今日英検準1級の1次試験の合格発表でした。
結果

詳細こんな感じで

まあ、多少のギリギリ感ありますが、合格していました。
リスニングとライティングは合格者平均ないんですが、リーディングはちょっと頑張ったと思います。
キクタンの英検準1級を買って、単語カードを作ったりしたので、単語の問題はほとんど取れました。過去問解いてたときより、この日得意な問題が多かったです。
読解問題は、結果良かったから言えることなんですが、実は多色ペン使いました。
多色ペンで、中にシャーペンも入っているヤツで、赤・青・緑・黒のゲルインクペンがついています。
で、シャーペン使ってるフリして、選択肢のキーになる単語と、それが本文に書いてあるところとか、それを問題文で問うているらしい文章に同じ色のペンでアンダーラインを入れていました。たとえばAについては赤、Bの話しについては青でアンダーラインを入れて、問われているのがAについてなら、並列して書かれているBのことをAのことだと勘違いして答えないように、みたいなことをしていました。
持ち物に色ペンが書かれてなくて、黒の鉛筆かシャーペンしか筆記具として書かれてなくて、持ち物は黒鉛筆かシャーペン、消しゴム、シャー芯、時計、だったと思うので、明らかにシャーペンとかじゃない色ペンとか持ってたら、試験管に見つかったら、卓上に置かないように言われる可能性があるんですが、試験問題用紙に、色ペンとかで問題用紙に何か書いてはいけないとは書いてないので、シャーペンのついている多色ペンで、色ペンでアンダーラインを引いていて、それを試験管が見ていたかどうかわかりませんが、注意はされませんでした。
S-CBTがパソコンの画面上のテキストに赤線や蛍光ペンでのラインが引けるので、紙試験で、問題用紙に色のペンを使ってはいけないとしたらおかしいと思うんですね。鉛筆やシャーペン以外でマークシートをマークしたら採点されないのは仕方がないですが、問題用紙に色で書き込んでもいいと思うんですよ。
確かに、他の受験者さんが、鉛筆でしか問題用紙に書き込みをしていないのにズルだ、と、言われたらそうかもしれないんですが、ここはS-CBTが問題用紙に色で書き込みができることを理由に、紙の試験でも、問題用紙に色ペンで書き込めるように求めていくほうが私はいいんじゃないかなと思っています。ただ、自分の受験前に確認して、ダメだ、と、ハッキリ言われてしまったら使えないワザになるので、終わってから、うまくいってから言おう、と、思っていました。
英検準1級、受かったら、受けている通信講座でもらえる資格がランクアップされるので、二次も頑張りたいです。
こちらも、通っている学校の方で、試験対策本を借りることができたり、対策のズーム講座が無料で受けられたり、で、確か受かったらお祝い金とかもらえたと思うんです。
まあ、2次がんばりたいと思います。
とりあえずこんな感じです。


