ブログ

去年のいまごろ

明日、大阪の公立高校の受験日ですね。
気温は低めですが、天気はいいみたいですね。
風邪には気をつけて、受験生のみなさん頑張ってください。

イヤ、一年は早いものだなあと思います。

今朝は教会に行っていました。牧師さんから、神様にすべてを
任せない人は不幸になるとか、そんな話ばかり聞きそうだから
次の牧師さんになるまで、今月はもう行かないでおこうと思います。
(まあ、キリスト教なんてそんなもんなんでしょうが)

去年、私は骨折したり、頭から血をだしたり大ケガだったん
ですけど、そのぶん運はNoneに残してやれたのかなと。

キリスト教徒になって次のイースターで8年になるけど、今のところ
自分たちの人生を良くしたのは、信仰よりも自助努力、みたいに
思うところがあって。(何度も書いてるけど、私たちは、宗教って、
その自助努力できるかどうかの精神的基盤になると思ってはじめたん
だけど。)

教会行った後、Noneと一緒に予備校の場所を確かめに行って
いました。

タテモノがどこで、自転車置き場がどこで、みたいな。

そのあと、大型書店に参考書を見に行っていました。

私が勧める参考書をNoneに見てもらって、自宅で古本を
アマゾンで買いました。

アマゾンの画像入るようにするの、登録の仕方間違って
たから、もう一度審査受け直すことになりました。
(すでにアカウントを持っているので、そこで追加して
くださいってメール来てた事に、今日その参考書を
上げようとして気が付いた。)

参考書としては、あんまり某高に行くような子の選ぶ
ものじゃなくて、どちらかというと成績が残念な感じの
子のための参考書なんだけど。

私たちは、今日夕食、外食にいきます。(Noneの
おばあちゃんもコンサートに行ってて各自外食の
ようになっています。)

受験生のみなさんも、志望校合格してお祝いが
できるようになるといいですね。

たしか、うちは試験の日はへんに頑張ってお腹こわさない
ように、普段通りのものを食べて受験に行って、塾に
持って行ってたのと変わらないお弁当を持って行って
いたと思います。

じゃあ、そろそろうちも出かける準備をします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

中国語教室、行くことにきめました。

HSK公認の中国語教室に午前中行ってきました。

もう、雰囲気で圧迫されていたんですが。
(スタッフさんとか、ほかの生徒さんに普通に中国語で
話しかけていて、日本語をできるだけ使わない環境に
なっていて)

授業とか、足引っ張るやつ来るなよ的な他の生徒さんの
視線とか感じつつ。

申し込みました。1年分、授業料も払ってしまいました。

きっちり予習していけばついていけるかな的なレベルで、
もしついていけなくても、レベルを下げた別の曜日の
クラスに変更してもらえる話で。

まあ、今行ってた中国語教室にはもう帰れません。
(っていうか、行ってた教室の一番上のクラスに行ってた
んだけど、今回の教室とのレベルの差に愕然としていて)

中国語習う人間ならたぶん名前を聞いたことがある教室
だと思うけど、前はマンツーマンレッスンしかやってなくて
高値の花だと思っていたけど。

前の教室とかも合わせて3年近く中国語習っていて
この状態に到着できたんだなと、ちょっと自分でびっくり
しています。

まめっちママさんに言われて、ネイティブに習うことを
勧められて通うようにしたんだけど、独学だったら
ここまでこれなかったと思う。

でも、今のグループレッスンよりレベルが上になったら
マンツーマンレッスン勧められそうに思ったりして、
そうしたら、たぶん自分の出費では間に合わないから
オンライン中国語教室にするんだと思う。

中国語サークルって、思ったよりネットでさがせませんね。
(何年か前まであったのが現在活動休止とかそんなんばっかり)

中国語をするひととつながりを持つように、ブログ村の登録を
英語学習記録から中国語に変えようと思います。

Noneはボランティア活動に参加する方ではりきっています。

予備校に行くのと曜日が重ならないことを確認しました。

なんか、Noneが急に大人になったような感じがします。

かなり気に入ったボランティア活動のようで、リアルでのそういう
つながりで、進むべき進路とか自分で切り開いていくんじゃないかと
思ったりします。

明日、教会の会計のお手伝いの日なので、教会にいかなくては
いけません。

もう牧師さん変わるまで休んでいたかったのだけど。

骨折とか、頭から血を出す自己の前に、うちのような家の批判の
話をしていたので、事故の時、「呪い?」みたいに思っていて。

同じような呪いがかかるんじゃないかと思って、牧師さん交代まで
休んでいたかったのだけど。

幼児の頃、歓迎される場所をさがして教会に行ったのだけど、
そうはならなくて、でも今Noneはボランティアの場所を居心地の
いい場所として見つけ出したんじゃないかなと思ったりします。

なんか、私も、中国語、ボランティアか何かできるぐらいまで
頑張ってみようかと思います。

難しいかもしれないけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

Noneなりに道をみつけていくんかな?

なんか、Noneが友人から、ボランティア活動の講習を受ける話を
聞いてきて、今日参加するらしい。

Noneが将来就きたいとおもっているような職種に関連する
ボランティア活動の講習みたい。(けっこう信頼できるルートで
聞いてきた講習)

今回はただのセミナーのようで、そのあとボランティアする
予定とかは決まってないらしいんだけど。

わたしとしては、受験勉強頑張って、資格取ってするのと、
いま、そいういう関連の仕事をしている人たちと交流をとれる
ようにするのと、どちらが正解かわからないから、Noneの選ぶ
ほうに任せている。

もちろん、今日の午前中はマクドで自習してくれているはず
なんだけど。

正直、Noneには幼児期にお勉強を教えていて、そんなに呑み込みの
いい子でないのはわかっていたんだけど、私たちが大阪に来たときは
まだ公立高校受験に学区がある時期で、学区がある状態なら、多少
オツムが優秀じゃなくても、あるていどの段取りを踏めば上位校に
ねじこめることを知っていて高校受験はじめたんだけど。
(もちろん、そのときは、お金なくて全部公立ルートじゃないと
いけないというプレッシャーもあったし)

学区なくなったときは、焦ったけど、塾での模試とかは結果が
よかったので、そのまま行けるんじゃないか的な路線を突き進み
今なんとかなったけど。

だから、あんまりNoneに上位大学目指せる能力とかも感じてないん
だけど、一応、Noneにとっても勉強したい雰囲気がそこにあるらしい
ので志望はしているし、Noneなりの努力はしてほしいんだけど。

類塾で、新しい企画の授業をするののあ試し授業に呼ばれたり
した子だし、なんか、この子は、受験とかでいい成績を出すように
するよりも、この子のキャラを買って誘ってくれる人たちのほうへ
進んでいった方が、いままでにない路線とか切り開いていきそうな気
とかしなくもなくて。

べつに、何の保証もないけど、でも、Noneが勉強頑張っていい大学
行く可能性よりも、Noneが心理学関係の知識をつけて、人に
なにかを進められたりして仕事を見つける可能性の方が高いような
そんな気がしています。

 

今日、私じょあんな、中国語、体験授業というか、レベルチェック
テスト、受けてきました。

ピンインのないある程度のレベルのテキストを朗読してみせるの
ですが、思ったより私の発音で問題はないみたいです。

最初にいた教室で、私は、目で読んで理解はできるけど、読ませたら
ボロボロのレッテルを貼られていたので、それなりに難しい単語の
混じる中国語分を、問題なく読めていると言ってもらえたことは
嬉しかったです。

今日の教室も雰囲気はわるくなかったし、テキストもいいのを使って
いるのですが、グループレッスンが希望の時間に開催されてなくて
プライベートとか授業料払えるわけないので、また今度と言って
帰ってきました。

Noneは今日講習なので、私と母とで夕食をなんか買ってきたもので
すます予定で、そのあと中国語の練習と、図書館で借りた本を読む
予定です。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

新しい中国語教室を探してみる

うん、なんか、いまの教室が「悪い」わけじゃないんだけど…

先生だっていい人なんだけど…

たぶん、週1、カタコトの中国語話して、気を良くして帰る、を
繰り返すだけなのが見えたような気がして、
(たぶん、毎週同じような話を、カタコトの中国語で話して
聞いてを繰り返すのだろうという感じで)

先生も、なんとなく無駄にやる気のあるじょあんなに躊躇している
ような感じもして。
(長く通う人より、後から来た人の方が上達することを、こういう
アットホームという感じの中国語教室は受け入れにくいような
感じで。)

今週が、期の変わり目で。

ちょっと、ほかの教室も見てみようと思った。

前のとことか、今のとこみたいじゃなくて、ある程度ちゃんとした
テキストとか使っているところ。

まあ、普通に探すと、みんなどこも今の3倍以上の授業料。

まあ、今の月謝でちゃんと上達するように教えてもらおうなんてのが
都合のいい話なのかもしれないと思ったけど、

とりあえず、北京言語大学のテキストを使っているところを
2件ぐらい体験授業をうけることにしました。

そのうち一つは、HSK公認の教室で、正直、自分の財布で出せる
だろう金額のクラスがあるのを今まで知らなかったのでした。

月謝的には、前の教室と同じぐらい。語学力的にたぶんいけるだろう
というクラスが自分の今の仕事をしていても通える時間帯だという
ことがわかっています。

しかも、今だと、入学金無料のキャンペーン中。

明日は、個人的な経営の教室の無料体験を予約しているんだけど、
その予約の後で気が付いた公認の教室に行く方向で今はアタマに
のぼっています。

ただ、正直、今度はじょあんながついていけるのかという不安も
あるんだけど。

ある程度上達したら、それ以上は私の予算では教室には通えない
だろうので、スカイプ中国語会話にしたほうがいいんだろうけど。

って、今見て、前受けたことのあるスカイプ中国語、今の
OneNoteの読み上が聞いて発音練習してから受けられる状態なら、
それもいいんじゃないかなと思ったりする。

まあ、明日明後日と、自分の歩きなれた梅田での中国語教室
体験と見学に行ってくる予定です。

Noneは今日は学校で課題になっている本を読む作業をしていた
みたいです。

私が借りてきた社会学の高校生向けの新書なんだけど、ルーマンが
どうのとか、パーソンズがどうのとか、それぞれの社会学者に
ついて説明もなく話が進んでいくのに文句を言っていました。

たとえ心理学を習うにしても、ヴントがどうとか、ちょっとした
有名な学者が、ウィキで調べながらとか読むとかしないと
どうにもならんで、みたいな話をしていました。

とか言って、スカイプ中国語教室再開するつもりで、テキスト
買ってたの、CD解答付きで売っているところで買えばよかったと
思ってネット見てたら、(解答は、仙台の中国語教室で編集した
模範解答を冊子で売っているものなんだけど)CDのほうは
そんなに高くない値段でヤフーショッピングに出てる店で
買えるみたい。

まあ、2日連続でリアルの中国語教室を体験・見学してみて
余裕がありそうだったら(能力的・経済的に)スカイプして
みようかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

高校一般選抜志願者数出ましたね

って、昨日の朝刊の記事で話しています。
正直、某高の倍率が今年もこんなにあるとは思ってませんでした。

大学合格実績とかよりも、行事を大事にしてるかとかで高校を
決める人が多いのかな?

とりあえず今日で倍率は決定するんですね。

None的には最後の普通科になるのは複雑な気持ちらしいです。

箕面高校、昨日の朝刊で高校としては1.42倍だけど、
グローバル科だけで言えば、72人募集のところ335人と
書いてあって、この時点で4.65倍とかすごすぎるやろ、
みたいな。

しかも、朝刊を見てると、グローバル受ける子のほとんどが
第2志望普通科にしてるから、それが、北野とか受けれる級の
カシコばっかりとかやったら、最初から箕面の普通科に行きた
かった子とかかわいそうやな、と思う。

前期、後期があったときに、前期で残念だったカシコの子が
絶対合格権の公立を受けるので、その合格権ギリギリの子が
公立高校行けなくなるということで前期後期なくなったらしいん
だけど、グローバル科目指す子の成績と普通科の成績の差が
激しかったら同じ話になるんじゃないかと、まあ、箕面高校の
普通科のレベルが上がるという話なら、それもひとつの流れなの
かなと思うけど。

グローバルじゃなかったら、私立の国際関係の高校行きましょうが
もっといると思ったんだけど。

普通科でもあるていどグローバル科と同じ授業とか受けれるように
なってるのかしら?

とりあえず、公立高校受験のみなさん頑張ってください。

今朝は、ファミレスに行ってNoneは普通に自習、私は中国語の
中英テキストをOneNoteに写していました。

オンライン使えるファミレスだったんだけど、

そしたら、私のSurfaceでも、OneNote2016が入っていることが
わかり、学習ツールを入れたら、オフラインでも読み上げが
できることがわかりました。(東芝のは、いっぺん落下させてるし
古いし、なんかうまくいかなかったのですが。)

で、家帰って、それでも白枠のOneNoteと、OneNote2016がうまく
同期できないことをサポートに電話して解決してもらって、今日
中国語教室で、自分のやってることが言えるといいなと思って
います。

機械ものを使って中国語学習できてることを肯定してもらえるのと、
それを否定されて、中国旅行したとかの話ばかりするひとだけが
迎え入れられるところとはやる気が違ってくるなと思います。

イヤホンを二つに分岐できる(オスのイヤホンジャックがひとつ、
メスのイヤホンジャックが2つある)やつを100均で買って、
片方をイヤホン、片方をラインでつないでライン録音しようと
しました。

最初、iPhoneのボイスレコーダーに録音したかったのですが、
ラインで録音はできないみたいだったので、昔買って放っていた
MP3レコーダーに録音しました。(自分で声で録音したのと
機械の読み上げを交互に録音したかったのですが。)

MP3レコーダーのMicroSDに入れてるので、iPhoneのプレイリストに
入れて、これもアップルウォッチで聞けるようにするつもりです。
プレイリストで曲順を自分で調節したら、自分の発音、機械の正しい
発音の順に聞けるようにできるかなと思っています。

今日、昼、フィットネス行って、歩くための機械に乗って
キクタンのチャンツ聞いてたら、いままで何してるときより
集中して聞けたのですが。

今日は、予定では、朝モーニング行って、そのあと予備校の場所を
Noneに教えるつもりだったのですが、結局フィットネス行ってました。

予備校は明日教えるつもりです。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

None、2年生にはなれそう。

今日、Noneが成績を聞いて帰りました。(成績表とかはもらってないみたいなのですが。)

単位を落としている可能性がある科目もあるのですが、おそらく2年生にはなれるだろうという話です。(2年生にならなかったら、2年生になったテイで話を続けて、浪人している話に無理矢理すると思う。)

単位を落としている科目があれば、2年生で取り直しらしいんですが。Noneによれば、わからないでいる数学とか、もう一遍教えて欲しいぐらいなのだそうです。

まあ、単位落としていて、数学やり直しになっても、予備校には行く話になっています。

Noneと二人で、勉強の仕方とか、受験対策の話とかしていました。

Noneも私と同じ考え方で、高校の先生の出す定期テストで高得点取るのと、大学受験で合格権を目指すのとは別の勉強だと思っているみたいです。

(某高とか、大阪の公立の先生はとくに、定期テストに自分の趣味出す人多いですからね。)

とはいえ、私としては、ここから先は受験勉強一辺倒にするのではなく、自分が学問したいことについて触れながら、受験するやる気を維持して勉強していってほしいのですが。

放送大学の授業料振り込む用紙が自宅に届きました。

明日朝午前中は、一緒にファミレスにモーニングを食べに行ってそのまま勉強、そのあと、自転車で梅田に出て予備校の場所とか自転車置き場の話をします。

やる気はあるらしいのに、勉強ははかどっていないNoneに若干イライラしつつ、様子を見ていこうと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

中国語学習日記を書いていく上でのテスト

まえに書いていたgooのブログではピンインが正確に表記できなかったんですよね。(声調が書いたのとちがうのになってアップされてしまうんです。)

はてなブログで中国語のピンインがちゃんと見れるように書けるかチェック。

(2月12日ぐらいに放送された华人世界の字幕をタイピングして、それをgoogle翻訳でピンインを出してコピーしたものから)

我们将视线聚焦美国。

Wǒmen jiāng shìxiàn jùjiāo měiguó.

 

最近美国购物网站亚马逊。

Zuìjìn měiguó gòuwù wǎngzhàn yàmǎxùn.

 

在商品页面放出了车样的一张照片

Zài shāngpǐn yèmiàn fàngchūle chē yàng de yīzhāng zhàopiàn

一个小孩

yīgè xiǎohái

穿着典型的中式服装

chuānzhe diǎnxíng de zhōngshì fúzhuāng

做出了一个双手扒着外眼角

zuò chūle yīgè shuāngshǒu bāzhe wài yǎnjiǎo

斜着眼睛的动作。

xié zhuó yǎnjīng de dòngzuò.

 

 

これがうまく記入できると、中国語学習日記の書ける記事のバリエーションがかなり増えます。

 

このブログは主に、中国語学習日記、社会思想(素人談義ですが)、機械ものの話、私の健康管理、娘の学習日記などについて書いていくつもりです。

(まえのブログでは、ひとつの記事に全部それをまとめて1日の投稿にしていたのを、できるだけ分けようと思っています。)

うまく表記できるといいですけどね。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。