ブログ

歌ってみた 恋のジャックナイフ

おひさしぶりっす。ブログでもとっくに圏外なってるんでもはや誰かチェックしてくれてるかどうかもわからないんだけど。

そのうちVtuberぱんどらでトークしてるのも上げようかと思ってるんだけど、若いねーちゃんで通そうと思ってるから、年バレてるここに上げるのはやめとこうと思っています。

去年からずっと、ちゃんとした保護者(この表現問題あるかもしれないけど、その子が健全に育つことができるような保護者のことね)のもとにいなかった子どもたちのことばかり考えてて

家庭環境問題あったことと、その時期漫画とか描いてたこと書いたんじゃなかったかと思うけど、確か小学校の時、タイトルで「真夜中の子どもたち」って名前で書こうとした作品があったのね。夜中街中徘徊している子どもたちの友情物語とか書こうとしたんだけど

まあ、十分なネタがなくて、作品完成せずに終わったように覚えてるんだけど。

大人になってから、恋のジャック・ナイフっていうタイトルのサザンの歌で「真夜中育ちの民よ頑張るのだ」っていう歌詞が中にあるものがあって、その作品書いていた時代を思い出したりしてたんだけど

なんかね、自分以外にも、そういう家庭環境問題あったみたいな人が気になったりしていたりして

まあ、自分、昔から家庭環境問題ありそうだな、とか、わかってても聞いたりしながら、あ、この人のこういう話、聞いたことないよな、とか、そんなところから家庭環境推測したりするんだけど、その推測は推測のままにして、勝手に決めつけたりしないし、まして聞いたりもしないタイプなんだけど

だから、昔は、仲良くなってから随分経ってから、ヘヴィな過去聞いたりしてたんだけど

まあ、そういうのも思い出したりして、うたってみた

まあ、相変わらず、動画まわさず1回だけ練習して、そのあと1回で撮ったものです。

まあ、この国で条件が悪い家に生まれたみなさんへの応援として、一介の悪い家庭環境の家で育った女が、Vtuberという仮面をかぶって応援します。前も書いたけど。私は動くアノニマスです。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

酒と泪と男と女

って、まあ、河島英五さんの名曲なんですが。

いや、昨日のDear Boys歌う前に、とても辛くて飲んで泣いてするような状況だったんで、ついコレを想い出してしまって。

歌詞カード見たら、今ジェンダーとか学んでる人から見たら「ありえない」ような歌詞で苦笑いしちゃうんですが。

女は酒飲んでつぶれるんじゃなくて泣いてて、男は泣くなんてできないとか言ってて、飲みつぶれるらしくて、

まあ、男性が「泣くな」なんて育てられることに男女平等の観点から問題があるとか、実際そうだと私は思っていますが、私自身、育てたのが女児だったんですが、たいがい女子だったNoneに、

J「泣くなぁ!」

みたいな育て方したんで、基本男子だろうと女子だろうと、堪えないと問題が解決しないと思われるときは、「泣くな」なんですが、本人のキャパ超えてる、とか、問題が解決して、もう泣いていい、みたいなときは、男子だろうと女子だろうと、「泣いていいよ」なんですが。

ということで、河島英五さんの『酒と泪と男と女』歌ってみました。

まあ、戸籍上、生物学上女性である私が「俺は男、泣きとおすなんてできないよ」と、おっさんのような声を出して歌ってるところが、女性だからこんなことやっちゃいけない、みたいなことを無視できたかな、と、思っているのですが。

ただ、飲みつぶれている人としてキャラを設定しようと思ったんですが、ぱんどらのこの姿で背景を酒場にしたら、どっちかっていうとコレ店員やがな、みたいな絵になってしまいました。

どうしようもできそうになかったので、もう店員設定でいいや、みたいに思って、ぱんどらの立ち位置も店員っぽく、画面に正面でお客さんに接客してるみたいな感じにしておきました。

で、前から撮ろうと思っていた、クリスタルキングさんの『愛をとりもどせ』も続けて撮って

前のブログにも書いてあることだけど、Noneが小中学生のころ、「ひとりクリスタルキング」とか言って、一人でツインボーカルの両方歌う、みたいなことを、クリスマスとかにWiiでカラオケ、とかするとき、毎回歌っていたんですが、

聞いていただければじょあんな(ぱんどら)がどれだけアホか、わかっていただけると思います。こんな母を持つNoneは、私のことをどう思っているのだろうかと思います。

前に、「どこに出しても恥ずかしい母」とかは、何度か書いてますが。

まあ、絵的に、荒野にその恰好は無防備すぎやで、みたいになってますが。

って、AIに哲学関わらせる本とかも図書館で借りてこれたので、この後寝るまで1時間弱、目でも通そうかなあと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

大人に見えぬ風を

いやー、お久しぶりっス!仕事とか学校とか忙しくて、ってGWあったやろ!いうヤツですけど、本当はGWは中国語の資格試験のために使おうと思っていたんだけど、夏服いるよね、って、GW前に買い物行ったら、こんな服、自分で作った方が安いんじゃない?みたいに思って、服作ったらGW使い切ってた。

って、教育関係の人間にふさわしい服装、とか思って作ったんだけど、どっちかっていうと、教育関係の変態仮面のコスチュームみたいになってんの。(どんなヤツとか言ったら、見てすぐバレるやつになるから、言えないんだけど)

GW超えたら、けっこう学校の提出物とか忙しくて、ブログほったらかしだったんだけど。

今回の仕事も教育関係なんだけど、仕事しながら、桑田佳祐さんの『Dear Boys』を想い出したりして、歌いたくなっていました。

大人に見えぬ風を

手のひらに集めて

大切な日々はいつでも

日差しにまぎれる

桑田佳祐 Dear Boys

この「大人に見えぬ風」っていうのが、本当にそこにあるような気がして、この歌のdididididiって部分とか、ラララーラララーラララララーみたいな部分が頭に込み上げてくるんだけど

で、うたってみた

ほぼ1発撮りで、もっと練習とか編集とか、なんとかしろよ、みたいなヤツなんだけど、なんか、「大人ってわかってくれないよね」的な思いを、自分なりに形にできたらそれでいいかなって(って、おまえがけっこうなトシの人間やがな、みたいなヤツなんだけど)

まあ、もう自分のことじょあんなと呼ぶべきかぱんどらと呼ぶべきかわからなくなってるんだけど、自分はいつまでたっても幼児性が抜けないよね、みたいなところあって。

基本、理屈で考えたら占いとか当てにならんもんだってわかってるんだけど、自分は小さいときから占いの本とかテレビの放送で見るやつが、適確すぎるぐらい当たっているヤツで、かに座っていうのが、母性が強いとかエロいとかよく言われるんだけど、まあソレ当たってるよね、みたいな。AB型変人、とか、

幼児性あるけど、母性もあって、変人

なんかね、Noneが生まれる前の、結婚する前の、前の学生やってた頃の自分とか思い出したりしてるんだけど。

日本語教師の養成講座とか受けてた時も思い出してたんだけど、前の学生の時、生い立ちの差を超えることができるコミュニケーション技術とかを本気で探していた、あの時期にメンタル的に戻ったような気はしていて。

僕は日本人として生きてたと思っていたんだけど、それそのものが自分の50年を超える人生の失敗だったんだって、今更わかった。

この年で、身体的にもけっこう衰えていて、自分の居場所を見つけられる気がしないんだけど、でも、オンラインで人はつながれるよね、みたいなことを、いろんな人が言っているし、自分はパソコンとか持ってるだけで準犯罪者、みたいな扱いだった時期からパソコンとか触ってたし(って、NECの98は自分で持ってたことはないの。当時の彼氏は持ってたし、仕事では使ったことあるけど)

人間よりずっと機械のほうを信じてた時期だってあって、人って、気分とか好き嫌いで対応変わったりするけど、機械って、ちゃんと自分が操作とかできてたら、好き嫌いで反応が違ってくることは当時はなかったから。

今、明らかに悪意のある人のハッキングとかあって、機械が本来動くはずの操作をしないとか、違うことするとか、そんな状態になること、特に最近頻繁にあるけど。

まあ、なんやかんやで、AIが発達してきて、哲学問い直してるのかな、みたいな書籍もあちこち出てて、ちょっとやってみたいな、みたいなのはあるんだけど。(言うて、今めっちゃ忙しいんだけど)

大人に見えない風を、手のひらに集められないだろうか。

少なくとも、今の自分がやっていることが、世間で言う大人からは見えないものをつかんでいるんじゃないだろうか、みたいな気はしていて、でも、自分が、皆が求めている風のようなものを呼び寄せられるような、そんなシャーマン的な能力があるようには思えなくて、でも、それでも、なにか、そんな風を、求めてやまない自分が今ここにいて。

ヴィトゲンシュタインが、「ケンブリッジには酸素がない」って言ってたけど、ほぼそれに似た感覚を持つことが最近多くて、本能的にそんな風を求めてしまう自分がいる。

まあ、もう、僕じゃなくて、本物の子どもが、手のひらに風を集められたら、それでいいんじゃないか、

そんな気もします。

ほかの人には自分がどう見えているかわからないけど、自分としては、今が、一番「大切な日々」と呼べる日が来たような気がします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

誰がために戦う

たぶん、今本当はもっと中国語とかベトナム語集中したほうがいいんだろうけど、あと、多言語のサークルとか入ったから、そこで使う言語とかでもいいんだけど、語学力上げるほうが自分のやるべきことなんだろうけど。

歌え、と、言われてるような気がして、ちょっと前に、自分が歌いたい歌のリスト作ってたの引っ張り出して、歌詞カード作って印刷とかしてて、

今まで曲名+歌詞って検索したら、歌詞サイト出るし、それをタブレットでチラ見しながら歌ってたんだけど、歌詞全部見える状態でタブレット表示とか、文字小さくて見にくいし、大きく見やすくしたら歌詞全部表示できなくて、歌いながらタブレット画面操作しないといけなくて、Vtuberの動作に影響しないようにするの、大変だし、あと、タブレット画面見ながらだと、Vtuberの目の位置微妙になるし、歌詞ちゃんと紙に印刷して、比較的Vtuberの顔とか目の位置に影響しない場所にソレ置く、みたいにしようと思って。(歌詞ちゃんと記憶しろよってやつだけど、思い出しながら歌うのと、確実に歌詞目の前に書いてあるの見て歌うのと、私的には全然歌声が違ってしまうので。タイピング速くするように訓練したときに、本当に記憶力ガタ落ちさせてしまったので、そのへんの記憶力が本当にアテにならなくて)

3つ本当は歌ったんだけど、3つ目は疲れてたのか、歌った日の翌日である今朝聞いたら、出せるクオリティではなかったので、ちょっとボツにしました。(って、残り2つも文句ある人はいるだろうけど)

「春よ来い」に続いて、花の季節意識して、「桃色吐息」私なりに色気だして歌ってみたつもりなんだけど

って、今朝見たら、チャンネル登録者、最初の1名ついてくれて、とてもありがとうございます。一応このぱんどらでJ-POPとか、懐かしの歌謡曲、アニソンとか歌うつもりで、つくるってキャラで学校で習うような唱歌、謡曲をきまいらで歌うつもりで、それぞれのキャラに合わせて、著作権の問題ない作品(青空文庫とかの)を読み上げたり、あと、トークとかを挙げていけたらいいなって感じです。よろしくお願いします。

で、もう一個が「がために」(サイボーグ009の主題歌)で、

なんかね、もう、めっちゃ昔のSFアニメの主題歌なんだけど、今、ネットの発言の自由とかでアノニマスのみなさんが戦っている(戦っているで表現問題ないかな?自由の獲得のための戦いだと思っているけど)、と、この歌がめっちゃマッチしているような気がして、歌いたくなったんだね。難しい歌だから、もっと時間かけて練習しろよ、ってところもあるんだけど、「今なんだよう。」みたいなワガママさでUP

僕自身も、自分が受けた教育に対する疑問とか、自分が教育に対して持っている理想とか、でも現実に今現場の人ができることとか、予算とか、いろいろ考えて、こうなったらいいなとか、いろいろ考えてたりするんだけど、実際現場で理不尽な対応(今自分、英語の発音評価されてるんちゃうん?みたいな状況にいるんだけど、某教育機関で働いているときは、関西弁のアクセントで英語発音する主婦に、英語発音指導の仕事とられて、片隅追いやられてたし)受けたりして、人から、もう、収入得るところとか他で考えて、教育に関しては、ボランティアとか、社会奉仕の方向で考えたほうがいいんじゃない?みたいに言われたり(実際、日本語教師が、職業じゃなくてボランティアになる人が多いのも、似たような理由だったりもするんだろうけど)いや、できるだけタダ働きじゃなくて、でも、生徒になる人にも経済的負担がかからない方向でやりたいとか思ったり。

教育系ユーチューバーとか、こういう路線の人多いけど、某ユーチューバーが生活していけない話とか動画でしてたりしたしな。

誰がために戦う、やな。

もう、歌唱力とかはある程度頑張っているつもりなんだけど、うまい人ってなんぼでもいるんで、「その選曲ええわ~」言うてもらえるほうで頑張ろうかな、とか思って。

このヒトとカラオケ行けたら楽しいやろうなあ、みたいな感じの選曲でやっていきたいな、みたいな。

朝、ハラリさんが都立大にオンラインでつながって、学生や先生、小池都知事とかと話してるの見てたんだけど、ハラリさんと話している中で一番がんばってるの、司会のハリー杉山さんだったんじゃないかと思った。NHK語学講座とか出始めたころから見てたんだけど、ああ、頑張って勉強してはったんやなあ、みたいに思った。

今ウィキ見て、お母さんがポリグロットらしいですね。アイドルっぽい顔してるから、大学とか行かないで若くからタレント活動してるんだと思ってたら、大学も言ってて、なんなら北京師範代とかに中国語を学びにも留学してた。記憶でNHK出てたっていうのも、英語で出てたように覚えてたけど、覚え違いで、2015年に韓国語講座のテレビのやつに生徒役で出てたんだった。そういえば、日本人がすぐに出せない発音とかをきれいに発音できるので、教師役の女性の目がハートになってて、教師役のネイティブ男性がそっぽ向かれてて、ちょっと拗ねてたような記憶がある。(なんか、全然イケメンキャラでないネイティブだったのに、途中からファッションとか力入れ出して、先生にかまってもらおうとか必死だったように覚えてるよ。ちょっと韓国語の問題とかで、いけずな問題をハリーさんに出したりするようになったような気もする。その反省からかしらないけど、その後はK-POPタレントとかが教師役になるような流れになったように覚えてる)

って、そりゃいいねん。とにかく何か勉強しよう。

実力また上げていったら、見えてくるものが変わってくるかもしれへんから。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

旅への思い

学校の授業がはじまりだして、昼の仕事も再開してるし、忙しくなりそうなんだけど。

って、ベトナム語勉強止まってしまってるし、やらんでいいのにHSKの口試も申し込んでしまって。

なんか、中国留学の説明会を聞いたら、HSKの試験の割引が受けられるとかのメールが来て、つい留学行く気もないのにZoom説明会参加して、で、割引のリンクをクリックしたら、なんか一辺閉じたら割引ダメになりそうだったから、つい口試のちゃんとしたレベルとかも確かめずに高級で申し込んでしまったんだな。できると思って。

HSKの6級より上のレベルだったから、あとで過去問とかやって、超絶後悔中。

まあでも、やれるところまで高得点目指す感じで受けようかなと。

って、でも、この後久しぶりにベトナム語勉強しようかな。

ベトナムへは行ける方向で頑張りたいし、行ったら行ったで、実力つけたい。

もう、心の中が「旅」にフォーカスされてて。

今日ちょっと、そっちの意味での書類を提出しに移動してたんだけど、地下鉄で見たおっさんのTシャツに書かれていた日本語が、じょあんな(ってVチューバーとしてのキャラの名前は「ぱんどら」なんだけど。もうキリスト教はやめてるし、ヨセフから女性名にしたじょあんなを名乗る意味はもうないから、ここから「ぱんどら」を名乗ってもいいんだけど。)

で、旅路への思いを、サザンの「オアシスと果樹園」に込めて歌ってみたんだけど。

まあ、この歌詞、いろんな意味で、自分の人生に深くかかわっているような気がしているんだけど。

なんか、自分の人生の旅路を振り返るような、そしてこれからも旅は続くのだといわれているような。

というわけで、

まあ、「ぱんどら」は、教育系のサイトにはちょっと出しにくい露出でやってるんだけど。

だから最初ちょっと「子ども向け」から外そうか悩んだんだけど、外したらこれ以上の露出がこのあと展開されるのかと思われそうだったので、あくまで健全な(?)範囲での露出、ということで、「子ども向け」は維持。

あいかわらずパーフェクトには歌えてないんだけど、まあ、女性ボーカルで露出多めのVチューバー歌ってるってことで、許してもらおうかな、ってな感じで。(もう、キャラ作るときに、できるだけエエ感じに巨乳にするとかの工夫もしたし)

まあ、国際便のほう、航空会社もイロイロ困ってるみたいだから、ハワイとか航空便また旅行できるようにワクチンとか条件そろえたら、隔離なしで旅行できるようにやろうとしているとか、先日おは朝で言ってたし、ここで他の人と、旅心を共有できたらいいなとか思う。

ってなわけで

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

大阪城に花見に行ってきた

ちょっと多言語学習のサークルみたいなのに参加することになって。

で、そこで大阪城のお花見に誘ってもらえた。

家族以外の人と外出なんて、何十年ぶりなんだ、みたいな感じなんだけど。

結婚前に付き合っていた元カレとも、あんま出かけなかったから、本当に何十年ぶりのお話しで。

まあ、これはお花見しているところからは大阪城そのものは見れなかったから、おひらきの後で個人的に撮ったものだけど。

夕方なりかけてたから、ちょっと画面暗かったんだけど、スマホが若干修正しました。(画面表示しただけで、修正しますか?とか聞かれた)

花見をしていた場所はこんな感じ。

なんかすごい「春よ、来い」歌いたくなって

背景の桜は、今回のお花見で自分で撮った写真。

今回もカラオケ用意するつもりがなかったのでアカペラ。

って、花見自体は、多国語勉強するサークルなので、自己紹介、自分が話せる外国語でするものだったのですが、じょあんなさん、ドイツ語も話せますよね、中国語も話せますよね、とか言って、次々振られたものだから、なんの用意もしてなかったけど、アドリブで自己紹介してたんだけど、

来たばっかりの状態で、状況わからないで自己紹介してたんだけど、宴が続く中、周囲を見てみると、

周囲、外国人留学生の花見大会(けっこうな外国人の数)

アレ、この人らに聞こえてたんちゃうん、めっちゃ恥ずい・・・

まあ、宴の恥はかき捨て

今年の桜があまりに綺麗だったので、なにかいいことがあるんじゃないかと思わされています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

エイプリルフールに朔日餅

今日、用事あっていろいろ移動していたら、朔日餅買うために並んでいる行列に遭遇して。

朔日餅を知らない人のために一応説明すると、伊勢の赤福が毎月1日に、月替わりで季節に合ったお餅を販売するもので、マニアは予約して買うものらしい。

日本語教師養成講座にいたころの先生が伊勢の人で、伊勢の人はすごくこの朔日餅を楽しみにしていると聞いて、興味を持ったのだけど、買い方がイマイチわからなかったので、今まで食することもなく現在、だったんだけど、

なんやこの行列?思ったら、朔日餅を予約した人の行列で、その後ろにキャンセル待ちの朔日餅を買う行列があって

様子や並んでいる人、店の人の会話から察するに、予約した人は、指定の時間に買いに来るもので、その時間に来れなかった人がキャンセル分を当日買うことができるらしい、という感じで、

まあ、この偶然に遭遇するの、次いつかわからないから、並んで買っとけ、みたいに思って

予約した人の行列が切れる直前ぐらいに並び始めたので、キャンセル待ちの行列もそんなに待つことなく、運よくすんなり朔日餅を手に入れた。

4月なので桜餅

こんな感じの包装にはいってて

まあ、こんな感じで日本の象徴的なものを買うことに、半分抵抗感は確かにあって、でも桜餅は普通に好きだしな、みたいな

前にも書いたかもしれないけど、日本の伝統的なものって、自分は参加させてもらえずに傍観していて、むしろ見ていて孤独感とか疎外感とかを誘発するものだったりして、

自分にとって子どもの時楽しかった食事の思い出って、父さんと一緒に外食したことで、京園という肉まんやで食べた肉まん(のちに持ち帰り専門店になったけど、私が幼稚園ぐらいのときは中でも食べることができた。今はその場所に店舗はない)元町の中華料屋(といっても、あの中国人街の高いお店ではなくて、地下街の中にあるお店)で食べた中華料理、父さんが務めていた会社の社長が他に経営していたレストランで食べたグラタン、父さんがなんか奮発して私を宝塚につれていって食べさせてくれたピザ

父なりの奮発に得意げになっている父を見るのは嫌いではなく、むしろいい思い出だった。

ええもんはええ、それでええやん、思てて

昼ご飯に本格ピザ食べて、おやつに老舗の桜餅食べる、みたいなのが、おかしいことかな?みたいな感じで。

お昼に本格ピザ食べるひととか、べつにおやつ老舗の桜餅でも構わない人多いけど、日本の老舗のなんとか、いう人は、洋食煙たがる人、少なくないような気がして。

なんか、並びながらみゆき姐さんの「旅人のうた」歌いたくなって

西には西だけの正しさがあるという

東には東の正しさがあるという

何も知らないのはさすらうものばかり

日ごと夜ごと変わる

風向きにまどうだけ

中島みゆき 旅人のうた

本当に私はこの年まで、何も知らないで風向きにまどいながら生きて来たなとか思う。

まあ、朔日に桜餅食べるとか縁起がいいなとか思いながら、でも今日エイプリルフールでもあるし、この縁起の良さが嘘だったりしてとか同時に思って。

あの愛は消えても

まだ夢は消えない

君よ歌ってくれ

僕に歌ってくれ

忘れない忘れない

ものもここにあるよと

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

「愛しき日々」歌ってみた

いやー、アカペラでいいんなら、楽譜とかmidiとかめっちゃ手に入りにくいものの「うたってみた」やってみようと思って。

なんか、よくわからずロシアの兵隊が戦争やってたとか聞いて、「白虎隊」をなんとなく連想して、無性に歌いたくなって。

まあ、スタンダードに歌いやすい歌なので、頑張って歌唱力出したつもりなんだけど。

動画を録画ボタン押すところを編集して消そうとして、無料ソフト使おうとしたら、ソフトのロゴが入っちゃうので、有料版買いました。っても、有料版、アカデミック版で購入したけど。

教育関係のVtuber活動で、お話しの読み上げするのに、編集ソフトあったほうがいいから、どっちにしてもいるしな、と、思って。

MacBook持ってたろ、あれでiMovie使えばいいだろ、みたいに言われそうだけど、Windows11のパソコンで撮ったVtuberの動画、Macのアプリでファイル開くところから面倒くさくて、クラウドに保存したのに、このフォルダに入れたのを反映するのにこんな毎回イロイロ工夫しなければファイル出てこないんだ、みたいになるのね、広い部屋でもないので、winで撮って、macで編集、とか、面倒くさいし、win慣れしてるせいかもしれないけど、動画編集ソフトだって、win用に売られているソフトだったら、説明書とかほぼ見なくても直感で使えるのに、Macだと全然モタついて作業がすすまないから、win1台で作業全部できるようにしようと思って。

歌いたい曲リスト作ったんで、これから次々歌ったり、読み上げ挑戦してみたいけど、ベトナム語とかの勉強とか、学校授業始まったり、仕事もあるから、うまくみんなこなせるかどうかわかんなかったりします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

アカペラでやっていこう

いやー、うたってみた、カラオケ用意している時間、ないんだな。

自動音声アプリとか、いいの見つけたし、学割効いてる間、サブスクしてもいかな、って思ってるんだけど、外国語の勉強に時間使いたいから、それでもカラオケ用意するの大変だな、とか思って。

それに、カラオケとか、基本、ここ強調して歌いたいよね、とかあったら、無視して自分のテンポで歌ったりしたいタイプだし。

あと、サザンのなかでも、アルバムの中の、自分は好きだけど、楽譜とかmidiとか売ってない、みたいな曲も少なくなくて。

楽譜もあるし、自動音声アプリとかでカラオケ用意したり、YouTubeで使用していいカラオケmidiも売ってること知ってるんだけど、敢えて『忘れられたBIG WAVE』をアカペラで歌ってみました。

一人で歌ってるけど、一応ハモってる感出るように努力してます。

まあ、これもカンペキとか思ってないし、割と簡単に「これでいいや」ってGo出してUPしてるんだけど、まあ、自分ではアリかなと思う歌唱力にはできたと思っていて。

本当はこの「ぱんどら」のキャラでは、女性ボーカルのキーでサザンも歌う予定だったんだけど、コレ、高いキーで歌い始めちゃったら、曲のなかの高音部分がとてもじゃないけど出なくなっちゃうので、マジじょあんなのキーなので、ぱんどらのキャラでもなんでもなくなっちゃって。

で、もう、ぱんどらは、気分で可愛い感じで歌う場合と、マジじょあんなの歌唱力で歌う場合と、もう混ぜていこうと思います。

楽譜とかカラオケとか手に入らない系の歌も、アカペラでどんどん歌っていこうかなと言う感じで。

素人のアカペラの歌ってみたが、どのぐらい聞いてもらえるかわからないけど、歌唱力でなんとか興味持ってもらえっるレベルにしていきたいなあと思っています。

まあ、Vtuberのキャラが自分ではイケてると思ってるから、気に入ってくれる人ができるといいなあと思っています。

歌唱力もっと上げていくのと、シブい選曲でやっていきたいなと思っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

大地の子見ようと思って

昨日一昨日と、オンライン講座続きで、

一つは、外国語学習に関すること、もう一つは、中国帰国者(ここでは、中国残留孤児の人とその家族)の話と、そこからの日本語教育の話をしていて

なんか、そこで、自分自身も知らんかった自分の生い立ちとか連想することになって、ナビだボロボロやって

自分が、日本人直系やって言ってる親戚から、えらい扱い受けて、めっちゃ疎外されて生きて来たのがわかったような気がして

まあ、中国の方が聞いたら気を悪くするかもしれないけど、私自身、顔が沖縄系だから、丸顔の童顔で、で、当時貧しい恰好をしていたから、その当時貧しかった中国の人を連想させたらしくて、あだ名が「中国人」のこともあって、日本人のほうが優越だって思っている日本人の子からいじめられるとかあって、(そんなひどい目にあったわけではないけど、明らかに侮蔑的な目で見られていたとかあって)そこで中国の方を悪く思うことはなかったんだけど、日本人ということに優越感を持っている差別的日本人は大嫌いに思った記憶があって

身なりのしゃんとした人でないと、ちゃんと対応できない人っていうのと、そんな仲良くしようと思えないとか、ここからきているんだけど

まあ、そのへん、ちょっとできるだけのことしたほうがいいのかな、は、最近思ったりはするんだけど

どっかで、小奇麗にしていたら、そんな馬子にも衣裳みたいなことしてなくても、人道的に対応できる人とだけ付き合いたい、みたいな思いって、どこまでもあるんだけど

どちらかというと、外から来ましたみたいな、オールドカマーとかニューカマーとか分けることなく、みたいな人の方と、つながりを探していこうかな、みたいな方向に進めたらと思って

オールドカマーの人たちって、昔仲間に入ろうと思って、自分だけ沖縄系だってことで、「言うて日本人だろ」みたいな、「外から来た私たちとちゃうし」みたいな仲間外れ感あったんだけど、自分は日本直系ではない、なんなら、沖縄だって、自分の名字に「外」って文字あるし、その何代か前は、もっと遠くから来たんかもしれへんし、みたいに思ってて

で、その集団に、入れそうだったら入ろうかな、って思ったんだけど、経済的についていけるのかな、みんなセレブみたいな人たちなのかな、そうじゃなくても、自分が貧乏すぎるかな、そういう意味で、ある程度見劣りしないような服装とか髪型考えないといけないのかな、とか思って

美容院とか、苦手なんだよね、もしサッとすませてくれるところでも、その時間あったら単語帳作るとか、勉強できるよね、みたいなのがあって、苦手で

翌日、中国帰国者の話聞いてて、もう、自分の生い立ちと思い出かぶりまくりで、カメラオフになってるから、話聞きながら号泣していて

で、今朝、このZoom講座のなかで言ってた『大地の子』NHKオンデマンドで数話見て

なんか、うまく言えんけど、めっちゃ身に沁みる

やっぱ号泣やって

あー、この数日、ブログ新規投稿画面つながらなかったから、書こうと思って書けなかったんだけど、「らくらくベトナム語講座」オンライン講座、セット割引されてるの、申し込んで

いや、英語でベトナム語教えてもらえるのとか、他の教材持ってるのあるから、かぶってるやん、やねんけど、「らくらく」のテキストが、ハノイ大学とコラボしてるとか聞いたから、こりゃかぶってても受けたいって思って

1年間の期限内に見ないといけないから、録画アプリ使って録画しちゃえ、個人利用だけだったらアリだろ、とか思ったら、すごいセキュリティしっかりしてるのか、自分の持ってる録画アプリ、使えないように動画止まるようになってえt

ガチで見んとアカン状態になってて

言うて、テキストは受講者は無料ダウンロードできるし、音声もダウンロードできるから、期限内にテキストと音声ダウンロードさえしていれば、期限内に最後まで見れなくても、無駄になることはないし、っていうか、正直、留学する予定なん、ベトナムなんで、その予定日まで、自由時間とかほぼコレに集中しよう、みたいな思いなんだけど。

発音のコースはもう終了(テストとか合格点取ったわけじゃないので、”修了”って書かない。単に講座動画全部見ただけ)して、基礎のとこ入ってるけど

なんかね、ウレシイの、発音難しい言語だよね、っていうのを、日本人で海外生活したことなくて、ここまでできる人あんまいないんじゃない?みたいに思えるところが

親とか先生とか世間から、そんな肯定されることなく生きてきたから、「これは自分だからできることなんじゃない?」っていうのが、途方もなく嬉しい。

英語のほうで習うやつで、発音のネイティブ先生チェック受けたときに、発音に問題なし、は、言ってもらえてるから、今日本語のほうで習えているやつも、だいたいオッケーでリピート発音できてるもんだと思ってやってるけど(仕事でベトナム人生徒の前で発音したこともあって、「文句言いたいけど言えない」ので悔しそうにしているのも見てきたし)

リスニングでngとnの聞き取りがちゃんとできてないときとかあるけど、中国語と同じで、コレはできてなくても文脈でなんとかなるやつ、みたいに思ってるし

実際、発音にこだわりすぎて前進まないとかより、そのミニマルペア(日本語で言えば一文字違いで意味が変わったりするやつ、最小単位で意味変わる単語)、この言語ではそんなにできてなくても対立する単語そのものがあんまりない、みたいなことがあったりするので、先に進んでいって、音の区別できたほうがいい対立って、最初にちゃんと全部チェックしたほうがいいけど、それカンペキにするより、その対立を頭に入れながら、ホンマにできんとイカン対立を言語使用しながら練習したほうがいいと思ってる。(でも、ミニマルペアみたいな対立の気をつけたほうがいいのは、言語習う前にざっとチェックしたほうが大人の言語学習者にはいいと思ってる)

ちょい、四月からの学校の勉強とか、仕事がどうなるのかとか考えて、時間の余裕があるなら他の外国語もできたほうがいいけど、その時間がなければ、留学まではベトナム語一本かもしれないと思ってる。

すごい、孤独だった人生を埋めるために、外国語活動やるほうに参加したいとは思ってるんだけど。

お金と時間が自分にどれだけ許されているか、自分でわかんなくなってて、

ただ、ドイツ語始めたときも、中国語始めたときも、周囲からボロッくそ言われた記憶があって、ドイツ語のときは、ナチスとかヒトラーとか言われたし、中国語始めたときも、右翼みたいな人から非難受けた記憶あるし、

ベトナム語やったって、儲からないよ、とか言われるんだけど、そうかもしれないけど、ドイツ語や中国語と同じように、自分の人生をほかにないかけがえのないものにするような予感は感じてるんだけど。

先日ネットアプリでDW(ドイチェヴぇレ)見たときに、ドイツ人旅行者が、ベトナムを楽しそうに旅行する番組やってるの見たとき、自分の中に脈々とつながってるもの感じて、

まあ、やれるところまでやっていきたい。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村