今日なんだけど、山中教授とタモリさんのNHK人体・遺伝子やってて、Noneに見るか?って言ったら見たいって言ってたんだけど、録画しても見ないと思うから、生で見るって言ってたんだけど、(深夜0時半頃だったと思うが)見たんだろうか

翌日遠足なのに、遅くまで起きて見るか?的な悩みを持っていたみたいだが。

テレビ、私は録画してて、帰ってきて今見てるけど、けっこうおもしろい。

自分のDNAもこんなふうにチェックしてもらえたら、(Noneと一緒に)いいのにと思う。

ひとはだれしも、両親のどちらにもない突然変異を多く起こしているらしくて、私は子どもの時から私は私だと思っていたし、Noneも自分のことを母親の私と父親の主人の掛け合わせだけだと思いたくないらしかったから、それがどんなのか調べて欲しいなと思う。

あと、録画するときに、韓国語と中国語のNHKテレビ講座を、去年録画予約してるままにしていて、去年は地震で停電で途中見れなくなったので、そのまま見なくなったんだけど、今年のが4月の最初から全部あることがわかる。

韓国語、今年の最初のやつ見たら、漢字語で習えるかもしれないことがわかる。(まだ第1回しか見てないからずっと漢字語について教えてくれているのかわからない)

関根麻里さんのダンナさんKさん、日本語うまいな。

Noneのセンター同レベル模試、ちょっと成績上がったけど、まだ第一志望は判定E。もう一つ書いていた国公立は判定C。親としては、もうCのとこでいいから確実に行って欲しい的な希望を持ってしまうのだけど。

ちなみに、国語のセンター同レベル9割越えでした。英語は、GTEC1100以上あったくせにセンターはボロボロ。数学も、時間配分を間違えて低い成績でした。

None的には、実力の出せなかった状態で、前より成績が上がっていたなんてすごいよね、とか、めっちゃポジティブorz

それより、判定してもらうために私立4校書いたのに、記入ミスで判定もらえてなくて、そういうミスするところ、社会人にちゃんとなれるのか不安なんですけど。

まあ、今日この後、またノートづけとかします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]



平成最後の日

今日は、私の連休中のお休み。土日はお休みだけど、連休中の平日は、祝祭日になっていても、私の仕事はお休みではなく、今日火曜日だけ、ふだんなら日本語教師養成講座に通っている曜日なので、今日は養成講座は休みなんだけど、仕事の方も忙しくない日なので、そのままお休みにしました。

まあ、平成最後の日とか言っても、クリスチャンだから、西暦以外気にしちゃいけないんだろうけど、まあ、日本固有の歴史として年号があると思っていて、クリスチャンの人とか、あと、中高生の時に知り合いに共産党の人多かったんだけど、天皇制とか、年号とか、日の丸君が代反対の人が多かったし、私も同じようになくなるべきだと思っていた時もあるんだけど、

平成天皇の人柄はいいなと思うようになっていて、このような形で続くなら、天皇制も年号もわるくはないな、と私的には思っています。

ただ、どれだけ家柄のいい人が書いてるのか分からないけど、すごい右翼のブログとか読者かなりあるやつを見てると、平成天皇(日付またいだら上皇だけど)が美智子さまを民間からお迎えになったことからボロクソ言ってて、お若い時の少し大きなイヤリングをしている写真を「パンパンみたい」とか書いたり、今も天皇制に関心がある人の中で、かなりの危険思想があるひとがかなりの数いるらしいから、(左翼のことパヨクとか言う人たちね)それに影響を受ける天皇がこの先出るんじゃないか、的な不安も同時に持っています。天皇制を大事に言ってるのに、天皇自身が左翼に寄った行動をとられると、言葉汚くののしっているようなブログなので、歴史的に優位な地位についている人たちに有利な理屈を好んで並べているだけで、言っていることに一貫性がないことがけっこうあるのが気になっているのだけど。

日の丸・君が代については、それが気に入っている人がかなりいるみたいだけど、私は何人かのいいデザイナーに国旗を考えてもらったり、同じように国家も新しく作詞作曲してもらって、国民が選んだ国旗国歌をつくるべきだと思っているほうです。

じょあんな的には、国旗は尾田栄一郎に描いてもらいたいな、なんだけど。(海賊旗みたいになりそう)でもそのほうが間違いなく民主的な国の国旗になりそうなんだが。

で、朝起きて、すぐ、TEAPの問題集のコピー取りにいって、そのあとその整理をしてました。

って、整理をしながらBBC見てたんだけど、日本の元号かわる話もけっこうしていて、儀式の映像とかも流れていました。ただ、ビジネスの担当のアナウンサーとか、日本が10日間株式市場が閉じていることしか関心ないんか?みたいな対応するひとも混じってたけど。

移動中にiPhoneのミュージックに入っている無料で聞けるBBCのラジオときどき聞くんだけど、今日はけっこう日本の天皇の譲位のニュースが流れていた。

BBCのニュース、ときどき聞いたら、大きなニュースだと思うのに、日本で全然取り上げられてないんじゃない?みたいなのがときどきある。ジェフ・ベゾスの離婚で、元奥さんがもらった慰謝料で、世界で第3位のお金持ちの女性になる話とか、私は面白かったけどな。そういうお金持ちって、どこにこれからの対人関係を築くコミュニティを持つんだろうとか、すごく気になるんだけど。

って、そのあとNoneと韓国料理をランチしに行ってました。

アリラン

韓国料理って、お店にいくのは初めてなのね。じょあんな、たぶん高校の時から6年つきあった彼氏は、最後まで本人隠してたけど在日何世かのひとで、住んでるところ最後まで引っ越すまで見せてくれなかったけど、(この先は迷いやすいからここで待っとけとか言って、その先に行かせてくれなかった。で、私もバカだから、本当に迷うと思ってその先に行かなくて、別れて何年もたってから、思い立って行ったら、韓国料理の屋台が立ち並ぶ、たぶん在日のひとがたくさん住んでいそうな場所だった。あと、苗字が、日本にはないけど、韓国にはある地名と同じだとか、日本に4家族しかない苗字だそうで。あと、彼のお父さんとかお母さんとか、高卒だから待遇のいい仕事につけなかったと言っていたけど、本当は国籍とかの問題だったのではないかとあとから思わされた。別れた理由は彼が私のしていた生い立ちの話、父の暴力の話とかを、ほとんど信じていないのに付き合っていたことがわかって、たしかに昔は同情を買おうと思って誇大な話をしたことがあったけど、この話を信じてないのに付き合っているって、何を考えてそばにいるのかわからなくなった。あと外のいろいろなトラブルがあったけど、一番の大きな理由は彼が私の生い立ちの話を信じていなかったことです。そのあと、私は、自分の生い立ちの話がウソだと言われたくないから、どんな小さなことでも、基本ウソをつかない人になりました。私は美人ではなかったし、というか、ニキビだらけでどちらかというとモテナイほうだったし、貧乏でバブル期なのにファッションも情けなかったので、私のする話を信じてなかったとしたら、どうして私とつきあっていたんだろう、貧乏で娯楽に使えるお金もなく、話題になることのネタもなくて、私の話は虐待時の苦しさをわかってもらいたい話が当時はほとんどだったのに。そんなわけで、私が祖父から相続していくことになるであろう家とかが目的だったんじゃないかと言う疑惑をもつようになって、でも証拠がないし、前のも含めてブログには彼のことはほとんど書かなかった。私の母の長男のお嫁さんも、母の一番下のお嫁さんも、韓国の人で、かなり苦労した人なんであろうと聞いているけど、あからさまに、祖父の財産が目的で、このモテナイくんと結婚した、と公言するひとだった。ついでに言えば、母が父と知り合うきっかけになったピアノのバイトも母の兄の韓国のお嫁さんが紹介したもので、私は、母の兄の韓国のお嫁さん、母の弟の韓国のお嫁さん、母の沖縄の夫(私の父だが)、私が最初につき合った、たぶん在日の彼、が、みんなどこかでつながってない?みたいな、全員の話す言葉の端々が、みんなどこかでつながっていそうなんだけど。韓国や沖縄のひとが全部だとは言わない、けど、戦中戦後に日本や本土に来た、韓国や沖縄の人で、貧しい人たちの中でコミュニティを作って、日本のなかで、比較的財産を持っていて、モテナイくん、モテナイさん、とつきあってお金のある暮らしができるようにしようとした人たちもいた、は、ありえる話だと思っている。で、もし私が、外国で暮らすことになって、顔が美人だったらという二重にアリエナイ想定をするとしたら、その国の金持ちと結婚していい暮らしをしたい、と考えていてもおかしくないと思っている。(ただ、私だったら、その旦那の親戚の目の前で、お金があるからブサイクだけど結婚してやった、とまでは言わないだろうけど)実際、私は、結婚相談所で、教育費が出せる所得のある男性で、さして自分の好みでもない男性と結婚して出産した。追い出されるまでは、主人のことを理解して、でも自分が好きな趣味などは続けられるような結婚生活を持続したかったけどできなかった。わたしについては、見合いとしては標準的な話だと思う。

まあ、これはじょあんなの推測の範囲の話なので、ありえないと思われてもしかたがないんだけど。すくなくとも母の兄と、母の弟のお嫁さんは、財産が目当てで結婚した、と公言していた。

で、いつかしようと思っていた話を、ちゃんとまとめないまま出してしまった。たぶん、テレビを見てて、平成がまだ始まったころとか、彼とまだつきあっていたから、思い出してしまったんだろうけど。

今日のランチは、私はチーズチゲ純豆腐。(たぶんコレ、スンドゥブって読むんだろうけど、メニューは漢字で書いてある)Noneはソロンタン、というのを食べた。

お店は、日本に来てまもないと思われる、日本語がカタコトのウエイトレスさんと、お客さんも、私が到着したときは、日本人じゃない、とわかるようなひとたち(見た目は日本人と同じようだけど、言葉が日本語だけどネイティブじゃない人たち、あと、日本人ではないけど、韓国人でもないとわかる外国人もいて)私たちが食べていたら、ふつうの日本人なのか、在日何世のひととかなのか、わからない、普通の日本人みたいな人、も、後から来ました。

チーズチゲ純豆腐は、韓国料理と言っていいのかわからないけど、食べてから、チーズでマイルドになっているのにかなり助けられて食べられたけど、ほかのチゲ純豆腐だったら、辛くて途中でリタイアしただろうな、という味でした。Noneの食べたソロンタンは、塩コショウで味付けしたお肉のスープで、普通に美味しかったそうです。

私がチーズチゲ純豆腐を頼んだのは、新しくなろうとする韓国なら怖くない。と思ったからです。

中国でも韓国でも、やはり戦中戦後のことを今言う人たちは怖くて、って、戦中戦後のときでも、うちの爺ちゃんとか婆ちゃんとか、なにひとつ差別とかしてなかったし、母さんは、今ではかなり差別的な発言をする人になってしまったけど、本来音楽のことにしか興味はない人だったし、私については、半分沖縄で、日本人としては不利な立場から来たのに、おまえは日本人だろう、と言われてなにか罪人のように責められるのは腑に落ちなくて、私も、沖縄出身の父を持つことで持っていたハンディキャップを、なにも悪くない本土の人を責めてはいけないと思うし、同じように新しくなろうとする中国や韓国なら、知っていこうと思える。

私には親から受け継いだ文化遺産のようなものはない、そのかわり、いつだって新しい情報を模索して、いつだって、お金も人脈もないのに、そのネタ持ってるねん、みたいにして生きていたと思う。

まあ、今日び、ネットに情報はあふれてるんだけど、で、ネットで手に入るネタは、その情報を持ってる人に、情報提供者に有利な行動をさせよう(ものを売ろう)とか考えているものが多いんだけど。

で、生の人間が持っている情報って、また違うな、も思うんだけど。

帰って、Noneは家で勉強して、私はコンビニのイートインでTEDトークの独英のスクリプトの勉強をしていました。

まあ、前にもこの動画埋めたと思うんだけど、実際ハマっていて、もう今日十分長いから、もうこれ以上長く書かないけど、これもまた語りたい動画。

ドイツ語を本格的に始めたのも平成から。ここにきて、ゲーテでドイツは社会保障もしっかりしてるし、エコフレンドリーだよって聞いてたんだけど、Noneがそのドイツに行くかもしれない。たぶん令和に(変換まだイッパツで出ないね)って、今は、自分が貧しい中、やっと身につけたかもしれない文化遺産と言えるようなものを、めっちゃNoneに引き継いでもらいたい。

子どもが生まれたら、親がなにかさせてはいけない、みたいな、それは虐待だ、みたいに言う人がいるけど、親としては、不利な条件ばかり持つ親のところで育って、公立の受験の仕方とか、哲学の知識とか、現地は結婚式で1回行ったことがあるだけだけど、ドイツの情報とか、自分が持っている、ささやかなアイテムを、Noneに装備したかったんや。公立はほぼ経済的に強制的な話やったけど、哲学についても、ドイツ留学に興味を持ってくれたのも、Noneの理解を得たと思っている。

うち、RPGとか、ちょっとしかしたことないし、したのも最初のPSのやつやけど、たとえるなら、親からゲーム初期段階の装備で、訓練だけでラスボスまで倒してこい、みたいに言われるような人生やったからね。塾も参考書も買ってもらえないし、教えられる親もいないのに、灘や神戸女子目指せるように育てられてる子に負けてくるなと言われたからね。

今ニュース見てて、令和になったら最初に伊勢神宮参拝したいと今から並んでる人の後ろ姿写ってたんだけど、今習ってる日本語教師の養成講座の先生の後ろ姿に似ている気が・・・

まあ、後ろ姿だけだしな。

昭和は、親から引き受けた、貧乏で、手に入れたものが少なかった時代だったんだけど、平成に社会人になって、お金がなかったからこそ、他のひとがしないことをしたり、手に入れたものがあって、それを、次の時代に社会人になる準備をするNoneにどれだけ有利に引き受けさせられるだろうか、と思う。

沖縄から来た父親と、音楽しかしらないあまり頭のよくない母のもとで貧乏に育ったからこそしたこと

別に、歴史を変える誰かになってほしいわけでも、大富豪になって欲しいわけでもない、うちの家で、それほど無理をするのでもなく最大限に有意義な人生を送って欲しい。

他の家が大富豪を目指していても、歴史を変える革命家を目指していても構わないけど、その子本人の意思と、その子が関わった家族や知り合いの思いをひきうけた上で、最善の人生が遅れたら、それは幸せではないかと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]