中秋節

前回中国語教室行ったときに、10月1日中秋月だって聞いてたのに、いろいろ気になること多くて、買うつもりだった月餅とか準備するの忘れてて、

で、今日から精進料理はじめるつもりもあって、ついでに月餅買えないかと思ったんだけど、

ドンキでワンチャン月餅置いてないかと思って行くんだけど、置いてなくて、

で、そういやドンキの近くに中国の食品のお店できてたよな、とか思って、

行くと、置いてあった。

開店直後に行くと、今日ごちそうを作ろうと思っている中国語圏の人が集まってて、お店の中中国語でごったがえしていて、ちょっとした旅行気分。

お値段的には、中国からの送料とかプラスされてるんだろうな、みたいな値段だったけど、そんなに割高でもなく、百貨店なんかで買うよりは、お手頃価格でホンモノが手に入った感じで。

で、近所のディスカウントスーパーで、煮豆とか冷凍野菜とか、精進料理生活に役立ちそうなものを買って。

家出る前に、来週の、後半の授業の漢字教材作って、ほぼ形にして、(グーグル翻訳かけて貼り付けるとか、まだいくつか課程あるけど)

そのあと、スタディギアやってて、

あれ、スタディギアのプレミアム、英検準1級準備中の表示が消えてる。

メールで問い合わせたら、けっこう速く返事がきて、9月29日からサービス開始してるそうで。

11月の中頃まで準1級のベーシックプランが利用できるし、今プレミアムにしたら、被った期間損するみたいだから、で、期間内にプレミアム申し込むと、50%オフだから、11月にプレミアム申し込もうかな、とか。

まあ、半年とか一年のスパンのプランもあるみたいで。

正直、簡単な語彙で言える表現を、ちょっとハイレベルな単語で記憶しようという気力がわかなくて。

って、前回授業で「つつある」を教えるときに生徒から感じた、「それ覚えないといけないの?私たちそれ使うの?」みたいな空気を思い出したりして。

本屋で、資格に関係ある書籍が見たくて、午後の仕事に、いつもより早く家を出て、書店経由して、若干イメージとかつかんだりして。

まあ、そのあと、普通に仕事して。

帰り、もう一遍本屋回って、10月からのNHK語学新講座のテキストとか見て。

ステップアップ中国語、みたいな講座ができていて、語彙が実生活で使うデジタル機器とか、今風の買い物アイテムとかが入った文章になっている。

テキスト買う気もアプリで放送聞く気もないけど、声調確認君つかえるようになるんだろうか。

まあ、テレビの中国語も、10月はいったあたりの今ぐらいは、そこそこ使える例文になってて、声調確認君つかって発音練習してもいいなあ、は、思った。

家帰って、テレビ付けたら、CCTVで中秋節の特別番組で、

そういうや、ベトナムにも中秋節ありそうだな、と思ってググったら、あった。

月餅も食べるらしい、先日行ったベトナム食材店にも入荷してるらしい。

明日は、12時開店なので、授業前に買って見せるとかできないんだけど、店のFBから写真はいただいて。

明日の授業で、ハノイの町を道案内させる授業するのに、こういう中秋節の飾りとか売ってそうな場所も中に入ってるから、基本的な情報とか、話合わせられるようにしておこうと、

で、ベトナムに偏るといけないので、バングラデシュとネパールも見たら、どちらも10月にけっこう大事なお祭りがあるらしい。

まあ、収穫の季節だからかな。軽く説明とか聞けたらいいな。

明日めっちゃ荷物とか印刷物あるので、忘れ物しないかめっちゃ心配。

でも、現在すでにめっちゃ眠いので、いまから寝て、明日朝用意したほうがいいだろうな、とか思って。

万が一収まる袋とかなくても、今日び、ちょっとしたスーパー行けば、それなりに丈夫なエコバッグ売ってるしな。

って、今、フジパンのミッフィーちゃんのエコバックもらうために必死でポイントためてる途中だけど。

なんか、今から寝たら、また3時とか眼が覚めて、本とか読んでたら、7時ぐらいにまた眠くなって、仕事の時間に影響でないかめっちゃ心配なんだけど。

小さい方の月餅、もう一個食べて、甘酒飲んで寝よう。

体にええんか?

日本株とか、めっちゃ下がってて、今なら上がってるのと下がってるのでチャラにできる状態なんだけど、なんか、いらん意地みたいなので、保持したくなってます。

まあ、一時めっちゃ上がってた米国株も、やや下がってるけど、利益はあるほうで、まあ、ハインツだけは、一度買って、そのあと下がって買い足したから、めっちゃ上がってるときに、買い足した分だけでも現金化しとくんだったかなと思うけど、ホンマに、あのときは、HSKとか、そういうので頭がいっぱいで、他のこと考えたくなかったから。めっちゃ、ここは売るときの波やって感じてたんだけど、そのあと下がったときに、買い直すNISAの枠もうないから、下がったら、また上がるまで持ち続けよう、っていうほうの判断なんだけど、自爆してるかなあ。

寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

なんとか準備ができて

えと、通信教育のことだけど、

たぶん、自分の経歴、いける的な。(確実じゃないけど、問い合わせた結果、大丈夫そうな感じで)

で、すぐ申し込まずに、通信教育の有効期間とかあるので、9月に申し込むのと、10月に入ってからでは違うんじゃないか、で、来週けっこう用事あって、仕事の準備とか、その他の用事だけでいっぱいになりそうだから、まだ、申し込みまで少し余裕あるから、Ⅰ週間後の方が期限がⅠ週のびるんなら、そうしたほうがいいかな、とか思っています。

今日、朝、起きたら体硬かったので、一応風呂入って、そのあと今週使う教材の、印刷して持っておきたい物は印刷して。(オマケ的印刷物とか、学校なら、カラーじゃなくて白黒にしてください、とか言われそうなものとか、自分で印刷して。)

で、そういうえば昨日、名刺サイズに切り離せるA4用紙がなくなりかけてるので、補充しようと近所の100均行ったら、置いてなくて、ちょっと不安だから、ヨドバシの横のLINKSに大きなダイソーできたらしいから、チャリ漕いで買いに行ったら、

廃版

めっちゃ焦って、他の100均でないか、スマホで検索。店名から推測して、ヨドバシから近そうに思う他の100均に問い合わせ。

今在庫ないですけど、取り寄せはできます。でも、電話では予約できなくて、店舗に来てもらわなければいけません、とか言われて、

住所、調べたら、チャリで移動できなくはないけど、意外に遠くてorz

で、ダイソー同様、廃版なるんじゃないかと心配になったから、3月までこの単元やることになっても、持ちそうな量予約して帰って。(まあ、自分が漢字の授業から外れたら、自分の語彙カードとか作ればいいし、みたいに思って)

ヨドバシとか、文具店とかで買うと、その4~5倍はするので、ここは確実に押さえたくて。(まあ、カッター持ってるから、ただの厚紙に印刷して、自分で切ることもできるから、作れなくなるわけじゃないけど、仕事増えるし、クオリティも下がりますからね。)

で、今日午前、その他の印刷物印刷してて、あ、クリップあったほうがいいな、クリアフォルダーも欲しいな、みたいに思って。

昨日、かすかに思った、イヤ、本町あたりの100均だったら、名刺用用紙とか、常備してないか?が気になって。

印刷が10時頃区切りがよかったので、そこから本町の100均に、クリップとクリアフォルダー買いに、ついでに名刺用紙、本町ならないか、見に行くことにして。

行ったら、めっちゃあった。ビジネス街やし、級に名刺用意しないといけなくなって、プリンタで作るとか、けっこうあるのかもしれない。めちゃくちゃ置いてあった。

昨日、ヨドバシから徘徊してたのアレ何?的な。

予約してるのが、来週の授業に準備するのに、間に合わない時になって到着することになってはいけないから、来週の分に間に合いそうな量だけ購入。

ついでに、子ども用の、風呂に貼る日本地図とか、地名みんなひらがなで書いてある、とか、あと、都道府県のカルタとか売られていたので、授業で日本地理扱う週なので、持っててもいいかなと思って押さえておきました。

昼頃にせっかく本町あたり行ったので、前言ってた、淀屋橋のベトナム料理屋言って

None食べないから、テイクアウトで2つ買うのではなくて、私だけ店で食べて。

淀屋橋とか、社員が1人の小さい会社とか、1人で経営していて社員がゼロみたいな人もいる地域なので、1人ランチがある意味怖くなくて。(って、アニメキャラのTシャツ着てるヤツがビジネス街で1人ランチはやっぱり浮いてたかもしれないけど)

ベトナムコーヒーはじめて飲むんだけど、自分がお湯の量間違えたのかもしれないけど、ペットボトルで売っている、牛乳で5倍に薄めるカフェオレとかを、原液で温めて飲んでいるような味になりました。濃いって前から聞いてて、これ、ベトナム料理店で飲むのならいいけど、普段これ飲みますか?って言われたら、日本の調整牛乳で、3~5倍に薄めて飲みたいです、みたいなのが正直なところ。

バインミーは、めちゃめちゃウマかった。先日のヨドバシのよりずっといい。ヨドバシのは、タイ料理が中心で、ベトナム料理はついでみたいなお店だっていうのもあって、今日食べて、こっちがホンモノやー、みたいに思った。で、できたらテイクアウトじゃなくて、お店でできたて食べたいやつだと思った。

で、家帰ったらその次の週の準備とかしておいた方がいいなと思ったのに。

前からNoneが、指が痛いから、病院行きたい、とか言って。

まあ、私が脚を見てもらったお医者さん、前にNoneが内反拇指見てもらったお医者さんに行くことにしたんだけど、Noneが、病院の場所忘れたとか言うので、場所までついていくことにして。

まあ、病院まで行って、受付で、受診できることだけ確認して私は帰るんだけど。

って、帰って、最近夜眼が覚めるから、寝る前甘酒飲んで寝ることにしようと思ってたの思い出して、買いに行くんだけど、

あ、そういや、今週の語彙の授業で、塩とかこしょうとかレアリア持って行きたいと思ってて、家のが油ギットギトの容器だから、ついでに新しいの買おうと思ってたの思い出して、あと、油ひくときに油伸ばすブラシとかも、家でもいるし、買おうと思ってたの思い出したんだけど、甘酒買いに行ったスーパー、塩もこしょうも高いし、油引きおいてないし、店出てちょっと移動すれば100均あるから、買いにいくことにして。

スマホのKindleでその次の週で、ぞうきんとか箒とチリトリとかあったよな、とか思って、もう、次の週は100均行かなくていいように全部揃えて帰って。

あー、もう、これで大丈夫か、と、思ったら、自分の当たった課、少ないけど新出単語説明せんとアカンやつあるのに気がついて。

コンビニでコピーして、OCRかけて、エクセルの表にしてプリント作って、これなら早く参照しながら説明できるだろうと。

って、「麓」って、英語にfootしか書いて無くて、日本人が麓がfootだよって聞いたら、footにはそんな意味もあるんだって思うけど、英語話す人に、footは麓です、とか説明したら、勘違いとかしそうだな、とかは思った。

まあ、英語の資料もらっている生徒も、英単語のとおりに答えを書いたら正解にならなかったとか、文句言われてたの、こういうところかな、とかは思った。

なんなら、今英検の単語、タイピング入力するところ、同じ意味で文字数も同じやつ入力してバツになるとか、ときどきあるんだけど。

まあ、humbleに「適度な」って意味はないんだけど、「謙虚な」だけ見て入力してしまったり、あと、「強調する」とか言うからunderlineとかhighlightとか入れたら、正解がemphasizeとか。全部9文字。

って、今日今週の授業の資料作った後、来週の授業の、漢字プリント(英文とかベトナム語で漢字の成り立ち説明するやつじゃなくて、前半のクラスの、漢字プリント作ってたんだけど。教科書の漢字は、数が多いので、成り立ちつくる気合いとかできなくて。

そのあと、英検のスタディギアやってて。

作業中も、今日は、児童向けの、たいがい聞いてて内容把握できるレベルの幼児向け童話のYouTubeとか流していて。

今、ブログ書きながら、先週挙げたあっちゃんの老いないやつの動画の続きとか見てて、(そのあとも、話題によってはちゃんと聞いて無いけど、ずっとあっちゃんの動画流していて)老いないやつとか後半見て、ベジタリアンなろうかしらとか、ちょっと思った。

まあ、ベジタリアンの回で、おいしい肉を食べるために、家畜の餌をたくさん用意していて、たくさんの食料が、飢饉にあるような国の人間ではなく、そういった家畜に回されている話をしていたし。(このことは、日本語教師のほうの授業でも、そういう内容の文章の読解の授業に当たったんだけど)

ヴィーガンとはあんまり言いたくないんだけど。なんか、無駄に野菜にお金をかけて高い野菜売っている人たちとか、ネットで見たことあるし、そんな、ヴィーガン用に用意されているような野菜とかじゃなくて、普通に肉魚から、普通に売ってる納豆とか高野豆腐とかにしようかな、ぐらいの気持ちでいるんだけど。(っていうか、そのほうが食費まちがいなく浮きそうだし。)

ヴィーガン、言うより、日本に昔からある精進料理っぽいのでいいんじゃないかと。

明日午前に、その次の週の漢字と語彙の資料を作ってしまいたいなと思います。午後仕事あるけど。

風呂入ったら、HSK6級の単語を、英語で確認した後寝たいと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

HSKはやっぱり級が増えるらしい

昨日、午前区役所行って、癌検診とか受けられることを年度の初めに手紙もらってたけど、コロナで医療機関とか怖いと思ってたから申し込めずにいたのだけど、今ぐらいからいけるかしら、と、思って。

50歳だから手紙が来たと思っていて、今年受けなかったら、もう受けられないんだと思って慌てて行ったのですが、毎年受けれる(今までもうけることができてた)ことを知り、ちょっと拍子抜け。

胃がんと乳がんと申し込むんだけど、Ⅰ日で両方できるのが10月25日。

NoneがTOEIC受験の抽選に受かっていて、その日はTOEICの日。

方向音痴のNoneに、場所まで連れて行く気だから、別の日にして。

また受けることにした、前の中国語の先生の授業が受けられなくなる日があるけど。

で、そのあと昨日は来週の中国語教室の宿題にかかっていて、メールで送るとき、HSK5級受かってたことも報告するつもりだから、かなり力入れて作文とかしたんだけど。

まあ、そのあと、昨日は、その前が祝日だから、たまってた宿題採点するのにすごく仕事量があったんだけど。

英語の仕事は、ここでは任されなくてももういいよな、とか思うけど、それをしている人が、横で聞いてて、「明らかに語学教育ナメてる。」みたいな状態の時は凍ったりするけど。

やっぱり、お月謝いくらか知ってるし、その金額で他にできることとかわかってるから、そちらに行くのではなくて、ここでそのお月謝もらうのに見合うぐらいのクオリティは目指そうよ、は、めっちゃ思う。

それをする気がないんなら、素直に教室の教材に頼っていたらいいのにな、みたいに思って。

で、朝、まためっちゃ早く眼が覚めて、5時ぐらいだったら、部屋の電気つけたいけど、Noneが目をさますかもしれないので、風呂わかして、風呂でタブレットで本読んでることにして。

なんか、風呂沸くまで、アレクサで日本語教育能力検定用のテキストの読み上げを聞いてて、各シラバスのことが書いてあるところだったから、風呂でも続き見ながら、来週の授業のアイデア出すのに気分上げるために読んでて。

そのあと、漢字教材、毎週用意することにしたやつ作ってて、漢字のへんつくりとか、ぜんぶ変換で出ると思ってたら、⺮とか、あと、危険の危の字説明するための⺈とか、㔾とか、めっちゃ手こずった。もう、⺮とか竹でいいや、とか、「ク」とか「セ」でごまかしてやろうかとか思ったんだけど、ちょっと意地になって。

まあ、どうすれば書けるかわかったから、今後たいがいのへんつくり来ても書けるだろうと思う。

まあ、前にツイッターで、資料作って満足してる人、みたいに、資料こだわる人を批判してる人とか(けっこう大御所らしい人で)いたから、冷ややかに見られているかもしれない、とは思いつつ。

まあ、名刺カードで単語カード作るのも、漢字のなりたち、機械翻訳使って資料作るのも、こうしたら早く作れる、みたいなコツがわかってきて、(言うて、そんな、タッチひとつで、みたいな、すぐできるものではないけど)最初にかかった時間よりはかなり時間省略できて。

で、次の授業の漢字と語彙じゃないほうが、なんか、道案内とかするといいのかな、みたいな授業なんだけど、ネットで使いやすい地図とか探したら、本当に初級の学習者の為の簡易な地図か、あとは、それほぼGoogleマップだろ、みたいな地図を載せているサイトばかりしかあたれなくて、

で、雨降ってるけど、小雨だから、レインコート着て、雨用のリュック(UberEatsか、みたいなバッグなんだけど)

まあ、ふつうに旅行用のマップで、イラストレーターさんが書いた見やすい物が載っているのもを選んで借りて帰って、たぶん、そこに書いてある施設名とかの漢字に、振り仮名打ったり、加工はしないといけないだろうな、みたいな感じなんだけど。

まあ、そのほかに、活動例みたいな本があって、道案内の授業の方法のバリエーションが載ってたから、それも借りてきて。

帰って、今日申し込んでたsalesforceのliveでオードリータンさんの話聞くやつ始まる前に、ベトナム語勉強してたら寝落ちしかけてて、気がついたらliveの10分前で、やばいやばい、みたいな

実際、見たら、話してるの英語だったけど、日本語字幕あった。オードリータンさんがliveで話すのではなく、一度収録した物を、その時間にⅠ度だけ、申し込んだ人が見れる、というものでした。

動画、録画したつもりだったのに、録画アプリ使い慣れてないから、終わってから見たら、録画失敗してて(そもそも、録画するのが許されてたのかわからないけど)、で、動画やってる時間そのものは、さっきも寝落ちしかけてたけど、朝早かったから、呆然と聞いてて。

でも、英語で話してるの、自分で聞かないといけないんだと思ってたから、音声変換ソフトを、テキスト保存できる状態で使ってたので、聞き逃してた細かい話は、英語のほうから読んでいこうかな、とか思って。

プロフィールはじめて知ってびっくりして、15歳で中学中退して、19歳でシリコンバレーで起業、35歳ぐらいで行政閣にはいる、とか、もうめっちゃ凡人じゃねえ。

うつらうつらしている状態で聞いてて、印象に残ったのは、テクノロジーを普及させるのとか、国などが上から指導するものじゃないとか、年配の人が紙に字をかくのに慣れているのなら、スタイラスペンとかを使ってタブレットに書く、そうすれば書いた物がデジタル化されて、新しい人と共有できる、そんな風に、その人がいままで慣れている生活形態を全部捨てさせて新しい技術に慣れさせるのではなく、その人の慣れた生活形式を維持できるテクノロジーの普及の話とかしてたと思う。

もっと込み入った話してたと思うけど、頭寝ぼけてたので、後日残した音声変換見たり、今見たら、YouTubeでも話されたりしてるから、基本的な考え方とかわかるものを見ればいいかなと思いました。

で、そのあとYouTube見ました。

やっぱりHSK、級増えるらしい。

まだ、決定はしてないし、いつからかもわからないけど、HSK日本実施委員会の人は、話がそちらに向かっているのは聞いている、ということだそうで、

で、まだわからないけど、何級を受ける、みたいに、受験者側が級を決めるんじゃなくて、受けて出た点数を見て、HSK側があなたは何級、みたいに評価するのかもしれない、ということだそうで。

で、その次に流れたYouTubeがまた怖くて

この動画上げてるユーチューバーさんのドントテルミー荒井さんって、元東大生とか書いてるけど、卒業したのか中退したのかどちらだろうとか気になるけど、面白い動画上げてるなとか思います。

まあ、この動画を信じるなら、本当に世界の覇権がアメリカではなくなるときを、生きているうちに見ることになるのかもしれない、は、思ったりします。

ただ、ここで聞いている話の通りなら、あまり良心的な勢力の伸ばし方ではないように聞こえるので、身を護る方法とか同時に考えていかないといけないんだろうなと思います。

まあ、中国語は、6級の上ができるんなら、受験できるように、っていうか、なにより、使える中国語身につけた方がいいなと思います。

まあ、中国語とか、哲学とか、できることをしていこうと思います。

なにが、どこにどう繋がるかなんて、何もわからないんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

完全思考停止で(教案添削のせいで、私が)

今日、午後の仕事帰るときに、急いで帰ろうとしたものだから、仕事、先週より30分遅くなったのに、勤務時間書くとき、慌てて書いて、先週と同じ時間で書いて、30分少なく書いているかもしれないから、次回ちゃんと確認しなきゃ。

今日、すごく、腰のサポーター欲しかったものだから、近所のディスカウントストアで、15%オフのクーポン持って、ちょっと高かったけど頑張って買いました。

座って仕事をしているときに、丸めがちな腰が、伸びていいですね。

漢字と語彙の仕事の教材準備しようとしたら、プリンタに問題が、試しに印刷したら生徒が見やすいか確認する作業ができず、プリンタのメーカーに電話で問い合わせ

電話の人、簡単にできる印刷のためのセッティングの確認をして、それでも印刷できないとなると、すぐパソコンのメーカーに相談するように投げる。

いや、Windowsに連絡しても、そちらのメーカーの印刷機とか何も知らないから。

チャットの方で問い合わせ直したら、印刷設定が手動なのを、オートに直すように言われ、その後再起動したら、印刷できるように、

電話対応の人も、それは全部専門知識を持っている人でそろえるのは難しいけど、自分たちが渡されている初歩的な解決方法で問題が片付かないなら、折り返し、さらに詳しい人から電話がかかるようにしてくれたらいいのに。(アップルとか、その形式で)

印刷したら、ちょっとデカすぎたので、その半分にして資料を作り直す。

こういうのをA4に4つ入れる作業をしていて、本、PDFにしたから、前回載せたやつより、漢字の起源のイラストが見やすいものに。

ベトナム語に変えて(これは、OCRかけたのをコピペしてるから、このテキスト全部手打ちするわけではなくて。でも、OCRだと、or a が、oraに鳴っていることがあったり、丂とかあるから、コピペだけですむ作業ではないのだけど。)

先週、生徒に聞いたら、この作業で作ったテキストで、そんなに意味のわからない翻訳にはなってないと言われていて。(赤い波線は、これワードからスクショとったもので、英単語としてスペルチェックしてるから出た物で、印刷するときは出ない。)

で、もとの英語のを、Noneに、読みやすいか聞いたら、薄いし、目の悪いひとなら、読まないかもしれない、と言われ、

私自身、ベトナム語に掛けた手間を、英語の教材を使う生徒に全くかけないのは問題かなと思って

翻訳するのに使ったテキストを、見やすく貼り直しただけだけど。

まあ、作業しながら、自分にとっても漢字トリビアだなあ、と、思って。

まあ、明日また漢字でする予定の作業あるし、語彙もあるんだけど。

けっこう、この作業、手間掛けてる割に、授業の最初にさらっと5分ぐらいよんでもらうだけに使ってたりします。

つきだしめっちゃ手間かかってる、

今日の午後の仕事は、普通にしたかなあ、みたいな。

正直、英語に、めっちゃ人生かけてました、みたいな人がその仕事をしているのは納得できるけど、あきらかにそうじゃない、みたいな人が当たれるのをみていると、それが、生まれ育ちとか、出自の問題であるような、そんな気持ちにはなる。

まあ、自分はもう、自分の学びたい言語に力をいれたらいいんだ。

帰ったら、朝出した教案返ってきてて、もう、完全に失望してるから、開けて見て、

まあ、予定通り1個は真っ赤で、もう一個は、意外に訂正箇所少ないから、OKに近い物が取れたのかしら、と、思ったら、最後に、上司のかつての教案が貼られていて、参考にしてください、と、

つまり、私の教案、全否定っすか?

基本、私は、考え方違う人でも、この人、ここ、あまりよくないな、とかあっても、個人の自由として構ったりしない方で、でも、自分が攻撃されたとか、馬鹿にされたとか、あるいは、悪くない人が攻撃されたり、馬鹿にされたりしている、なにか損する状況に置かれている、みたいな状況になれば、けっこうブチ切れる人で。

普通ソコ怒るよな、みたいなところで怒らないのに、自分にあまり損得関係ない人なのに、その人が馬鹿にされたりしたときに私がブチ切れたりするので、どこで怒り出すかわからない人、は、よく言われます。

まあ、前から、初級のような教え方で、中級も教えると来ていたけど、本当に、「みん日の第6課っすか?」みたいな手順で授業をすすめる教案で。

どうしよう、やっぱ次から二重教案か?

って、最初からずっと、人格とか能力とか否定されてて、ある程度上司に敬意払おうと最初していたのが、教科書の例文の引用が直されてるとか、生徒に理解される冗談を書いていたのに消されていた、とかで、疑問を持ち始めて、正直あんまり敬意持ってますみたいな態度に出られなくなって、自分がどんな教案書いても真っ赤なのが、敬意を示せよ、と、言われているような気分になってきて。っていうか、基本、自分を認めている、という人以外、欠点しかカウントしてない気がして、それなのに、他人には、その人を尊重していない言動がけっこうあるのに、その人からの敬意を求めているような。

ライブ的に授業やったら、生徒喜んでたし、本当に、みんないろいろ、私が聞いたことではなく、自分たちが話したい、私が質問してないことを話してもらえて、それを文型を使って言い直して、授業成立できて、このやりかたでやりたかったのに。

生徒の一人から、休憩時間詰め寄られた。僕は、自分で勉強して英語を身につけたのだ、文法をこんな風に習ったりしなかった、自分でいろいろ読んで、身につけたんだ、日本語もそうしたい、と。

それ、先生が変えることができないから、と、謝って。

何カ国語か話している生徒がそれなりに居る教室で、彼らの習得方法とかを参考にしたり、融通をきかせたりした授業ができないことに、とてもいらだちを覚えている。

自分だって、漢字の読みを覚えるのに、ドリルなどをせず、振り仮名の振ってある漫画をたくさん読んだほうが、読める漢字が増えたし、大阪弁の発音も、英語も、耳で覚えた。 中国語の発音を覚えるのに、 ピンインの振ってある中国語を、読み上げアプリで読み上げるのをたくさん聞いたのが、一番良かったと思っている。

グループレッスンだから、全員が自分の好きなやり方で、みたいにしたら、ここで座ってて2年過ごして、そのあと日本で働けたらいいや、的な、ちゃんと日本語学ぶ気ない生徒も混じる可能性があるから、卒業資格をはっきりとさせる基準が保てる授業にはする必要があると思うけど。

ってね、先日、経済のことを扱うブログを、ブログ村のカテゴリに出ているから見たら、

日本って、そんな格差があるのではなく、金持ちなんかほとんどいなくて、みんなが結構貧乏らしいんだけど。

なんか、所得の国際ランキングの推移のYouTubeとか見たら、私が子どもの頃とか日本人たくさん入ってたんだけど、今ほとんど居なくて、でも、私ぐらいの年齢の人間は、あのときの金持ちが今も金持ちなんだと思っているんだと思う。(って、私はそうだった)

朝、中国のニュース番組を見て、インドの武器が高速になったニュースで、見てると、日本とインドが軍事的な協定(中国語で書かれていたのが協定という語だったと思うけど、日本の新聞でどう報道されているのか確認していない)を結んだ、とかいうのを見て

なんでソレを、日本のワイドショーで見られへんねん。

は、すごく思った。

安倍さんがやめるとか言って次の総裁選の話とかいていて、イヤ、自分、立候補してる人とか決まってるの知ってたけど、Noneに、

J「オカン、次総理大臣なって欲しい人、ヨシムラさん。」(ウキウキした顔でバンザイ)

N「・・・・・・。」

J「え~?ハシモトさんやったら、あるかなあ。」

N「・・・・そもそもウチ、オカンの意見とか聞いてないからな。」

とかいうアホすぎるボケと突っ込みしてて。

まあ、大阪のおばちゃん独特のボケはおいとくとして。

今日付変わったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今日の仕事が片付いて

コメントで、味方してくれる方から応援のことばがいただけたので、少し心がやわらいでいます。

本当に、リアルの世界の方では、ここまで言われる?的な、本当にあたたかい言葉がもらえることなんてないですから。

今日、教案、できるだけ2コマあるぶん両方とも仕上げたかったから、その前の日が寝不足で早く眠くなったので、本当に早く布団についたら、午前3時とか眼が覚めて、寝直せないものだから、スマホいじってたら、思いがけないアプリを見つけたので、(これ、後日ご紹介します)ちょっと、いろいろ調べたり、作れる資料とか作り始めて。

6時半ぐらい寝直して、8時半ぐらい起きて、朝ご飯食べて、カバーに入れたタブレット持って、中国語の本読み上げられる形にしたのを、(それでも寝足りなく感じたので)ほぼ呆然としながら聞き流していて、

途中意識あって、イギリスの経済誌を中国語したやつだったのだけど、もう、工業用ロボットとか、中国は日本やアメリカやイギリスより2、3割安く造れてるとか、怖いなと思いながら聞いてて。

いろんな経済情報とか見たから、スマートシティーの話とか、濃いやつ「つつある」とかで書きそうに思ってたんだけど。

風呂上がってから、いろんな資料見ながら、自分風に書き直したりして、

比較的、よくある話題でする、ポストコロナの話題におさまったかな、と、思っていますう。

若干、「ICT教育に対応しない日本語学校は、消えつつあります。」的な、ソレ、グーのパンチだから、みたいな例文も思い浮かんだんだけど、抜きかけた刀、鞘におさめて。

昼までに「つつある」が書けて、昼食べた後、少し頼まれた買い物行って、帰ってから「~を中心に」を書いて

生徒たちの国の観光事業とかで、話題にできそうなものを探したから、それなりに時間はかかったけど、思ったよりは早くできて。

まあ、穏便な教案にしたなと、思うけど、前のオノマトペだって、実際文型がおかしいとか言われたのは、そんなに数はなくて、(ないわけではないけど)でも、私が選んだ例文の、このオノマトペは、この教室では今回こういう用法を中心に教えたいので別の語を使ってください、とか言われてて、だけど、他の例文も、ちょっとこの学校の生徒には、文法的に難しい文型をつかって会話をしているな、というようなものだったので、結局どれを選んでもOKなんか出なかっただろう、って思います。

褒めて育てるとか、そういうのとは別な話で、人間関係の上下を決めるのに、2つのタイプが居るなと思います。

相手の弱点を叩いて、自分が強いことを位置づけようとするタイプと

相手の長所を認めて、それが理解できる格上の存在であることを示すタイプと。

なんか、他の先生に対しても、その先生が、認めてもらおうと思って何か質問したり、確認したのを、否定して私が正解ですよとかいう話をしている場面をよく見る気がします。

あと、ドヤ話するのにも2種類あるなということに気付きました。

なにかが得意だという話をして、その得意なことが、お互いのため、もしくはなにかの目的のために役立つ物で、そちらに話が膨らむ物と、

それ、つまるところ、わたしがエライので、あがめなさい、ひざまずきなさい、という結論にしか結びつかないものと。

まあ、そんな話はもうどうだっていいかもしれないんですが。

で、晩ご飯食べて、あとは、語彙と漢字の授業の配布物を用意するのだけど、だいたい1回目に用意したので形いけそうだったから、先日用意した漢字のなりたちを説明したものを、本の形のまま該当の漢字の部分をスマホで撮るのではなく、本をバラしてしまって、自炊してスクショにしたほうが、見せたかった昔の象形文字みたいなのの絵が見やすくなるし、その他いろいろ、用意している作業の、とる手順の数が少なくなります。

とかいって、また眠くなったからあ、ぼんやりしながら、日本語が話せるベトナム人がやってるベトナム語レッスン動画を見ながら、半分目、寝てるけど、一応リピートとかして、スキャナに読み込める枚数をかけては追加スキャナを繰り返す作業をしていて。

今PDFにする作業を裏でしているパソコンでブログ書いてて。

今また眠いからと言って寝てしまったら、また午前3時とか目がさめるから、みたいに思うので、今日はもう、ボーッとしててもできる作業とか、テレビ見るとかして、睡眠サイクルを整えようと思います。

12時前になって、ボーッとした後にまた眼が覚めるかもしれないから、睡眠導入剤とは別に、冷たい甘酒でも買って、用意してようかしら。

若干、バックグラウンドの作業が終わったら、少しほったらかしていた英検用のスタディギアやろうかしらと思ったり。

とか言って、英検手ェだす余裕とかない感じなんだけど。

ちょい、海外ルーツの子どもの仕事に応募するつもりだったのも、中国語だって、その仕事やるには今ひとつ能力足りてない系だし、ベトナム語少し時間掛けてやりたいし、1年ボランティアとか挟んで、そのあとがいいかしらとかも思う。

って、スキャナ撮りながら見てたベトナム語レッスン動画、ライブだったものが収録された物で、ライブでコメント送っていた人への講師の返事とか聞いてたら、今ベトナム語やってるの、自分と同じ流れの、ある程度中国語やってる人だっていうのが多い。(この単語は、中国語から来た単語ですよね、の質問がやたらある。講師の先生は、けっこう日本語堪能なんだけど、中国語は手をだしたことがないらしく、返事に困ってたけど)

まあ、ベトナム語の本が読めるアプリとか、画面にmiễn phíとか書いてあるの見たら、免费(miǎnfèi)を知ってたら、すぐ意味推測できる、みたいなのがあって、(音の上がり下がりとか全然違いますけどね)

聞いた話では、広東語と、広東語圏に近い位置のベトナム語って、ほぼお互いにそのまま話し合って通じるぐらい似ているらしいんだけど。

まあ、書き終わったすぐの教案って、少し時間空けて見たら、書くとき時間かかったから、教えるのに時間持つだろうとか思ってたりするけど、翌日見たら、こんなの一瞬だよ、みたいだったりするので、明日朝もういちど確認してから出すけど、なんかもう、凹みながら出して、返ってきて凹んでが確定しているんだけど。

その次の週が、試験らしくて、今年入学生来れてなくて、生徒数少なくて、常勤スタッフで対応できると言うことで、お休みなので、できるだけ有益に時間を使おうと思います。

まあ、ベトナム語とか、英語とか、中国語とか、教材になるものは揃っているし、読み上げソフトとか、OCRとか、ほぼほぼ満足できている場外なので。

って、バックグラウンドの作業終わったので、できることをします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

勉強したつもりやったんやけどね

ちょっと連日授業の準備とかで忙しくてブログ書けてないんだけど。

もうチョイ英検対策とか、中国語とかベトナム語とかやりたいんだけど、中級レベルの授業楽しくやれるにはどうしたらいいかとかに時間をかけてしまっていて。

で、昨日、午後の仕事帰ったら、先日出した授業のチェックされたのが返ってきてたんだけど、仕事のあとで書店寄ってテキスト実物見て、遅く帰ったから、寝る前にコレみたら、またボロクソ書かれてたりして、メンタルやられて寝られなくなるんだろうと思って、見ないで寝たのだけど。

って、そのあと漢字授業で使う教材作ってたから、結局2時ぐらい床についてるんだけど。

まあ、そのときに、メール本文で、使用テキストのコピーもらうのに、「常勤講師に」もらってください、って書かれているところが、ソコ「常勤講師」の語彙あえて選択してるのが、”この非常勤めが”みたいに言われてるように思って、教案の添削も、あまりいいこと書いてない雰囲気めっちゃあったんだけど。

2時に寝た割には、5時45分眼が覚めて。

朝早く目が覚めすぎるとき、頑張って寝直さないと、7時ぐらいに風邪引き状態になることが多いんだけど、まあ、起きてすぐiPadで、ちらっと直された教案見て、いろいろまた思うところあって起き上がって。

「~の途中」を教える授業なんだけど。

~の途中で○○した、~の途中に○○がある、両方書いてたんだけど、

~の途中に、と、~の途中で、を混在させています、って、勉強不足みたいに書かれていて、今回の授業で、~の途中に○○がある、は使ってはいけない、みたいに書いてあるんだけど、

今回私が授業の参考に利用した図書

日本語文型辞典 英語版 ―A Handbook of Japanese Grammar Patterns for Teachers and Learners

まあ、たまたま生徒に配ろうと思って、該当部分コピーとってたのをスキャナで保存してたんだけど。(って、本のほうも持ってて、枕元置いて寝てるから、起きてすぐ確認したんだけど)

まあ、この辞書はいいけど、あの辞書はいけない、とか、辞書に意見持ってる先生も多いから、そのへんの解釈の違いがあるのかもしれないけど。

私、くろしお出版好きですけどね。

テキストの方は、

Vル/Nの途中 

①目からの信号が脳に伝わる途中でなぜか鼻がむずむずして、くしゃみが出る。

②帰宅の途中、図書館で本を借りた。

スリーエーネットワーク 中級を学ぼう 中級前期第2版

このタイトルと2つの例文と、あと、練習の方で、地図っぽい絵があって、例文が一つ、「昨日、銀行へ行く途中、本屋に行った。」が一つあるだけで、あとは下線が引いてあって、生徒に自由に作文させようとするものなんだけど、(他記述なし)

~の途中で、と、~の途中に、を混ぜたらアカンのかなとかは思ってる。

(追記:今、上に挙げた辞書の最後の部分の英語、よく読んでみたら、の途中(で)、と、の途中(に)の、「で」と、「に」は、よく省略される、って書いてあって、

帰宅の途中、図書館で本を借りた。」 は、「帰宅の途中に、図書館で本を借りた。」の、「に」の省略だと思うんだけど。

「昨日、銀行へ行く途中、本屋に行った。」 も、「昨日、銀行へ行く途中に、本屋に行った。」の「に」の省略だと思うんだけど。

まあ、辞書の説明見てると、の途中、の後ろに出来事がくるときは「で」で、場所が続くときは「に」ってあって、教科書の中で、「に」は省略されているけど、場所をさす例文入ってるから、自分が授業で使ってはいけないのはなぜか、やっぱりわからない。)

生徒の母国の食材売ってる店の紹介とかしたくて、町内走り回って写真撮ったり、食品の実物買ったり、あと、生徒の国、みんなカレーを食べる国なので、その料理法比較とかしようと思って教案書いてたんだけど。(それだって、料理はしません、で、話が終わるかもしれません、って注意書き入れられてて、ファーストフードの作文の時、ハラールだからとか、日本のお弁当や外食は、口に合わないし高いから、みんな自炊している話を聞いていたからのこの展開だったんだけど)

すごい、信用されてないし、勉強してないと思われてるなあ、って思って。

で、何やっても、その信頼を得るのとか、勉強していることを認められるようなこともなさそうだな、は、前から思ってはいたんだけど。

まあ、先生の方で、~の途中に、と、~の途中で、を、厳格に区別する必要がある文献を持っていらっしゃるのかもしれないけど、すでに今までの経緯で、語り合って確認する意欲っていうのがもうなくて。

教案のなかで、今までも、ここはこう思うけど、どうでしょうか、みたいな質問を教案の中に書いて出したこともあるんだけど、疑問をもったということ自体を否定したような、教科書に書いてあるとおりにしてください、的な返事がいつも返ってきていたし。

教案の添削どおりに直そうとしたら、以上の努力は全部破棄しなければならなくなるんだが。

既習文法との比較を、「中級へ行こう」を教えているとき、テキスト内の、それまでに習った似た意味の表現は、比較した説明をしてないと注意されていたんだけど、

今回、私としては気を遣ったつもりで、今の教科書、『中級を学ぼう 中級前期』の中の「=の途中」と、『中級へ行こう』で習っていた、「~のあいだ/~のあいだに」との区別をしていたほうがいいのかなと思って書いていたんだけど、

まあ、これは、私の確認不足で、「~のあいだ」だけ書いてて、「~のあいだに」を忘れていたんだけど

そちらは、混乱するからやらないように言われて

本当に、どこ球を投げたらストライクもらえるのかわからない状態で。

まあ、たぶん、コイツに教案書かせたらアカンっぽい判断で、自分の週の授業の半分、語彙と漢字を教える曜日にされたのかなあ、とかは思ってるんだけど。

上の、「~の途中」だけをテーマに45分授業とか、キツいから、それ4コマ来る日が来なくなったことはありがたいんだけど。

って、その次の週の教案のネタ全然思い浮かばなくて、でも、まだ今週の漢字と語彙の授業のネタ考えないといけないし。

漢字と語彙の授業で、ルーチンみたいなのを作ることができたら、次の週からは、そちらにあまり時間をとらずに、教案書かないと行けないコマのある週は、そちらに力を入れられるんだけど。

まあ、今日返ってきた教案の直されてるところを、どう触るかは、今即断する気はなくて。

漢字の授業を作るテキストと、語彙の授業を作るテキストは、自炊して、読み上げアプリとかで流せば、聞ける状態にしていて、漢字のほうはだいたい目を(耳を?)通して、昨日とかある程度教材を印刷すればいい形にしていて、(まだほかにすることの予定あるけど)、語彙の方、今から風呂暖めて、タブレット、ウオータープルーフケースに入れて、防水機能のあるイヤホン使って、風呂入りながら中身確認しようかなって思ってるんだけど。

イヤ、普通に椅子に座って本を読んだりするのが腰痛めてるから、時間あるときは、風呂入りながらそうやって本読むことを、家族に了解もらったんだけど。

若いとき、家が貧乏なとき、真冬に夜間大学から帰ってきて、風呂めっちゃ冷めてるのに、追い炊きしたら怒られる過去とかあるから、自分の気の向いたときに風呂暖めていい、みたいなのは、至極幸せなんだけど。

(ネットで「至極」意味確認したら、ネット辞書によっては、悪い状況にしか使わないみたいに書かれている物あるけど、一応大辞林確認したら、「②きわみを尽くすこと、最上のところへ達すること、また、最上の境地」ってあって、まあ、今まで辞書で確認したことはなかったけど、私の語感的には、「最上の境地」だったものだから)

まあ、ここは、これで気持ちを整理して、とりあえず語彙の授業のこと考えないといけませんね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

奔走していて

もう、あと30分で日付変わるし、ブログUPするの翌日になってそうなんだけど。

昨日、OCRの認識正しいやつ探したりしてて、夜中2時ぐらいまで起きて、探して、結局ちゃんと読み上げしてほしい書籍は業者に出した方がよさそうだなあ、と、判断して就寝。

朝、普通に7時半に起きることができて、風呂にタブレット持って入って、HSK6級の語彙を発音練習できるアプリをしたりしていました。

で、昨日晩御飯のあとに日本語学校の授業の参考になるテキストないか調べていて、チェックしたテキストが図書館に在庫している状態なので、フロ入ったあと、借りに行って。

で、また豚まん屋で、ちまき買って帰って。

って、図書館で本借りて出ようと思ったら、豪雨状態で、5分ぐらい待ったら、軽い雨になったので、途中で本が濡れないように、どこかのコンビニで大きなナイロン袋を買おうと思ったんだけど、止んできたので豚まん屋まで行って、で、途中で何度も強く降るから、近くのコンビニやスーパーでビニール袋買おうと回り道しようとしたら止んで、の繰り返しで、結局ビニール袋なしで本も携帯も濡れないで帰れたんだけど、なんか振り回された感じで。

で、資料とか再確認して

ちょい、生徒たちの国の食品のお店とか、意外に近くて、阪急梅田からヨドバシに行く途中で食材のお店があったりするので、「途中で」を教えるから使えないかと思って、あと、何かいてもめちゃくちゃ直される教案しか書ける気しないから、現実逃避も合わせて、食材屋まわってて

それぞれ何か実物レアリアもって行こうと思って、商品に、現地の言葉しか書いてないから、グーグル翻訳のカメラで何かいてるか見て、ベトナムのやつとか、なんかバナナ味のパンケーキ焼けるやつらしいの買ったりとか、あとの生徒の国のは普通のパウンドケーキっぽいのとか、普通の紅茶だったりとかなんだけど、

まあ、ハラールの食材とか売ってる店、たぶん母国から親戚とかに送ってもらうほうが安いんだろうけど、宗教的なことだし、足りなくなったときに買える場所教えておくのいいかなとか思って。

回りながら、「途中で」やる授業、みんなカレーがある国だから、肉は焼いてから入れるか、煮ている途中で入れるかとかの、レシピ的な会話ができないかなとか、

普通に通学路とか、通勤の途中になにがあるか聞くとか、あと、に普通に通学路とか、通勤の途中になにがあるとか、あと、食事中にトイレに行くのはマナー違反とか、なんかマナー的に途中でやったらアカン的な話とか、で、普通に、ネットで見つけた語学教材用の地図とか使って、どこどこに行く途中でなんとかしてください、とか言う練習とかかなあ。

ああ、あと、日本に来るときに、途中で飛行機乗り換えないといけないかとかの話題も使えそうだな。

まあ、なんか、何かいてもアカン気がして、帰ってからやっぱ現実から逃げて、英検のスタディギアやってたんだけど。

まあ、図書館で擬音語擬態語の本もかなりそろえたし、自分的には、そっちは病院で体調説明するやつとか、仕事でよくつかうやつとか、実用的なことやれたらいいなとか思ってるけど。(って、これも荒く考えただけで現実逃避真っ最中だし)

ちょっとスタディギアやってるときに、スタディギアの単語についてる例文をコピペして、それをNatural Readerに貼り付けて、イヤホンで聞いてたのを、自分でリピートしたら、googleの音声文字変換アプリ(iPhoneのsiriみたいなやつで、ちゃんと文字変換する精度がいいので評判がいい)に自分の発音で入力したら、けっこうちゃんとリピートできている。(自分がいいのか、たいがいの人がちゃんと表示されるのかはわからないけど)

まあ、上のとか、ちゃんとlエルrアールの区別とかできてるんだけど、only residents みたいに、lとrとが近いところにあるときとか、lエルのあとにもっぺんlエルにしてしまったりとかはけっこうあって、vとかfとかも、日本語であまりちゃんと唇噛まないとかの単語がlとかと近いとか、口の動き激しくなるときは、若干違う綴り出るんだけど、オンライン英会話とかでそんなに厳しくチェックされたりしてないから、あまり日常会話で使わない珍しい単語の時は通じないとかあるかもしれないけど、普段よく使う単語のときとか、いけると思うけど。

っていうか、普段だってそんなにちゃんとfとかvとか唇噛んでないし、thとかタティトゥテトとかダディドゥデドだし、でも文イントネーションがちゃんと英語だったら、上みたいなアプリでもちゃんと認識してくれることのほうが多いし、スカイプ英会話とかでも、そんな注意されないんだけど。(thとか、インドとかアラビアとか、ヒスパニックでもできてない人テレビでけっこう見るし)

先日ベトナム語の単語、発音チェックできるアプリ、ライフタイムアカウント購入したけど、上のアプリで十分だったかもしれない。

まあ、明日午前中、なんとか用意したネタを教案の形にしないといけないし、「途中で」とオノマトペ終わっても、あとまだ「~ことに」で2コマ使った授業作らないといけない。

まあ、自分としては、その前の授業で使った各国食材の店のネタとか混ぜて、もう一つのクラスの生徒にも母国の食材買える店がけっこう近くにある情報教えてあげたいなとか思ってるけど。

まあ、寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

読み上げアプリとか

まあ、今日は、再来週の授業の教案書こうかなと思って、朝起きて、ファミレスのモーニングで、午前中いっぱい、家のエアコン使わずに、ドリンクとか飲み放題で、ファミレスで作業しようと思ったんだけど。

最近そのファミレスにコンセント用意されて、私としてはゴキゲンで

って、前に、ナイナイ岡村が、コロナ後風俗のおねえちゃんがかわいくなるとか発言して、めっちゃ叩かれてたけど(しょうがないけど)

前はファミレスのモーニング時間のスタッフ、おばあちゃんばっかりやったのに、若い人になってて、(本人の希望なのかどうかわからなくて、働きたくても辞めさせられたのなら可哀想だなあと思っているけど)

で、そのスタッフ、若いだけじゃなくて、けっこうカワイイ女の子子で揃っていて

若干、岡村的予測が、まあ、ウエイトレスとか、健康的な職業だけど、当たったのかな、とか思った。

で、最初、「~の途中」教案書きかけていて、まあ、導入部分だけ、(それでもけっこう時間かかって)書いたんだけど

テキストで扱われている本文の日本語見たら、今までやってた文法の授業のレベルでは、本文の日本語と温度差すごいだろうと思って

初級文法教えるやりかたで、ここやるのは、限界きてるよな、とか思って。

でも、昼迄ぐらい、ドリンク飲んでねばりたかったので、英検のスタディギアやって

前に、外のWifi使えないって書いたけど、後日家でネットで調べたら、なんかコントロールパネルを調べろとか書かれていて、そこでwifi使えるように書かれているのに繋がらなかったら、工場出荷状態にして再インストールとか進められていたんだけど、イヤだな、とか思って。

で、よく似たら「更新を確かめる」とかいう記述があったので、更新されるものがあったのかどうかわからないけど、一応更新のボタン押してはいて。

で、今日はファミレスではwifiつながりました。マクドで今度大丈夫か再チェックするつもりですが。

で、今までグーグルクロムの拡張のグーグル翻訳の読み上げ使った読み上げ聞いて、そのシャドーイングしてたんだけど

いくつかいいTTS使ったサービスとかないかと調べたら、

Text to speech for Google Chrome

とか、かなりマイナー言語の読み上げも聞けるサービスがありました。

ASWとか、なんか、すごいいいTTSとか持ってるみたいに広告出るんだけど、サーバーとかいらん場合の料金とかわからんくって、(なんか、3Dアニメとか簡単に作れるとか聞いてるから、授業動画とか、作れる人には便利なサービスなんだろうけど)

って、で、12時前になって、昼ご飯の人で混み出したから店出て

家に帰って、朝風呂した風呂の水がまだ温かったので、iPadを防水のケースに入れて、図書館で借りてコピーしてPDFにしていた「中・上級を教える」をお湯つかりながら読んでて。

体硬いののリハビリ兼ねて勉強するようにしようと思って。

ノートアプリのApple Pencilの設定外したら、ビニールの上から指でなぞっても蛍光ラインとか入れることができて

って、昨日iPadで、上のノートアプリにテキスト入力できる機能使って、チュノム変換したものをそのままコピペしてたりしたんだけど(途中まで手書きでやってて、コピペできるやんって気づいて)

さすがにこの作業は風呂でビニール越しにはできないんだけど。

でも、意味と読みがわかりやすいチュノムが書かれている状態を見ながら、このテキストの付属MP3を聞くことはできます。

ただ、例文なんだけど、グーグル翻訳にかけても意味不明な文章が多く、インスタで「ベトナム語学習でわからないことがあったら言ってくださいね」ってDM送ってくれた女の子がいたので、今度聞いてみようと思ってます。

って、まあ、今日読んだ「中・上級を教える」を読んで、若干こんな形かな、みたいなものが思い浮かんでいます。

まあ、お風呂上がったら体ちょっとずつ柔らかくなるので、できる勉強は風呂つかりながらしたほうがいいのかな、は、思っています。

風呂上がりに、先日のCeVio届いて

割引のダウンロード版を買おうと思ったら、ネット繋がらなくて、店で売ってるのいくらだろう、店舗でも同様の値引きしてないかな、とか思って見たら、

先日お試し版載せたやつの製品版が、声が3種類あって、歌うやつもあって、1万円ちょいで、割引で男性の声ひとつ6000円ぐらいで買うより、お得なんじゃないかと思って、それヨドバシで頼んでいて。

まあ、ちゃんとやれば、アクセント辞典通りの日本語話す読み上げができるはずだし、オリジナル聴解問題とか作れないかな、的なことを考えていて。

なんか、地図配って、聴解で「どこに行く途中になにをしてください。」みたいな言葉どおりに、地図に線がひけるかどうか、みたいなのを作りたいな、みたいには思っていて。

って、あと、ほかの中級の教科書で気になるのあるから、実は風呂上がりに見に行って、よかったら後日凡人社で買うつもりだったんだけど

風呂上がり豪雨だったから先にブログ書いて、晩ご飯まで食べちゃったんだけど。

まあ、ブログ書きながらTTSのサイト、もっといいのないかと調べたら、単語レベルでベトナム語や中国語などの読み上げMP3作れるサイト見つけて

先日のコレ

聞きたい単語をすぐ聞ける状態にしたいな、と、思って

PDFに音声貼り付けるヤツ、また探したんだけど、特定のアプリで貼り付けられるんだけど、そのアプリを使用しているときしか音声聞けなくて、iPadとかandoroidとか、スマホやタブレットで聞ける状態にできなくて

で、ふと気がついて

自分の持ってるPDF編集アプリ、パワポに変換できるやん。

パワポに音声貼り付けるのとか、それを動画にするのとか、もうずっと前からやってるし

PDFからパワポ変換、今まで自分が気づかなかったアホ状態にちょっと打ちひしがれてて

って、200ページか300ページかあった本をパワポにするとか、けっこうメチャクチャやなとかは思うけど。

今確かめたら364ページある。

まあ、気になったページの単語をMP3にできる読み上げサイトで確認したら、ついでにペタッと貼ったら、次からすぐ確認できるようになると思うの。

って、まあ、また雨降るかもしれないけど、ちょい参考にしようと思ってる中級の参考書、中身チラ見してきます。

まあ、物価安いのに、梅田のサービスすぐに受けにいけるところが、淀川区のいいところな、とは思います。

正直、日本にいて使えるサービスフル活用していてなんとか日本語教師やってて、外国にいて、資料とか限られるのにちゃんと授業されている先生とか、本当にすごいなとか思うんだけど。

帰ったら、先日テキストにした古本屋の本、Cevioにかけたらどうなるか試したいけど。

では行ってきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ちょっとこみあったことあって

下の記事、一昨日書きかけて、現在進行中の話がまとまってから出そうと思って止めておいた物です。

一昨日の記事ここから

って、昨日までベトナム語勉強したり、中国語勉強したり、スタディギアで英検勉強したり。

スタディギアは、今のところおすすめのレッスンが単語学習ばかりで、で、スタディギアのアプリとかパソコン画面でのレッスンとかでは単語の音声は出ても、例文は出ないんだけど、クロムの拡張機能でグーグル翻訳の読み上げを出して、例文シャドーイングしたり。

単語は、ずいぶん前に出る単買って一応全部記憶してるはずなんだけど、見たことない単語がけっこう出てきます。

4択で出て、他の選択肢が違う単語だと知っているとか、問題の単語の語幹とか語尾とか見て推測できるとかで、正解できているほうが多いですが、基本文脈で意味を推測するのが苦手なので、文中で知らない単語が出るとパニックになるほうです。

私自身、生きてて、こういう文脈やったら、たぶんこうやで、みたいな推測を裏切られる、予想外のことに出会うことが多い人生だったので、テストとかで知らない単語にあったときも、イヤ、コレ、思いがけない意味の単語かもしれんし、みたいに思って、意味を断定できなくなるほうで

テスト以外で、実際の生活の仲では、ものごとをなかなか断定しないので、予想外の出来事とかの対応が早いほうだと思っているけど。

って、昨日遅い時間になって、最近座ってるときとか歩いているときとか、経っているだけでも、姿勢が辛くなって直そうとしたら、首の骨がゴキッ、ゴキッて頻繁に鳴るようになって、歩くのも座るのも立つのも、どんな姿勢もつらいから、

さすがに病院に行こう、と

もう、何年も前に病院行ったけど、そのとき母が通っていた整形外科で、

実際行ってみて、めっちゃ金儲け主義やん、みたいな病院で。

やたら高額の治療をすすめてくるけど、効果全然ない、みたいなところで、

その病院の紹介で、大きな病院も行ったけど、原因がわからないから、10日ぐらい入院する検査で、お値段もかなりするのを勧められて

そのときの仕事で、10日も休めなかったし、検査入院しても、原因がわかると保障できないとかいわれたので、受けなくて、そのあとその病院通院するけど、足ポンポンって叩かれて、2、3分体調の話して診察料300円、他はなにもしない、みたいなのを、待ち時間4時間とか待って受けるのが嫌になって受診しなくなって

他に行っても同じだろうと思ってそのあと病院に行かなくなったんだけど

若い整形外科の先生って、自分が医学部受けるためにかかったお金取り戻すこととか、病院設立した先生なら、その設備とか建築費とりもどすために診察やってるだろう、みたいに思うようになって

通っていた母とか、背骨の異常が要手術になっていたのに、その先生は気づかずに電気で温めるとかしかしてくれてなくて、他に通っていた内科の先生が、おかしいからって規模の大きな病院に紹介書書いてくれて、そこ行ったら即手術言われたって言うぐらいの

Noneが高3のときに、内反母趾になって(外反母趾じゃないです)

母の通っていた病院は信用ならないし、他にもあまり評判いい病院ないから、内反母趾を専門的に扱っている病院を探して、

自転車で行けなくない距離の病院に行ったんです。

そこの先生がよくて、市販のスポーツ用の中敷き買って症状改善したら、それでいいですよ、みたいな流れになって。

そういう中敷きって、保険適用で買う高価な医療用のがあるんだけど、それを売って金儲けしようとするんじゃないんだ、みたいな、

今みたいに、ちょっと動いただけで首ゴキゴキ言ってる状態だったら、行ってレントゲンとかで今まで何も原因がわからなかったけど、今度はなにかできているかもしれないし、

って、ここまで書いて、病院の診察結果とか、ちょっとそのとき書きにくくなって

なんでかって言うと、Noneが生まれた後、精神的に不安定になり、不眠症で睡眠導入剤と、あと、書きにくかったから書いてなかったけど、向精神薬ももらっていて、

なんか、その整形外科の先生によると、その薬が原因の可能性があるってことで、

火曜日に足のお医者さんに行って、首の骨とかCTかMRIかわからないけど水曜に紹介書書いてもらった病院に行って

そこで撮ってもらったのをディスクにしたやつを足のお医者さんに持って行って

首の骨が若干ゆがんでいるけど、(なんか私は膝小僧を叩くと、普通の人以上に足がはねるらしくて、首の骨のところのゆがみがひどい人はそうなることがあるらしいんだけど、でも、同じことを母も言っていたので、それは遺伝か?みたいな話なんだけど)今足や体がこわばってる理由ではない、と

で、クリニックで向精神薬変えるかなにかしてみてください、と言われ、今日午前病院行ってたんだけど

(って、この間に今週末授業する資料とか作文採点とか大変だったんだけど。作文とか、みんな自分の好きな歌のこととか書いてるから、一応全部紹介されてた歌とかチェックしたし、なかにはすごく感想書きにくい歌もあったし)

で、今日病院行ったら、その副作用は0.1%の人しか出ないものですけどねえ、とか、ちょっと怒ってたけど、変えてもらえて。

まあ、Noneが生まれたときとか、おなかの中にいたときは、ごく平均的な体格のお子さんですよ、って聞いて安心していたのに、小っさい子が生まれて、おまけに同じ日に生まれて横に並んでいたのが、けっこう良い体格の赤ちゃんばかりで

自分が体格が小さかったことで不利だったこと、単純に、学校で自分より体が大きい、というだけの子に上からで対応されること、洋服を買いたい、というときに、若干オバサン臭いか、もしくは奇妙なデザインのものを、普通のより高く買わなくてはいけなくて、頑張っているのに趣味の悪い人の扱いを受けないといけないこと、制服のサイズがない、という理由でバイトを断られたこと、などなど、走馬灯のように思い起こして、目の前真っ暗になって、がむしゃらにNoneにミルク飲ましたんだけど

横におおきくなりやがんの。

もう、プックリ、ムッチリしちゃって。

そっちかーい、みたいな状態だったんだけど

その時期にもらっていた精神安定剤続けていて、大阪に来て、自分の用意できるお金ではNoneに高等教育受けさせられないんじゃないかとか、不安は続いてお薬はもらいつづけていたんだけど

若干、もう今、そんな不安なことないし、いらないかもしれない、とは思ってたんだけど、なにか生活が急変することあるかもしれないし、一番軽い薬だよ、って言ってもらったし、0.25gって書いてあるし、肩こりの薬にもなるって書いてあるから、まあいいかな、みたいな。

まあ、薬の副作用じゃなくて、脳の分泌物の関係で足がこわばっている可能性もあるらしいから、様子みるんだけど。

まあ、今、普通の人なら小一時間で済むような外出する用事を、半日とか、一日の仕事にしてしまっているので、体を治したい。

中国は、本とかKindleで読めるし、買い物もタオバオでできるし、景観のいい場所とか、テレビで見れるから、今のところ絶対行きたい、みたいな感じではないんだけど、

ベトナム語始めたら、図書館にもベトナム語あるけど、欧米の出版社が、英語で出版したものをベトナム語訳したものとかしかなくて、初級ベトナム語学習者に向いた本とかが手に入らなくて、

ネットにも少ないし、ベトナムからは業者通じなきゃ輸入できないし、日本のリアルな本屋では、最近東京の紀伊國屋でやっと扱うようになったというぐらいで

大阪の紀伊國屋に、取り寄せできるのか聞いてみてもいいけど、中身を自分の目で見て買いたいなら、東京の紀伊國屋に行って高いお金で買うより、ベトナムに行って大人買いするほうが安くなるんだろうな、とか思うし

その移動に耐えれる健康な体が欲しいな、みたいな。

まあ、私自身としては、今度こそ体調を取り戻すことができるようになったんじゃないかとか、もらってた薬の副作用の話とか、それをどう先生と相談しようとか、いろいろ思いを巡らせていた数日間だったんだけど

一応このあと中国語でベトナム語のテキストしようかな、みたいに思います。

テキストPDF化したの、こんな感じ

各課にQRコードあって、スマホで音声が聞ける。

これも、聞きたいところが何秒目か、メモしておいたほうがいいかな、と思う。

昨日、日本語学校の宿題の採点で、漢字を書くのがあるんだけど、その単語一個一個、ベトナム人がよく使う辞書アプリで探したら、そんな日本語聞いたことない、みたいな熟語がたくさん例にあげられていて、まあ、一個一個の漢字が、ベトナム語の漢字ではどう読むのか見ていたんだけど

ちょい、前に、中国語でどう読む漢字は、ベトナム語ではどんな風になる、っていうサイト前に見つけたのに、ブックマークしておかなかったことに後悔してます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今日久しぶり図書館に行った

昨日、ヒューマンの日本語教育能力検定講座のDVD1枚見た後、ちょっと先の授業の教案も、どう準備するか見て置いたほうがいいなと思ってちらっと見たら。

これ、前自分担当になるとかで一度見かけたやつで、自粛なったから外れたやつやん、と思い出して。

表を見ると、~ことがわかる

ってやつで、前に担当になりかけたときは、学習者の日本語レベルで見て理解できる表やグラフの準備をどうしたらええねん状態だったのを思い出して。

昭和の人間だったワタクシは、表とかグラフとか言われたら、最初に思い出すのが「朝日年鑑」で

図書館のHPで在庫を調べる。あれ、ふるいのしかないな?なんで?

朝日年鑑2000年で休刊してる!(ToT)

今も朝日年鑑ジュニアって本なら出版してるけど、図書館に入れてないな、なんでだろ、

夕食前にチャリでジュンク堂に行き、実物を見に行く。

朝日ジュニア学習年鑑 2020

学参コーナーにあって、中受用の参考書らしくて、図書館は参考書類は置かないからないらしい。

で、本屋の中に似たような本はないかしらと思って探したらいいのがあって、スマホで調べたら図書館に在庫があることもわかる。

時間的に、図書館の閉館に間に合わないので、昨日はもう行くのはやめて。(その時点で、昨日は図書館がいつものように8時まで開いてると思ってたから、その足で行けば間に合うと思ったのだけど、借りてる本を返さないといけないと思ったから、家に帰ってまた行くとなったら間に合わないと思ったので。)

本屋で本見てて、あ、

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

これとか、

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

とかで使われてるグラフとかも使えそうだなあと思って。

でも、FACTFULNESS持ってるの英語版のKindle本で、話題として使えそうなグラフが、小さくてスクショでとって、そこに書かれている英語を日本語に書き換えてとか、絵としてキレイに仕上げるの難しいな、とか思って。

グラフに資料のもとが書かれていて、WHOとかあるんだけど、WHOのHP見たら、まずやはり英語で、で、カーソルかざしたらグラフが動くとか、普通に印刷して資料に使いたかったのに、が、めっちゃやりにくい。

検索し直したら、ギャップマインドなんとかという、たぶんFactfulnessの著者と関係している組織のサイトだと思うんだけど、国別の資料が見られる。

GAPMAINDER

なんか、ダウンロードとか書いてあるところあるから、使えるグラフがあるのかと期待したけどTEDトークに使ったときのグラフを使わせてもらえるみたいで、グーグルスライドでダウンロードしたのをパワポで編集して日本語にもできるみたいだから喜んだら、具体的な数字が載ってなくて、授業でつかえない。上のリンクのグラフは、見栄えはするけど、英語だし、授業に使えるようには印刷できないし、なにより、生徒たちの国が、やっぱり貧しいんだ、というのを明らかにしてしまうので、使わない方がいいかなと。

で、今日、朝起きて、ストレッチとかヨガとかしたら、体ほぐれて眠くなって、起き上がれずにユーチューブ流しっぱなしで寝てたら、動画授業の作り方の動画とか、今までの検索履歴とかから勝手に流れ始めてきて、けっこうありがたがって見ていて

動画授業だけじゃなく、普通にパワポの使い方とか、自分仕事でパワポとか使ったことなくて、って、前のブログで、中国語の学習アニメとか自作してたの覚えている人いるかわかんないけど、そのとき、自分の作りたい単語帳アニメ作ろうと生かじりした覚えがあるぐらい。

今、似たようなノリで、ちゃんとネイティブが読み上げてくれている動画けっこうあるけど。(2014年にUPして、今日現在の時点で31回しか再生されてないよ)

仕事で使うようなパワポの使い方一切しらなかったから、今日動画で見て、基本的な使い方覚えて、グラフの入れ方とか、「表をみれば、~がわかる」に使えるなと思って、ここで偶然に見ててよかったと思った。

で、昼食べてから図書館に表やグラフになるもとの資料を借りに。

図書館、中で本とか読めないようになっているし、手に触った本は本棚に戻してはいけなくて、触ったけど借りない本とか、決まったラックに置かないといけない。返した本も、いつもなら、分類別の棚に借りた人が置くのだけど、今日は図書館の人が何か処理をしてから本棚に戻すことになっていた。

って、帰ってから今週の授業の担当するとこ確認とか、届いた作文の本とか見ようと思ったけど、今めっちゃ睡魔。

明日夕方仕事あるけど、午前中で今週の授業の準備とかできそうだし、午後作文の本もみるとして寝ます。

今日図書館行くときに21Lessons聞いてて、宗教についてめっちゃ考えさせられて、ブログに書きたいとか思ったけど、体力的に書く余裕がありません。

っていうか、引用したいぐらいいいこと書いてあったから、全部聞いたら文字の本(日本語のほう)買うと思う。

って、アマゾン確認したら、私前見たとき、日本語の本Kindleで1700円台だったと記憶してたのに、今2376円もして、そのかわり英語が368円やった。

というわけで、今英語版で衝動買いした。

サピエンスとかホモデウスとかでも英語版そんなに安くないのになんでだろう。

まあ、走りながら聞いてて、いいこと言ってるなってときに、止まってスマホで章の名前覚えているから、あんまり意訳しすぎてなければ、どこでどんな話してたかとかは後で見れると思うんだ。

フロ入って体温めたら、脚のハムストリングとかいう筋肉を伸ばしてから寝たいと思っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村