まとまってないけど

仕事から帰って、晩ご飯食べながらひかりテレビ見ようとしたら、ひかりテレビがファームウェアアップデートとかで、なかなか見れないから、パソコン広げたら

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

うっそやーん。

まあ、今、あんまり手芸してないし、もしするとしても、たぶん大塚屋に行くので、とらやはあんまり行かないんだけど・・・

とらやは、一回り格上の布地が、お手頃価格で手に入ることがあるので、あと、ホンマ、注文した布(この布を何メートルに切ってください、とかいうやつ)を、半券持って待ってたら、レジの後ろの天井から切られた布がどすどす落ちてきて、半券の合う人に代金もらって売る、みたいな、戦後とか、もしかしたら江戸時代ぐらいの商売のスタイルなんじゃないかしら、みたいなのが、レトロで好きだったんだけど。

なんば花月とかも近くて、私は劇場とかあんまり行かない人なんだけど、テレビで、この芸人さんの服、間違いなく「とらや」の布で自作したやつや、ってわかることが時々あった。(ええ服、いうより、どこでソレ売ってるねん、ってツッコみたくなるキバツなやつだけど。有名なところでは、たぶんくるよ師匠とかの服とか、「とらや」で買った布やろうな、って思うし、新喜劇の酒井藍さんとか、あ、とらやでいつも売られているハギレ集めてソレっぽい衣装に仕上げてるわー、衣装代とか困ってそうやなあ、みたいに思って見てた。)

そのハギレで作ったNoneの昔のパジャマ、コレね。

けっこうNone気にって着てたと思う。たぶん、コレで500円してなかったと思う。

大塚屋とか、ユザワヤよりも、ちょっと素人手に入れにくい布地が売ってる店だったんだけど。

めっちゃ残念。

って、もっと違うこと書こうと思ってたり、英検のアプリしようと思ってたのにめっちゃ話ズレた。

まあ、日本語教師の養成講座の授業は、もう一度受けるように準備して行ってるんだけど。

前に受けてた、日本語教師の「ものの考え方」を中心に教える先生のほうじゃなくて、もっと、実際的な授業の技術について教える先生の授業だけど。

って、その先生のお住まいの地域とかも聞いてて、前の先生も日本語教育が必要な人が多く住んでいる土地の人だったんだけど、確かこれから授業受ける先生も、そういう人たちの多い地域の人なので、親身さの度合いがやっぱり違うと思っているけど。

って、昨日、ちょっとイロイロ考えてて、

あることを検索したときに、とある資格の通信講座がキャンペーンで。

って、通信で受けたら、実習問われるやつやん、通学のほうは高いなあ・・・

って、ウチ、いままでの仕事で、その実習OKになるやつちゃうん?って気がついて

OKやったら、その資格の講座、受けてみようかな・・・

って、今でさえ、煮詰まってるのに・・・まあ、日本語教師の仕事、3月で一旦仕舞うとしたら、勉強できる時間あるかもしれへん。

で、自分が働いてたところ、連絡したかったけど、気付いた日は土日で、今日、午前仕事して、午後の仕事の間に連絡しようと思ったら、お腹すいてたから、午前の仕事のあと、移動して午後の職場の近くのイートインにすぐ入ってしまって、そこ、携帯とかで通話しないでくださいってトコで、

しもたー、でも、午後の仕事までここで粘りたいし、

ってことで、自分の経歴がその資格の実習に該当するか、まだ確認してなくて、

今日、午前、技能実習生の方の仕事で

まあ、日本語のわかる外国人スタッフとか、日本人のスタッフとかに、自分が今働いている日本語教室に対して思っていることを話して、

まあ、本当に、3月の敬語のところの方針が一番キレてたから、その話を中心にして、

で、ベトナム人のスタッフの人が、お子さん、日本語とベトナム語のバランスが微妙らしいから、時間できたら、なにかお手伝いできたらしますね、みたいな話をしていて、

まあ、謝礼はベトナム語の絵本とか、私が普通に手に入れようとすると高いけど、彼女にはそうではないものとかでお願いしたいなと思っていて。

一応、標準語より、大阪弁に重点置くほうで希望聞いてて

「うち、大阪弁得意やし~。」

とか(大阪弁まるだしのアクセントで)言ったら、外国人スタッフとか笑ってて。

って、そういえば

詳解ベトナム語辞典

コレ、3万円以上する辞典なんだけど、これがⅠ万3千円ぐらいで買えるサイトにぶち当たって、「え?なにコレ、フィッシングサイトか?」とか思って、めちゃくちゃ怖かったんだけど、銀行振り込みの支払い条件で注文して

注文して一応返信メール来たんだけど、振り込みが先なのか後なのかもわかっていない状態です。

まあ、上の辞書、例文が多いし、ベトナム語ペラペラのユーチューバー、トマトさんとか、マストだっていうアイテムらしくて。

まあ、スマホアプリで漢越辞典とか買ってるけど、例文がほとんど無いから、ニュアンスわからないし。

英検、CBTで受けたいなー、とか思って、でも、英検のアプリで長文問題出るも、字ィちっさ、みたいな感じで、老眼にはとてもツライ。

遠近両用、作り直そうかなあ・・・とか思うも、前に格安で作ってもらった遠近のハードコンタクトの店が、今いくらで売っているのか、ネットで確認できず、

ハズキルーペか?

とか思って、

って、別に、採点の仕事とかするときは今の視力でぜんぜん困ってなくて、英検のアプリと、中国語の本やアプリに出ているピンインのNǐ hǎo←この、アルファベットの上にある、vとか/とか\みたいな記号がわかりにくい、とかいうところで困っているんだけど、

ハズキルーペもどきとかで調べていて、結局100均の老眼鏡の、一番軽いのを、そういう特別な物読むときだけ使うことに。

って、言ってることバラバラで、ぜんぜんまとまりないんだけど、自分が後で、この時期自分が何を考えていたか、記録程度に残しておきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

HSK5級受かっとった。

ってまあ、HSK5級とか、合否なくてスコアで判定なのだけど、かつて合格とされていた6割は超えたスコアでした。

ぜんぜん自信がなかった作文がけっこうスコア高くて、そこそこ自信があったリスニングがイマイチでした。

まあ、過去問でリスニング、いつも7割前後だったので、まあ、過去問やってたときとほぼ同じレベルなのですが、7割超えたかったな、は、思っています。

読解も、8割行けたっていうのは、過去問のときよりスコアがいいほうです。ただ、今回私の得意な話題が来たかなあ、は、思っています。あと、紙で試験受けた方が、質問で特定の人物について聞かれているときとか、問題用紙のその人物名にビシバシ下線がいれられるので、解答探しやすくなった、は、あります。

この、読解のときに、問題用紙に聞かれていることに関連する語彙に下線とかいれるというアイデアは、試験前にメルカリで買った、書き込みアリの過去問のおかげで、その中古は過去問一個だけ鉛筆で書き込んで解いていたのですが、読解の解き方のヒントがたくさんあって、アレを新品で買うより安く手に入れたのは、却ってよかったなと思っています。

作文を減点されないために、思ってもないこととか、無難なことが書けないタイプで、作文、けっこう思ったことそのまま書いてて、果たしてこれは、中国語文法にちゃんと合った文章書けてるのか、みたいな不安があったんだけど、なんとかいけてたみたい。

並び替えの問題が8問と、指定語句を使って80字ぐらいの作文と、指定された写真をテーマに80字ぐらいの作文を書くのだけど。

試験の時の答えをメモとかして帰れないので、並び替え8問がどのぐらい合っていたかわからない。いくつかは、この介詞どこ入るねん?みたいな問題があって、自信がないものがけっこうあったはずです。作文は、車の運転とか、免許にあたる中国語の単語が指定されていたと思いますが、それが本当に免許だったかとか、自信がないまま「えいっ!」って感じで書いたと思います。しかも自分、免許ペーパーだし、普段車乗らないので、めっちゃ苦し紛れの文章作ったと思います。写真が、モデルがカメラマンに写真を撮ってもらっている写真で、「カメラマン」に当たる中国語の単語が自信がなかったのと、(ないけど、文字数足りないから、うろ覚えのを書いたと思う)あと、そのモデルが人気雑誌を飾るモデルだとか、このスレンダーなボディを維持するために毎日豆腐一丁しか食べてないとか、けっこう適当なことを書いていたと思います。

今日午前、とある中国語教室を紹介しているところに行って、一回ごとに参加費出すところだと書いてあったので、今行ってるところが、会場の関係で回数減るから、そこで足そうかなと思って行ったんだけど、HPが数年前に止まってたから、もう活動してないかなと思ってたら、やはりその通りで。

で、そこで、「こちらの教室なら、募集されてますよ。」って、チラシ渡されて。

それ、前に行ってた教室で、その先生知ってる。っていうか、今日、その教室で知り合ったおじいさんと一緒にランチするんだけど。

若干、その先生は、海外ルーツの子たち、それも、中国語を母語とする子たちに関わろうとするなら、あいさつしてたほうがいい人かな、とか思うところもあって。

ランチで、そのおじいさんに相談したら。

「先生も、じょあんなさんの事気にかけてたよ。」

って、言ってもらえて、

土曜の午前の授業をそこで受けることにして、午後今行ってる教室に行くとしたら、地下鉄のエンジョイエコカードで、全部回れるんだよな、みたいに思って。

午前そこ行って、昼どこかで食べて、時間あったら図書館行って、そこで午後の教室のための予習とかして、午後に授業受けたらいいやん、みたいな。

WeChatにある、ツイッターみたいなのに、HSKのテストの日に、会場の写真上げて、これから試験、みたいに書いたら、前に中国語と日本語の言語交換していた、大連で沖縄のIBMの仕事してる人から、いいねっぽいのもらってたから、受かってたこと報告したら、おめでとう、も、言ってもらえて。

中国語学習者とか、できたらベトナム語学習者とかの、つながりの中になら、入れるような気がした。

教会とか、うまく行かなかった場所もあるけど。

今日、ランチで一緒だったおじいさんも。

「中国語、抜かれちゃったかもしれないね。」

って言ってくれたので、

「だって、それだけ勉強してますもの。」

って、おじいちゃんのプライドとか面子とかを壊さないように返事をしたつもりだけど。(HSKの成績発表は午後3時だったので、ランチの時点では合否わかってなかったんだけど)

アプリのHSK Online紹介して、で、そのときはじめて6級の語彙を見たのだけど、レベルめっちゃ上がるね。

昨日、自分が昔から使っているiPhoneのノートアプリが、うまくPDFをインポートできないので、一度アンインストールして入れなおそうと思ったら、そのアプリの名前思い出せなくて、ネットで調べても、そのアプリの名前が出てこなくて、購入履歴を目を皿のようにして探さなければならなくなったのだけど。

もう、なくなっていると思っていた、英検のパス単のアプリ、アプリストアから検索しても出なくなっているけど、購入履歴からダウンロードできることがわかって、iPadに入れる(iPhone用のアプリなので、そのままでは画面が小さくて、拡大のボタン押して見る形になるんだけど。)準1級、だいぶ前に全部パス単見たつもりだったけど、難易度Cのとか、ちゃんと覚えてないやつ(忘れたやつ)がたくさんあることに気づく。

まあ、海外の人気書籍、英語だったり、中国語だったりで見たり聞いたりできるほうが、日本語訳待つより早くて安いことがわかっているので、英語のまま、キンドル書籍をアレクサで聞き流すとか、中国語の書籍を、Epub読み上げアプリで聞き流して移動できる力が欲しい。

日本語教師の集まるZoom、参加したいけど、今週、なんか、台湾のITの大臣が出てくるZoomに応募して、参加できることになってるみたいで、時間は日本語教師のあつまりより早いけど、台湾語で話すのか、普通話で話すのか、英語で話すのか、わからないから、アンドロイドの文字変換アプリとか使って聞けたらと思ってて、で、文字保存できるモードを使うつもりだから、もし、理解しきれない内容だった時に、そのあと必要なら翻訳する時間を残しておきたい。

それに、中国語土曜に午前午後入れるようにしたし、技能実習生の仕事(日本語教師界では、技能実習制度はとても評判が悪いけど)も再会されるし、(私としては、彼らに待遇がおかしい時に、それをちゃんと言える日本語を教えたいと思って始めた仕事だし、本来あるべき、日本の技術を伝える実習にすることができないかとは思っているけど)養成講座の授業も受けなおすつもりだし、ベトナム語もしたいし、なにがどこまでやれるだろう、みたいな感じなんだけど。

まあ、今日は、このあと、来週の授業で使う漢字の教材とか、もう一つの授業は、教案とかいらない授業だけど、どうやったら楽しい授業にできるか、ちょっとアイデア絞った方がいいな的な感じなので、その作業をします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ちょい、勉強できる環境揃って

まあ、昨日の授業、最初めっちゃ空気凍ってて、どうしようかと思ったけど、彼らのために用意していた資料がウケて、2コマ目からめっちゃウエルカムになって、彼らが現在抱えている問題もわかった気がして。

漢字の授業も、語彙の授業も、語彙の授業なんか、料理の作り方で使う語彙だったから、野菜とか調味料とか、レアリア持って行って授業したから、生徒めっちゃノリノリで。

って、家帰って、すごい、読みたかった本あったから、それ自炊してて。

共生経済学(上)―世界経済を持続的発展させる新秩序

共生経済学(下)―世界経済を持続的発展させる新秩序

この、上の方をバラして、ベトナム語講座のYouTube、テレビで見ながらパラパラ剥がして、OCRかけて。

ABBYYすごいな。書籍のOCRかけたら、他のOCRとか、ページの上のタイトル小さく書いてあるやつとか、下のページ数とか、普通にテキストの上下に混じるんだけど、ABBYYは、それがヘッダとフッタにちゃんと振られていて、テキスト読み上げるときに、文章の途中でタイトル混じったり、ページ数読まれたりしない。

って、上の本、紙の本より安く、Kindleあるから、ふつうにKindleで日本語読み上げすればいいのに、アプリとか、タブレットとか買って、とか言われそうだけど。

いや、こないだブックオフ行ったとき、それなりに学術的価値がある本が、たぶん学生が大学とかの授業で無理矢理買わされて、単位取った後普通に売ったんだろうけど、もう破格になってるのが山ほどあって、

それ、軽くいただけるようにしたかったのね。

今、冒頭読んでて、ちょっと共産主義とか社会主義の主張とか混じるけど、引用するなら

「共生経済学」とは、東西文明を拠り所にしており、調和のとれたウィン・ ウィンの関係を最高の準則としている。また、先進国の金融資源と発展途 上国の産業資源とを合理的に相互作用させ、経済発展と社会の進歩が調和 的に共生し、価値融合と文明創造が両立する、世界発展の新たな道を探求し発展させようとするものである。

共生経済学 上 日本語版へのはじめに より

まあ、ちょっと、今日中国語教室行った帰りに、『ホモデウス 下』聞きながら帰って、内容似てたからちょっとごっちゃになってるかもしれないけど、両方とも、西側の先進諸国の、利己的な自由主義への批判で、まあ、まだ読んでないから予測でしかないけど、これからの政界経済はどうあるべきか、みたいな話をしているみたいで。

『共生経済学』のほうは、発展途上国が、西側の先進諸国に安い労働力として使いつづけられることを危惧していることが、いま読んでいるところでは目立っています。

作者と役者のプロフィールが、けっこう実力あるひとのように見えたのだけど、どうなのかしら。

著者について
徐 傑(ジョ ケツ)
共生資源管理機構有限公司総経理。1963年中国湖北省生まれ。武漢大学英語学部卒業。同経済学院研究科修了。経済学博士。湖北省黄石市計画委員会、深セン南油集団旅游公司、深セン賽格集団米州部を経て、京空超頴電子、深セン万徳莱通信設備を創設。買収・再建事業にも従事。1997年香港に移住し、買収・再建事業に参画。その後、米国に移住し、ハーバード大学での講義、ウォール・ストリートでの研究活動を続けるとともに、投資会社の創設、中国企業のニューヨーク市場上場の協力など、米国と中国の企業の資本運営に携わっている。
朱 炎(シュ エン)
1957年中国上海生まれ。1982年中国復旦大学経済学部卒業。1989年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。1990年同大学大学院博士課程中退。富士総合研究所主事研究員、富士通総研経済研究所主席研究員を経て、現在、拓殖大学政治経済学部教授。著書に『華人ネットワークの秘密』(東洋経済新報社)、『華人経済師のみた中国の実力』(日本経済新聞出版社、共著)などがある。

アマゾン 商品の説明 著者について より

翻訳が日本人じゃないのがショックで。読んでいて、教養のある日本母語話者が書いた文章に見えます。

って、今日朝、できた電子書籍を、自然に読み上げる方法とか探しながらYouTube見てたら、またあっちゃんがすごい動画上げてて

と、今、この続き今聞きながらブログ書いてて

で、朝見た昨日の動画の話をすれば、環境にいい行動をした人とか、世の中のためになるようなことをしている人、ITに強い人、人脈や経験がある人とかのほうが、よりよい生活を送れるチャンスが増える、みたいな話で。

いや、ベーシックインカムの話を前に私がしたとき、似たような基準でいい生活できるようにするべきだよな、とか思って書いてたけど、ここでは、そんなベーシックインカムの話は出てないけど、環境にいいとか、そんなことがクレジットにならないといけないは思ってた。

いやー、カシコイ人らは、それもうそういう風に社会動かしてるんだな、的な。

まあ、その、環境にいいかどうかが生活をよくするポイントになるっていうしくみが今できあがりかけているのが中国だって言ってたような気がするから、上で紹介した、「共生経済学」とか、そういう考え方の人たちがいるんだろうけど。

まあ、前に読み上げソフトでmp3とか作るつもりだったんだけど、テキスト読み取るときに、実際にないところにスペース入って、「起床」が「起 床」とかなると、「おきる、とこ」みたいに読まれてしまうし、ちょっとイヤだなあ、でも、一個一個読取りミス直すのもやだなあと思ってたんだけど、上のアプリだと、それ、無視して読んでくれるので、ほぼほぼ普通のオーディオブックのようになります。

読む速度、めっちゃ速くなりますね。

上の動画の本とかも、できたら動画で要約知るだけじゃなくて、ちゃんと読みたいなとか思ったりするんだけど。

サステナベーション sustainability × innovation ――多様性時代における企業の羅針盤

って、今見てたらGrabの話とか(アジアのUberみたいなの)の話してる。Grabのドライブレコーダーはビクターとケンウッドの技術らしいな。

って、今日、ハラリの本聞いてて、共同主観性(だったかな、文字見れてないから、聞いた物のうろ覚えを書いているんだけど)を一度疑ってみる話で、それはつまり、宗教とか国家とか通貨とか権力へ疑問を持つことなんだけど、

今日、ちょっと聞きながら帰っていたときに、「あ、これだ」みたいなところがあって

引用できないんだけど、自分にあったエピソードに関係が深いので、その話をするけど。

新しい方の牧師さんの奥さんが、(奥さんも牧師の資格持ってるけど)、いくつかの協会の女性が集まって話をするところで、メインでお話されていたとき、日本の、キリスト教の中高一貫校で、在日の方であることで、ひどい差別を受けた、と、それを、主題に教会で話されていて、まあ、その学校の先生が若き日の牧師さんの奥さんをひどく苦しめたそうなんですが、

私は、そのあと、私のした苦労とか、親に恵まれなかったことで困っていたことなども、聞いてもらえると思っていたのですが、来る日も来る日もそんなことにはならず。

どうも、もしかしたら、牧師さんの奥さんは、自分が一番辛い目に遭った、みたいに思われているのかな、と、思う節があって、他の人がもつ、私じゃなくても、辛さとか行きづらさに、その人なりの辛さや悲しみがあると、寄り添ってくれているだろうか、とか思うところが多くて。

新しい牧師夫妻が来てから、私はずっと奥さんの隣の席に座るようにしていたのだけど、(って、もともと私が毎週座っていた席の隣に、先に座っているので、なにかの縁と思って私は隣に座っていたのだけど)

私の話を聞くことはあまりなくて、他の人の話をすることが多くて、でもそれは、誰かが体調が悪そうだとか、いつもは来ている時間なのに来ていないとか、信者さんの、生きている喜びとか悲しみとか希望とか落胆とか、心に関する話を聞いた覚えがなくて、

それは、牧師さんの奥さんが、私に他の信者さんの心の問題を話しても仕方がないと思われたのかもしれませんが、はじめて来られたとき、教会のしおりが、とても無味乾燥なものに変わってしまっていて、私が、「どうしたんですか?」って聞くと、前のしおりと、今度のしおりと、どこが違いますか?とか、逆に聞かれ、「いや、前のしおりには、信者さんの心を和ませるような、キリスト教関係のイラストがたくさん入ってたのに、今度のはただの予定表になっているじゃないですか。」みたいに言って、はじめてその違いに気付くような人だったんですが。

まあ、今考えると、しおりにイラストを入れるのは、偶像崇拝にあたりますか?

って、最初に言いたかったことに戻るけど、牧師さんの奥さんの言うには、

「私が生徒の時には、「人権」という言葉がなかった。」とおっしゃって、ひどく、被害を受けたようにおっしゃっていたのですが、

その割に、今、他の方の心を親身に考える人になってないですよね、みたいなのがあって、今、その言葉に言い返す言葉を、ハラリの本から得た発想を持って言うとすれば、

「それは、聖書に、「人権」という言葉がなかったからではないですか?」

と、答えるだろう。

そもそも「人権」という発想は、宗教を含め、いろんな迫害を受けた人たちが、それを乗り越えて作り出した、「人間が作った」発想ですよね。

たぶん、私がNoneの受験で悩んでいたとき、今までの生い立ちで悩んでいたことを聞いて欲しかったとき、単純に語学や学問の話をしたかったとき、もっと寄り添っていただけていれば、たぶん私はこんなひどいことを言うタイプではないのですが。

すくなくとも、センターの時に、「もう決まっているところあるんでしょ?」みたいに言って、たとえ可能性がどんなに低くてもこれから発表を待っている受験生の親に、そんなことを言って、「それでもその大学に行きたいですよ。」って、怒ったのに、謝ることもなく、今の教会学校の生徒の話題に移られたりしていなければ。

私としては、受かる可能性が低くても、応援はしてもらえて、予想できたとおり合格できなくても、励ましていただけるような、そんな場所にいたかったですね。

では、すこし英検のアプリをして寝ます。(英検、あんまりできる気しない。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

今日の仕事が片付いて

コメントで、味方してくれる方から応援のことばがいただけたので、少し心がやわらいでいます。

本当に、リアルの世界の方では、ここまで言われる?的な、本当にあたたかい言葉がもらえることなんてないですから。

今日、教案、できるだけ2コマあるぶん両方とも仕上げたかったから、その前の日が寝不足で早く眠くなったので、本当に早く布団についたら、午前3時とか眼が覚めて、寝直せないものだから、スマホいじってたら、思いがけないアプリを見つけたので、(これ、後日ご紹介します)ちょっと、いろいろ調べたり、作れる資料とか作り始めて。

6時半ぐらい寝直して、8時半ぐらい起きて、朝ご飯食べて、カバーに入れたタブレット持って、中国語の本読み上げられる形にしたのを、(それでも寝足りなく感じたので)ほぼ呆然としながら聞き流していて、

途中意識あって、イギリスの経済誌を中国語したやつだったのだけど、もう、工業用ロボットとか、中国は日本やアメリカやイギリスより2、3割安く造れてるとか、怖いなと思いながら聞いてて。

いろんな経済情報とか見たから、スマートシティーの話とか、濃いやつ「つつある」とかで書きそうに思ってたんだけど。

風呂上がってから、いろんな資料見ながら、自分風に書き直したりして、

比較的、よくある話題でする、ポストコロナの話題におさまったかな、と、思っていますう。

若干、「ICT教育に対応しない日本語学校は、消えつつあります。」的な、ソレ、グーのパンチだから、みたいな例文も思い浮かんだんだけど、抜きかけた刀、鞘におさめて。

昼までに「つつある」が書けて、昼食べた後、少し頼まれた買い物行って、帰ってから「~を中心に」を書いて

生徒たちの国の観光事業とかで、話題にできそうなものを探したから、それなりに時間はかかったけど、思ったよりは早くできて。

まあ、穏便な教案にしたなと、思うけど、前のオノマトペだって、実際文型がおかしいとか言われたのは、そんなに数はなくて、(ないわけではないけど)でも、私が選んだ例文の、このオノマトペは、この教室では今回こういう用法を中心に教えたいので別の語を使ってください、とか言われてて、だけど、他の例文も、ちょっとこの学校の生徒には、文法的に難しい文型をつかって会話をしているな、というようなものだったので、結局どれを選んでもOKなんか出なかっただろう、って思います。

褒めて育てるとか、そういうのとは別な話で、人間関係の上下を決めるのに、2つのタイプが居るなと思います。

相手の弱点を叩いて、自分が強いことを位置づけようとするタイプと

相手の長所を認めて、それが理解できる格上の存在であることを示すタイプと。

なんか、他の先生に対しても、その先生が、認めてもらおうと思って何か質問したり、確認したのを、否定して私が正解ですよとかいう話をしている場面をよく見る気がします。

あと、ドヤ話するのにも2種類あるなということに気付きました。

なにかが得意だという話をして、その得意なことが、お互いのため、もしくはなにかの目的のために役立つ物で、そちらに話が膨らむ物と、

それ、つまるところ、わたしがエライので、あがめなさい、ひざまずきなさい、という結論にしか結びつかないものと。

まあ、そんな話はもうどうだっていいかもしれないんですが。

で、晩ご飯食べて、あとは、語彙と漢字の授業の配布物を用意するのだけど、だいたい1回目に用意したので形いけそうだったから、先日用意した漢字のなりたちを説明したものを、本の形のまま該当の漢字の部分をスマホで撮るのではなく、本をバラしてしまって、自炊してスクショにしたほうが、見せたかった昔の象形文字みたいなのの絵が見やすくなるし、その他いろいろ、用意している作業の、とる手順の数が少なくなります。

とかいって、また眠くなったからあ、ぼんやりしながら、日本語が話せるベトナム人がやってるベトナム語レッスン動画を見ながら、半分目、寝てるけど、一応リピートとかして、スキャナに読み込める枚数をかけては追加スキャナを繰り返す作業をしていて。

今PDFにする作業を裏でしているパソコンでブログ書いてて。

今また眠いからと言って寝てしまったら、また午前3時とか目がさめるから、みたいに思うので、今日はもう、ボーッとしててもできる作業とか、テレビ見るとかして、睡眠サイクルを整えようと思います。

12時前になって、ボーッとした後にまた眼が覚めるかもしれないから、睡眠導入剤とは別に、冷たい甘酒でも買って、用意してようかしら。

若干、バックグラウンドの作業が終わったら、少しほったらかしていた英検用のスタディギアやろうかしらと思ったり。

とか言って、英検手ェだす余裕とかない感じなんだけど。

ちょい、海外ルーツの子どもの仕事に応募するつもりだったのも、中国語だって、その仕事やるには今ひとつ能力足りてない系だし、ベトナム語少し時間掛けてやりたいし、1年ボランティアとか挟んで、そのあとがいいかしらとかも思う。

って、スキャナ撮りながら見てたベトナム語レッスン動画、ライブだったものが収録された物で、ライブでコメント送っていた人への講師の返事とか聞いてたら、今ベトナム語やってるの、自分と同じ流れの、ある程度中国語やってる人だっていうのが多い。(この単語は、中国語から来た単語ですよね、の質問がやたらある。講師の先生は、けっこう日本語堪能なんだけど、中国語は手をだしたことがないらしく、返事に困ってたけど)

まあ、ベトナム語の本が読めるアプリとか、画面にmiễn phíとか書いてあるの見たら、免费(miǎnfèi)を知ってたら、すぐ意味推測できる、みたいなのがあって、(音の上がり下がりとか全然違いますけどね)

聞いた話では、広東語と、広東語圏に近い位置のベトナム語って、ほぼお互いにそのまま話し合って通じるぐらい似ているらしいんだけど。

まあ、書き終わったすぐの教案って、少し時間空けて見たら、書くとき時間かかったから、教えるのに時間持つだろうとか思ってたりするけど、翌日見たら、こんなの一瞬だよ、みたいだったりするので、明日朝もういちど確認してから出すけど、なんかもう、凹みながら出して、返ってきて凹んでが確定しているんだけど。

その次の週が、試験らしくて、今年入学生来れてなくて、生徒数少なくて、常勤スタッフで対応できると言うことで、お休みなので、できるだけ有益に時間を使おうと思います。

まあ、ベトナム語とか、英語とか、中国語とか、教材になるものは揃っているし、読み上げソフトとか、OCRとか、ほぼほぼ満足できている場外なので。

って、バックグラウンドの作業終わったので、できることをします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

もう、自分でもなんのためかわからないんだけど

今、夜中0時30分ぐらいの辞典で、明日(って日付超えてるから今日だけど)の授業の資料が全部揃いました。

まあ、生徒に配る用の辞書のコピー部分をもう一度よく見たら、「駅に行く途中に郵便局があるので、そこでこの手紙を出してください。」は、やはり、「駅に行く途中に郵便局があります。」と、「そこでこの手紙を出してください。」をつなげた文だと思うので、そして、この例文で、「の途中に~がある」が可能だと思ったのですが、動作の途中であることを言うのなら、多少不自然にはなりますが、「駅に行く途中で、郵便局がありますからこの手紙をだしてください。」と、「途中で手紙を出す」という形の例文であるべきなのかな、とは思います。

正直、中級の、前よりレベルの高い教科書を扱うにあたって、国際交流基金の『中・上級を教える』を読んで、実世界に近い会話をすることに重点を置いていたので、例文が2つしかない教科書と、上の文型辞典を見て、そこから思いつく、生徒に関係の深い話題を選ぶことに時間をかけてしまっていたとは思います。

それから、HSK受験が終わった後、次の授業の連絡が来たら、もう一つの授業が、オノマトペで45分で教える物で、文型を教えるような授業しかしていなかったので、なにをどう扱うか、うまく説明できなければ、悲惨な状態になるのではないかと、でも、調べてもオノマトペの授業の仕方で詳しい資料は見つかりにくく、図書館で借りられるだけ買いましたし、それに目を通すのでも時間がかかりましたから、(とはいえ、「の途中」に手を抜いたわけではないのですが、文法より話題に時間をかけてしまって)N3の資料を調べる作業は足りなかったと思います。

でも、「ここはこうするところです。」とか、「このほうがよいです。」という指摘なら、知識が増えた、経験になる、と、思うことができますが、「~ができていません」とか、「この話題はやめましょう」とか、能力や趣味の否定がはいることがとても多いので、(って、それがあるから、もう一つ詰めて資料をよく調べる、が、どうせそれをしても真っ赤になって返ってくるのだから、に、なってしまっているところもあります)素直に教案の添削が見れなくなっています。

オノマトペは、教え方の方で、生徒の生活に即している物とか、レベルにあった語彙のもの、ということで、それらしい資料を用意したのですが。(まあ、その文献に否定はなかったのですが)

でも、そのあと、オノマトペがはいった会話練習をいれようと思って、でも、自分で考えて書いたら、また真っ赤になって返ってくると思って、ネット上の文献を利用していました。

国立国語研究所の、オノマトペのことを書いたページの例文だったのですが。

国立国語研究所 日本語を楽しもう

全部そのままではなく、未習語を、類似の意味の既習語に変えたりとか、習ってない文型を習った物にしたりとかの変更はしましたが、それほど大きく書き換えてはいません。

その例文の多くが、赤線で全文消されていました。

今までにも、ネット上の確かそうな例文で同じ経験を何度かしたり、使用している教科書の例文でも同じ事があったりしたので、「の途中」についても、とりあえず私が書いている物だから、否定をされているのだろうと思っていました。

まあ、それでも今回授業について、今まで以上に時間をさいているのは、上司への不満を、生徒に対して八つ当たりのようなことをしてはいけない、という基本的なことと、生活のためにこの仕事を続けるつもりでなくなったら、逆に採算度外視なことをやるようになっているところがあります。

養成講座の先生が紹介していた日本語教師関係の著作で、(その本だったか、その本の著者が書いた別の本だったかは記憶していませんが)

生活費を家族に見てもらえる非常勤講師が、常勤講師ではできない、1つの授業に多くの負担をかけた授業をしないように訴えるもので、生徒からしたら、同じ負担のかかった授業を常勤講師にも求めるようになるので、生活するために日本語教師になるのは、過労だったりをひきおこして、職業に選択しようとするひとがいなくなる、という危険性を書いていたものでした。

まあ、今までの私の負担が多かったのは、文法について調べたり、例文を考えたりするのが、常勤講師や、フリーのベテランの方にくらべて時間がかかったり、調べ物が多いだけで、そのことで自分の負担を増やすのは、生活をまかなう職業としての日本語教師をする人にとって、何の迷惑にもならない、というか、その経験などの差を埋めるためには、必要なことだろうと思っていました。

まあ、確かに、今までも、ストーンペーパーを(日本で買うと1冊2000円ぐらいするので)買ったり、紙のストローをもらうためにスタバに行ったりとか、時間や出費を、同様のことを毎コマするのはたいへんだろうと思います。(まあでも、ストーンペーパーのノート、とても便利です。私は、この仕事をするにあたって、「の代わりに」を教えるために、環境保全のための代用品を調べることができて、とてもよかったと思っています。(あ、ちなみに、ヨドバシがレジ袋、ライメックス使うようになって、レジ袋が無料です。まあ、最近、エコバッグ万引きとかも聞くし、ヨドバシとか、とても狙われそうに思うから、袋台が今までよりコストがかかっても、エコバッグの客に来てもらいたくなかったのかもしれない)

今、アクセントを表す線が入ったテキストを作りたくて、一応東大の情報関係の院の人が配布しているテキストのソフトをダウンロードしたりはしたのだけど、とりあえず、今まで、「の途中」と、オノマトペの授業の準備が終わったら、そのあとの文型の授業用意しようと思っていたら、そのぐらいの時に、時間割変更のお知らせが来て、漢字と語彙の授業をすることになって、授業のしかたとか、そこからの準備になって、まあ、先日漢字カードとか、けっこう自分でも凝ってるよな、みたいなものつくったりしたし、(って、本当はもっと手の込んだ物を他に作ったんだけど、これはチョイまだ公開する勇気がなくて、まだ、自分の秘密の武器にしておきたくて)あと、語彙も漢字もQuizlet入力したし。(って、前に生徒に、時間あるときQuizletの紹介したけど、私が作ったQuizlet、生徒が検索して使えるようにするにはどうすればいいか、わかってないんだった。テキストの名前で検索したら、他のやつもたくさん出てくるから。一応生徒、というかパスワード知ってる人しか見れないようにしているんだけど)

自分がQuizletを教えてもらったところでは、Google Classroom利用を言ってたんだけど、公開授業で、生徒にメールアドレス聞くとか、あんまりしたくないし、養成学校についていた日本語学校とか、生徒とメールアドレスとかSNSとかの交換はしてはいけなかったし、基本、対面で授業やってる日本語学校ってたぶんそうなんじゃないかと。

って、自分のハンドルネームが珍しいので、ハンドルメールで検索させたら、今用意している、明日(だからもう今日だって)の授業の語彙と漢字が見れるようにしていて、授業中には使わせないけど、家や、気が向いたときに復習できるようにはしたのだけど。

って、Google Classroom使わないといけないのかもしれないけど、授業でやれたら、語彙テストとかを、誰が一番早く正解した課とか、一番多く正解したかとか、ゲーム感覚で競争できて楽しいとか聞いてはいるんだけど。

なんかもう、本当に深く考えたくない。自分が知ってる情報で、自分ができそうなことで、役に立ちそうだと思ったものを作りたかっただけで。

まあ、いままでも、これは評価してもらえそうだと思ったことが、赤線で消されていたり、考えさせようと思って書いたことは、「生徒は理解できません、生徒が思考停止になります。」と書かれ、負担にならないように簡単な授業にしようとしたら、「単調な班ぶく作業になっています。」と書かれ、もう、結局ダメなんだろう、みたいな気にしかなてなくて。「こうしましょう。」ではなく、「できていません。」というのを、ベテランの日本語教師の方が言うのだから、相手の知識や経験を増やそうとするのではなく、能力を否定するつもりで言葉を選んでおっしゃっている、と、解釈しています。

秘密に、って言っていた教材だけど、やっぱ公開したくなったかな。

こういうの。

まあ、英語で漢字を説明する書籍を使用しているんだけど、下に生徒の言語で翻訳をいれていて。

まあ、例えば、「禁」なら、上にある「林」は、神様のいる森林だと考えられていて、そこに、「示」は、テーブルのことを意味し、その祭壇のようなものが、「禁断」なものだと考えられたため、「禁」は、禁じるの意味になった、とかいうような説明が書く漢字にあって。(この辞書に、すべてのテキストの漢字は揃ってないけど、ごくたまに無い漢字がある程度なので、毎回この資料が作れたらなと思っています。)

貿易会社の時に、小さな会社の精密機器を、外国語マニュアルないから日本語から翻訳作れとか言われて、google翻訳で作るの、けっこうやってて、自然な言語ではなかっただろうけど、意味が通じない、輸入先の起業が誤作動させるようなマニュアルにはしたことない。一応、機械翻訳でどうしたら誤訳になりやすいかとか、それをチェックするとかは、そこそこ経験踏んでるつもりだし、google翻訳のほうも、その時期より制度上がってるのわかるし。(本当はDeepL使いたかったけど、生徒の言語ないしね。)

って、せっかくここまでやったのに、当日寝不足でグダグダとかないように、ここで寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Mondly95%オフでライフタイムアカウント買いました

ちょい、HSK試験前で本当は勉強しないといけないんだけど。

昨日は、1週盆休みで休んだとき中国語学習に集中していて。でも、一応1日、作文の話題作りのために、音楽に対する気持ちを言葉にする課だったから、日本の外国人ウケする音楽とか集めてはいました。

ちょい、その前日、中国語の宿題の提出できてないところとか、任意だったけど、他の生徒さんがみんな提出しているので出してくださいとかあって、慌てて作業することとかあったので、昨日の授業は自分が用意した作文の話題とかにアタマがいっぱいになって、本来やらないといけないミニテストとか忘れたりしてしまったんだけど。

授業の終わりに報告して謝ったら、他の日にそのテストしてくれることになって。

まあ、すごい連休ボケしたなあ、みたいな。

生徒たちに、中国語でベトナム語学ぶテキスト見せたらけっこうウケて。

1冊目のテキストとか、ほぼ発音だけで1冊で、ベトナム語が外国人にとってこんなに難しいんだと、なんか嬉しそうにしていた。

声調記号のあるアルファベットを、読めるかどうか生徒に聞かれて、まあ、中国語とほぼ同じ感覚で発音できるものはOK出たんだけど、そうでないものは発音直されて、でも、生徒が1度発音した物を1回でリピートしてOK出たみたいで。

まあ、こういうの、生徒の信頼稼ぐ形になるんじゃないかと。

で、中国語のテキスト見て、ベトナム語話者でない生徒も、中国の漢字と日本の漢字がほぼ同じだということを見て驚いていて、日本の漢字を覚えたら、中国語を、耳で聞くのはわからないけど、読んでわかるものが多いから、漢字は覚えたらいいことあるよ、みたいな話を、漢字を教える授業の時に、パラパラと見せたんだけど。

でも、生徒の性格から考えたら、私が悪い発音とかしたら、めっちゃツッコみそうな生徒から1発OKもらえたのは嬉しかったかな。

生徒の言語の発音がある程度できる先生でいたほうが、生徒にも、日本語の発音頑張ろうね、が、言いやすいと思うし。

私自身、中国語教室行ってて、日本語の発音がうまい先生の方が、中国語の発音を頑張ろうという気になりますからね。日本語の発音は、ある程度おかしくてもわかる言語だから、中国の人の日本語はわかるけど、日本人が頑張っても、中国語の発音は身につけるのは無理なんだと、日本語の発音がおかしい先生とか、他に中国語の発音が上手になった日本人がいない場合は、諦めやすくなりますからね。

発音に関しては、自分と母語が同じ人が、目的言語の発音が上手にできている(帰国子女とか、そこで育ったというわけではない例)を見たことがあるほうがいいと思います。

で、タイトルのMondly95%オフなんだけど、

MONDLY独占セール

原稿を今書いている時点で、あと1日と21時間ぐらいのセールなんだけど。

私が見つけた時点であと4日で、以前7日間のお試しをやったことはあって、基礎的な単語とそれに意味のあった絵をマッチする、みたいなことをしたことがあったのだけど、中級以上、意味のあるアプリなのか調べたりして、

て、ネットの口コミ、みんなお試しで7日やっただけのやつばっかりやん、みたいな状態でした。

まあ、その日、契約せずに寝たら、翌日の朝の占いに、語学とかの自分磨きのアイテムにケチをしてはいけません、みたいな、昨日のワシを見てたのか?みたいなことが書いてあって、これは買わなアカンらしい、と思って買うつもりだったんだけど、上で言ったように、昨日とかほぼ煮詰まった状態で、アプリ買って試すとかできた状態じゃなくて。

って、昨日仕事から帰って、すこし鼻風邪っぽいから、明日中国語教室行くのに鼻グズグズとかアカンから、早く寝ようとしたんだけど、布団敷いてからアプリのこと思い出して、パソコン開いて、アプリ購入して。

まあ、挨拶とか、基礎的な単語を絵に合わすとかの段階をしたんだけど、

発音チェックができるようになっている。

iPadアプリだと、アプリに入っているネイティブの発音を聞いた後、マイクで自分の発音を入れて、それがsiriを使って文字化されて、中国語とかベトナム語とかで試したんだけど、発音がおかしいところは、別の文字が出てきます。

まあ、siriで発音チェックとか、iPadとかiPhoneとか持ってたら、別に課金とかしなくてできることだから、いらない人もいるだろうけど、まあ、よく使われるフレーズが出てきて、その模範的な発音を聞いてすぐ自分の発音チェックできるのはいいかもしれない、は、思った。

ベトナム語とか、そんなに高くないオンライン教室見つけたけど、実際、いくらネイティブって言っても、ツッコミどころ満載のカタカナ発音とかされたりしたら、その人がネイティブの発音聞かせて、自分で気づいてもらうようにしかできることないと思うし、それだったら、このアプリで、録音音声聞いて、siriでできてない発音を表示してもらうほうが、いつでも何度でもできるようになるから、経済的ではないかと。

実際の人間が必要になるときって、siriではどうしてもちがう文字でるけど、実際ネイティブがくだけて発音してもそうなるレベルのものなのか、あるいは、間違っていても、ネイティブにほぼほぼ気づいてもらえるレベルで、日常会話ができるようになりたいレベルとか、もとめるレベルに対して、気にしなくていいかどうか判断してもらう、みたいな状態になってからではないかと。

まあ、ベトナム語の発音練習するのに、これは便利だなあと思いました。

おかげで、中国のベトナム語テキストで勉強するときも、siri使って発音チェックできることに気づきましたし。

生徒にバングラデシュ人いるけど、最近このアプリにベンガル語追加されたとかで、ライフタイムアカウント持ってたら、今後言語が追加されても、追加料金なしで使用できるんじゃないかしらとかも期待しています。

まあ、中国語とベトナム語をまず日常会話レベルにしたいんだけど。

中国語とか、日本語で知っている熟語を中国語の発音で言えたり聞いたりするのを、ほぼ英文法に沿ってできるようになったら大丈夫、みたいな感じなんだけど。

私の場合は、SVO文法でものを考えたり聞いたりできるようになるのに時間がかかった気がします。ドイツ語の場合は、過去形が、日常会話ではほぼ完了形のような形になって、文末に完了形の形の動詞がくるのでわかりやすかったというか。

まあ、明日、できるだけいいスコアをHSKテストで出せたらいいなあと思っています。

そうしたら、まあ、本の形で生徒に一応見せたので、バラしてスキャナして、PDFにしようと思っています。

OCRは、パソコンでするよりも、PDFをバラして、スマホアプリでやったほうが、正しい文字で文書化されます。それをOneNoteに入れたら、読み上げできるテキストになるんじゃないかと思っています。

基本ね、私が今からやっても、仕事にするのは、日本語がうまいベトナム人とか、何年か留学とか滞在していた若い日本人だと思うから、ベトナム語とか理解できる人が増えるために学習方法公開するけど。

って、いままでいろんなこと書いてるけど、実際、普通に受験に使えるアプリとか本以外はあんまり反応ないみたいだから、どっちでも一緒な気はしてるけど。

まあ、前からMondlyに興味を持っていた、みたいな人に見てもらえればと思ってあげておきます。(アフィリとかでは全然ないです。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

テレビであんまり放送されないことについて考える

昨日、こんなユーチュープ見て

すごいユニットだな、とか思って。

副大臣とか言っても、ホリエモンのYouTubeの中では結構話し方フランク。

まあ、前に蘇州の話を書いたけど、日本でもスーパーシティ構想とか一応あるらしくて。

新聞読んでたら載ってるんだろうけど、基本新聞読んでないからな。

人の暮らしが根本的に変わりそう(といっても、地域単位でやるらしいから、そうでないところには関係ないんだろうけど)だから、ワイドショートか、正直そんなの興味ねえよ、みたいな話題が多いんだから、もっとそのへん法案とか決まったあととか話題になっててもよさそうだったのに。と思う。

あと、Noneが先生なりたいっていうのに、GIGAスクール構想についてもちーっとも知らなかった。

GIGAスクール構想の実現について(文科省)

文部科学省mextchannel

なんか、テレビを見てると、行政改革とか、教育改革とか、必要だけど、政府はしません、みたいな、政治が動いてないような話で聞く方が私は多いと思うのだけど、実際動いているものをとりあげていないのではないかという気がしています。

まあ、デジガバ(デジタルガバメントをこう略しているらしい)とか、GIGAスクール構想とか、スーパーシティ構想構想とか、本当に中身のあるものにして、人の暮らしをよくしたり、その構想を実現する中に、新しい雇用とか生み出してほしいなとか思ったりします。

ただ、高3のときにNoneに、先生になりたいって言っても、人生の半ばで、教師なんて少数のオンライン教師だけでいい時代がくるかもしれないよ、と意見したことを、その時期にブログにも書いていたと思うんですが、(タイの食べ放題料理に道頓堀行ったときだったと思うけど)意外にそうなるのは早いかもしれない、って思いました。

まあ、実際、日本語教育だって、文法を教えるのは、生徒の言語の字幕が入ったオンライン動画とかでよくて、それをどう活用するかを人間の教師がすればいいと思っています。

って、上の動画の続きで、acerのチャンネルで、chromebookを使って個別授業みたいにしている学校の動画があったのだけど、それだったら、先生は初歩的なことから発展的なことまで、バラバラに学習する生徒にそれぞれ合ったアドバイスをしている動画が流れたんだけど。

まあ、不安とか期待とかいろいろあって。

これは、もうただ、子どもたちにいい教育を受けることができるようになってほしいということと、今教育に携わる人たちが悪い影響をうけないようにしてほしいという思いとの両方があります。

正直ね、何か時代が変わったときに、前の世代から生きている人が、OSが変わって使えなくなったアプリのように排除されたり、ゲーム本体が新機種になって使えなくなったゲームのように使われなくなったり、というようなことは、生きている人間なんだから、ないようにしてほしいと思ってはいます。

実際、自分が短大を卒業するときに、この国で、英語の書類を理解したり作成したりできる程度の英語力と、貿易の初歩的な知識を持っていれば、お金持ちにはならないだろうけど、仕事はなにかしら持っていられるだろうと思っていましたからね。

何回か、医療系とか介護系の仕事に応募したことがあったけど、元が事務職だっていうことで、けっこう面接の時点で厳しい対応を受けたりすることが多かったです。(履歴書で英文科短大って書いてあるのに対して、「まあ、ペラペラしゃべれそうですよね~」とか、なんか、めっちゃイヤミたっぷりに言われたりして、別に面接で語学力とかアピールしたわけでもなかったのに。)

そういや、コレも見てて、日本が外国に売れる商品を作れていた時代って、とっくに終わっていて、日本は、その良かったときに貯めているお金で今なんとかなっている状態で、いつ陥没するかわからない、みたいな話をしていたんだけど、(っていうか、今のままだと、貯めていた物がなくなると終わるらしいんだけど)

まあ実際、自分の子どもの時の景気のよかったときの記憶とかで、外国に日本製が売れているから日本は景気がよかったんだと思っている。

日本には、付加価値のあるものを作れる国であってほしいと思っているし、それを作ることができるようにする教育が必要だと思っているんだけど。

バブル期ぐらいから、新しい技術だっていうだけで、音楽プレーヤーとかいるとかいらないとか関係なく人が買うようになって、使いやすい物をつくるアメリカに市場が移って、もう、反省するところなんて一目瞭然なのでは?みたいに思ってしまうのだけど。

なんでも我慢して勉強してきたエリートが、人の不便とか十分に配慮できないで作っているのかなとか、勝手に思ってしまったりして。

って、今中国の経済ニュースで、トヨタの水素自動車取り上げられてるけど。

ステーションがイワタニなので、イワタニの株買っとこうかなあ。

って、日付変わったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

中国の教育がよくなりそうだ

昨日、普通に授業やって帰って、でもそのあと、疲れて眠くなって、晩ご飯食べて、すぐ布団入って、テレビ見ながら休んでいて。

中国語やりたいから、中国語でやってるYouTube繰り返し見ていて。

で、もう11時になるっていうぐらいになって、

これ流れたんだけど、すごいヤツ見たなと思う。

5Gで、中国はアメリカに勝つつもりか、すでに勝っているつもりなんだろうな、というのがわかる。

でも、聞いてて、ここに来て中国が、オンライン教育に力を入れて、お金のない人にも、将来付加価値の高い、お給料の良い仕事につける教育をしようという話や、環境や通信にシフトしていく話とかしていて、(安い賃金で製造業で働くのではなく、西洋の人のように短い時間で効率的に高い価値をうみだせる人にするのだ、というような話で)

日本がいままのままを続けると、ブラック企業で安く働き続け、中国の方が待遇のよい仕事につくようになるのではないかと思う。

別に、中国がよくなるのはいいんだけど、日本も方向転換いるよね、みたいな。

安い賃金で働いていた中国に負けないように安い労働者を日本で作ろうとしなくていい、みたいな。

ここで対象になっているアメリカだって、あまり教育や環境に予算使う気はないように思うし

正直、中国語が母語で日本の学校についていけない子がかわいそうだから、その援助の仕事かボランティアとか考えてたけど、

いや、このままだとかわいそうになるのは日本人の小学生ではないのか、もあって

いや、もちろん母語が通じなくて学校の授業がわからない、友達ができないはなんとかしたいと思うんだけど、”憐憫”的な感覚でいてはいけないのではないか、みたいな。

その生徒に十分なキャリアを身につける土台と、日本人との交流の基礎となって、双方にリターンがくるような進路をその生徒がとれることをめざせないかなと思うようになって。

あと、なんかこのへんの、今の中国がイイって言ってる欧米圏らしい人の英語の動画見てて。

まあ、アメリカの有色人種の人で、優秀な人が、上の人とかアメリカの大学や院にいくつか行った後、中国の大学に行った話をしていて、まあ、午前、中国語教室の予習しながら聞いていたので、(教室のテキストがちゃんと読めるように、ピンインの四声マークつけてただけだから、ある程度は聞けたんだけど)あまり内容は聞けてないんですが、作業終わってから昼ご飯食べながら見ている頃には、中国にいると差別受けなくていいなあ、みたいな話しかしなくなっていたので、途中で切って中国語教室行ったのですが。

まあ、でも、アメリカで有色人種とかヤバいぐらいの差別受けてるみたいだから、学力があれば、中国の大学の方が安いし、差別とかないし、十分な質の授業が受けられるし、中国語がわかれば、卒業後14億人をマーケットとしたビジネスチャンスができるから、きっとそっちのほうがおいしいんでしょうね。

中国は本当に危ないのか、みたいなことを、アメリカ人で中国に行っている人がたくさん話しているけど。

まあ、私が遠くから見ている分には、確かに中国はプーさんとか言っただけで切れる政治家いたり、SNSでも、「黄」とか、普通に使う単語なのに、麻薬だったかなんだかの隠語になっているということで、使うとアカウント使えなくなったりするけど、日本ではみんなけっこう安倍さんとか批判し放題だけど、それで何かいいように政治が変わるわけでもないみたいだし、まあ、私はあんまりSNS活用してないから、あんま何も思わないんだけど、むしろ、プライバシー侵害とか、アメリカの方が怖いんじゃない?みたいには思ってる。

ティックトックとかも、いまのところ私はアカウントも持ってないし、どうでもいいんだけど。

YouTubeでも、教育系ユーチューバーが出始めてから見るようになったし、インスタも、マイナーな語学を勉強しているのを報告している人を多く見るようになってから始めたので、なんか、それに関連するようなユーザーが増えなければ、たぶんすることないんじゃないかと思ってるけど。

あと、これも面白かった。

まあ、今日の中国語教室は、まあ、ある程度和に入れてきているのかな、みたいな感じで満足して帰ったんだけど。

最初に紹介した、中国がこれからしようとしていることの話を、字幕付きだけど、同時代的に翻訳を介さないで知ることができていることに、若干興奮していて、コレ、字幕ないやつでもわかるようになりたいわー、とか、(本当に、スマホアプリの開発の授業、中国語で持ってるのに、字幕ないから見てわからない状態だし)

英語で話される、アメリカ以外の話を(今回中国だけど、いい情報なら他の国のでもよくて)聞きたいなと思ったり

たぶん、英検準1級とか目指すとか言ってるけど、上に上げた動画で話されてる英語とか、準1級レベルなくてもわかる英語で、中国語でも英語でも、今身につけている程度の聴解力でよければ、ドイツ語とかスペイン語とかも、できないことはないんじゃない?があるし、(ある程度、中学の時、NHKラジオ講座とか聞いてるから、って、ドイツ語とか専攻だし、情報を得るための受動的な語学力でよければ、数は増やせるんじゃないかと)

って、中国語過去問とかしたかったけど、今日もちょっと体だるいから、明日日曜、1日根気入れてやるつもりで、またちょっとYouTubeでも見ながら寝ようと思います。

って、そういや昨日こんなんも見たんだ

マイケル・ムーアさんとか、なつかしいんだけど、確かにNoneの子どもの時から、こういう教育方法の方がいい、というのはわかっていて、(机にかじりついて学習するより自分の好きなことを社会の輪の中で覚えていく、ということが)まあ、そのときは、一部の自分の周りだけでそういう教育を実現することとかできるかもしれないし、そうしている人の話も聞くけど、それができるのはやはり、あるていど経済的余裕がある人で、万人にこれが行き渡るようにするには、受験に勝って、教育を変えられる側にならなくてはいけない、があって、

でも、やっぱ、受験勉強肯定してます、心頭滅却して受験勉強します、みたいな人たちには勝てなくて、その勝ち組が現在の受験勉強をよりシステム化して、こうすればより「受験に出る知識」を効率よくたくさん覚えたり正解できますよ、みたいにして、競争を激化する方向に持って行っている気がして。

実際、受験にも勝って、現実社会で必要な知識を身につけたり、それを活かした行動に出れる人は、ある程度社会に必要とされる職業についている気がするけど、

受験に使う知識ばかり豊富にして、そこに偏りすぎたから、実用的な智識を得て仕事することに適応しなくて塾関係の仕事をしている人、というのは、結構居ると思う。

英語が、文法積み上げより、Can do的な教授法を訴えるひとが多くなっているけど、それは、国語でも数学でも理科でも社会でも、同じ事が言えるんじゃないかと。

数学とか算数とか、ある程度文章問題とかあるけど、それができたら何ができるのかを、もっと実感できる授業にしたほうがいいんじゃないかとか、

同じ事を他の教科でも思うんだけど。

まあ、それ以前に、パソコンとかインターネットとかない時代に考えられた、一定時間事務作業とか、物作りの作業ができるようにする教育だと思うので、なんかもっと根本的なところから変わったりする必要があるんじゃないかは、前も言ったけどあるんだけど。

英語とか、小学校の中、教室行ったり家である程度しゃべられるようにしている家とか、放置な家とか、バラバラなんだから、それ纏められる教員養成するより、特価したバウチャークーポン作って各自で好みの英語教育受けられるようにしたほうが効果的じゃないかと。

まあ、海外の会社が経営しているオンライン英語教室とかに通用するクーポンとか難しいんだけど、正直、ある程度英語しゃべれるけど、活かせる仕事ない層の仕事作りになるんじゃないかと。

ある程度の基準を満たせば、クーポンを活かせる教室経営できる、みたいな。

大阪市とか、英語に限った物ではないけど、1万ぐらい中学生にクーポン出るはず。うちは旦那が無駄に給料もらってたので、主人からお金がもらえるわけでもないのにクーポンもらえなかったけど。(って、市のHP見たら、市民の50%がもらえるように設定って書いてあるけど、ちょっと親が晩婚だとか、若くても共働きだったりしたら、もうそれ以上になっちゃいそうな金額ですね)

って、上の中国の動画でも、オンラインで低所得者層にとどく質のよい教育って、ある意味、この時代のインフラなんじゃないかと思うんだけど。

マジで、中国のオンライン教育関係の株って、コロナ後めっちゃ跳ね上がってて、配当とか出ない会社が多いから、候補に入れてた可能性はないんだけど、クリーンエネルギーやのうて、そっち勝っとくんだったって、かなり後悔してる。

ちょい、あと、わかんないことあって

コロナが来た頃に勝ったハインツ、今利益681ドルなんだけど、今日ほぼ1ドル105円だから、計算機で計算したら、71,505円の利益だと思うんだけど、円貨換算するボタン押したら

59,765円って出るんだよね。ボラれてるんちゃうんん?みたいに思うんだけど。

まだそんな利益出てない、勝ったばかりのETFとか、マイナスになるのは、勝ったときの手数料じゃないかとか思って、納得できるんだけど、他に持ってるgoogleとか、P&Gとかも、×105じゃないよなあ?みたいな。

ってまあ、アメリカが中国に負けるかもしれないとか言うのに、アメリカの株持っとくのん?みたいなのもあるんだけど。

そのへんも、一応いろんなところで様子見ながら考えよう、なんだけど。

叔父がね、前も言ったけど、正月ぐらいに株全部売っておけば、この大セールで買い直せたのに、今売ることも買うこともできずに、景気復活を待つだけになっていて、まあ、そもそもが年金だけで生活できる地味な暮らししかしてないから、株とか、世の中をどれだけわかってるかを確かめるためにやっているような人だから、経済的な心配はしてないんだけど、やっぱちょっとおとなしくなってしまっていて、

って、また長く書いちゃった。YouTube見て寝ますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

パソコン使っていろいろするより、普通に勉強したほうが実力つくかもとちょっと思う。

朝起きて、チョイ濃いめに化粧して、縦に置ける自撮り棒持って、近所の証明写真の自販機行って、中の証明と後ろの背景使って自分の写真撮って、美肌効果とか使ったら、そこそこ見れる写真が撮れて、

で、門真とかどうなってるのとかハガキ改めて見たら、コロナで業務停止中なのでHPで確認とか書いてあって

ネットで確認したら、今日7月1日から再開で、ネットで予約受付中、みたいな。

スマホで予約できて、数日後に近所の警察で更新の予約を入れた。

で、今日空いたので、そのあと今週の授業の漢字プリントとか作り出して、

で、作文の授業とかあるから、改めてテキスト確認したら、リサイクルの話とか、広げられる何かあったほうがいいなとか思って、図書館に行くことに。

って、教科書、割れたビール瓶とか新しい瓶になるって書いてあるけど、大阪市とか、ほとんどの地域、割れた瓶とか危ない物は、厚紙でくるんでキケンって書いて普通ゴミで捨てるんだが。

で、図書館行って。

HSKの単語のテキスト、先日アマゾンで購入してて、ダウンロードした音声を聞きながらの移動なのだけど、日本語で先に言ってないやつだと、聞いてわからなかったり、後で流れる例文も、わからないやつかなりある。

これがおおよそわかるようにならんとアカンのだが。

で、帰って、土曜の中国語教室の宿題やろうとして

先日、テキストコピーして、PDFに読んで、それOCRかけて、ワードに変換して、それの本文だけ別のワードにコピーして、振り仮名をつける作業をしたものがあって、(この作業、けっこう長いのな)

それを、PDFにしただけのテキストと一緒にiPadで見ようとしたんだけど、

iPadのワード、モバイル画面にしたら見やすいと思ったのに、フォント大きすぎるわ、EPUBとかにして、フォントの大きさ変えられるようにできないか思って

EPUBにしてEBOOKで見たら、你好( Nǐ hǎo )みたいになって、ルビにならずに漢字のあとに括弧で書かれて読みづらいし。

他のファイル形式にして、Kindleで綺麗にみれないかとか、いろいろ試して、

で、ネットの情報で、ワードのモバイル、ピンチインするだけでフォントが小さくなることがわかって、しょうもない時間いっぱい使ったとか後悔。

この時間、全部普通に単語の勉強とかしてるほうが実力ついてるのかもしれないとか何度も思う。

こんな感じになります。

まあ、こうすると、PDFにとったテキストの上に、アップルペンシルで色つきペンで書き込めるし、消したり書き直しができるし、フォント機能を使って問題の答えとか書くこともできます。

って、スマホのニュース見たら、ベトナム語の外国用のテキストとかできたらしくて

在外越人と外国人向けベトナム語教科書「Xin chao Viet Nam」がお披露目

って、コレ、どこで買えるねん、みたいな感じなんだけど。

このテキストの前に発行されていたらしい、児童向けシリーズの「Em hoc tieng Viet」とか、技能実習生のほうの仕事で働いているベトナム人社員(技能実習生ではなく、実習生との通訳などをする社員の人)が、自分の子どもがちゃんとベトナム語話せるか心配してたから、テキストの存在教えたら喜ぶかなとか思って)

って、このテキストの販売してるところを探していたら、今年できた新しいベトナム語オンライン教室見つけて。

今まで知っているオンラインベトナム語教室とか、25分1レッスン数千円とか、他の言語のオンライン教室から考えても、高すぎだろう、みたいなところばかりだったんだけど、今日見つけたのは英語のオンライン教室とかとあまり変わらない値段で。

YouTubeでベトナム語教えてるのとか、自分のアプリとかで簡単に勉強した後、発音チェックとかにレッスン受けようかなとか思う。

中国語のピンインができるようになったから、ベトナム語の上がる下がるもそこそこついていけそうに思ったりするんだけど。

って、中国語とか、ほぼほぼ日本語の熟語の発音のちょっと変わっただけのやつがなかなか身につかないのに、ベトナム語の単語覚えられるンか、やけど。

なんか、そのベトナム語オンライン教室見てると、ベトナムの大学で日本語勉強している生徒のいいバイトみたいな感じです。

今日は前にブログに載せた、YouTubeの字幕で外国語勉強できるやつについて話し合える日本語教師間のZoom会議に参加してたんだけど、なんか、知ってる機能について確認しあっただけ、みたいになってしまって、それを使って何ができるとか、ツッコんだ話はできなかったな、みたいな感じで残念。

フロ入って寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

時間が無い

めっちゃ忙しいっす。

先週日本語学校の授業が終わった後、日本語教師が集まるZoom会議とか参加してて。会議の時間はベテランの人が話すのを聞いているばかりで、ほとんど自分は参加してなかったんだけど、二次会で、中国で日本語教師をして、今はコロナで日本に帰ってきている人と話すことができた。

まあ、めっちゃパソコンソフトとか詳しい人で、中国にもZoomっぽい会議アプリあったりとか紹介してもらって。

ただ、中国のオンライン日本語教室は、登録されている日本語教師が軽く100人超えるらしくて、生徒が教師を探すときに、生徒に目につく範囲で自分の紹介文が配置されてる可能性から難しいと聞いて。

先週養成講座で、中国人の生徒さんに頼んで、ウィーチャットのロック外してもらえたけど、登録したからといって稼げる可能性は低そうだなとか思って。

まあ、海外の日本語教師の給料と、その国での生活費とか聞いて、なかなか厳しいなとか思ったんだけど

前にYouTubeで、2000年頃に、年金もらってフィリピンとか移住するのはやったけど、そのときに移住した人が、今どうしてるかを話している動画とか見たことがあって、

実際、定年後に、セカンドキャリアとして日本語教師の資格とって働こうって人多いんだけど、まずまず、常勤っていうか、フルタイム働けることってないみたいで。なれて非常勤的な。

フィリピンに移住した人の話を聞くと、マニラで必要な生活費とかなら、年金もらいながら仕事は日本語教師、っていうのならアリなのかな、とか思った。

日本語教師で優雅に暮らせるとか、旦那さんの外国出張とかについていった奥様がその国で日本語教えるとかじゃないですか、とか聞いて。

って、けっこう夜中まで話してたら翌朝起きれなくなって、

教案書こうと思ってたけど、アタマが回らん、的な。

HSK5級のアプリのテスト対策の機能が、30日お試しできるんだけど、いざやろうとしたら、単語全部クリアしないと最初のレッスンができません状態で、クリアするのに1週間かかって。

テスト対策、23日でやらないといけないのか、まあ、8ユニットならできるだろ、とか思って、先週の授業の日の後の会議とか、その翌日とか、さわらないでいたんだけど、

先日やってみたら、1ユニットに何個かレッスンがあって、それが全部で8ユニットだと、(23日から3日置いたので)20日で8ユニット、けっこうキツいぞ、みたいな。

って、昨日はそれでも教案書いてて。

まあ、期間内に全部やろうとしたら、もう空いてる時間全部このアプリで、中には若干単調な単語のレッスンとかあるから、作業みたいになって、アタマ入らないかもしれないけど。

って、今日はそれでも、土曜に中国語教室あるから、その宿題が明日までに先生にメールしなければならないやつだから、今日ソレやって、あと、メルカリで買ったテキスト、PDFにとって、OCRして、ワードにコピペして、ピンイン表示させて、とかしてたら、けっこう時間かかったんだけど。

で、それできたら、午後の仕事までHSK5級のアプリ。

まあ、若干、会話内容ほとんど理解できてなくても、選択肢見て、それに関連する単語とか聞き取れたら、正解できるタイプの問題とか、けっこうあるんだけど。(アカンがな)

あっちゃんのYouTube、けっこう興奮してて

ツイッターで、フォローしている日本語教師の人が、清華大学卒業のひとのツイートをリツイートしていて、あっちゃんが清華大が宇の話してるっていうので見て(ここで、清華大学と精華大学は間違えたら検索結果がかなり違うことに気づく)

清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル

これ面白そうだと思った。(チョイいま時間ないから買って読めないけど。)

海亀ハイグイか。

かっこいいな。

まあ、その翌日とかタックスヘイブンの話とか聞いてて。

普通にタックスヘイブンの話とか聞いたことあるわー、みたいに思ってたけど、深圳やばいな。まあ、2つめの動画の最後で話してるんだけど、実際に工場を建てたり、人を雇ったりすることができるタックスヘイブンができている、という話で。

まあ、前にWIREDとかいう動画で見た、シリコンバレーより、深圳でロボット作る方が安くて早いとか聞いてたけど、その上それで儲けたら税金も安く抑えることができるんだ、的な。すげえな。

まあ、このへんの話の流れのついでに今日、

リー・クアンユーの話だったんだけど、

明日楽しみだな。

大阪も、都構想とかショボい話じゃなくて、世界中の儲かる企業とか金持ち呼べる話つくられへんのかな。

って、そんなんしたら、海外から呼んだ有力企業の中で低賃金で働く人になってそうだが。

まあ、中国語カタコト話せたって、自分が何か有利になるとは思えないけど、人よりたくさん情報は得られそうみたいな。

ちょい、今週の授業に使う漢字の教材とか作らなアカンし、そろそろ写真撮って免許更新に門真行かなアカン。ちょっと今週は養成講座は行かれへんかなあ。

HSK5級のアプリも、期間中に完了できそうな見込みがつくまでちょっと専念したほうがいいかなあ。

ホンマ正直、中国人に日本語教えますとか言えるの、いつまでやろうと思ったり、その他の国の人にたいしても、日本じゃなくて他の国へ、みたいになりそうな気がしているんだが。

専門学校の説明会とか、学費とか介護施設が払うから、日本語覚えて介護の仕事してください、みたいになってるとこあるし。

って、今からフロ入って、眠くなるまでHSKアプリやって寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村