若い人へ

まあ、ちょい、ここまで書いてて、アラフィフのオバチャンが、若い人の雇用枠、取りにきてるんじゃないかと恐れられてないかとか思ったんだけど

もちろん、50代で頑張りたい人とか、頑張って欲しいけど、自分はそうじゃなくて、

まあ、自分が最初に就職しようとした年ぐらいが、男女雇用法とかが決まった年で、そのときは男性と同じように働きたいとか思ってたけど、

面接の時に女性差別してはいけないとか決まったのすら、そのずいぶんあとで、面接の時、どのぐらい働きたいですか?って聞かれて、「できるだけ長く働きたいです。」って答えたら、「女性に3年も4年もいられてもねぇ。」って返事されたぐらいの時代の人間で。

タイムリーなのでちょっと言うと、その会社、バブル絶世期だった当時、10年後、社員旅行を宇宙旅行にします、とか言ってた。最近やっとイーロン・マスクとかジェフ・ベゾスとかが飛んでるみたいだけど。(って、よう知らんねんけど、イーロン・マスクのは、あれイーロン・マスク本人は飛んだん?)

男女一緒に集団面接して、10年後の社員旅行の話聞かされてて、その台詞でしたから。

まあ、そのあとも、いつ女性は結婚して辞めるかもしれないから、とか、いつ妊娠するかわからないから、とか、いつ子どもが病気になって帰るとか言うかもしれないとか、言われて、就職敬遠されてきて、やっと子離れする年齢来た、とか思ったら、保育所を充実して、若い女性に活躍を、とか言われる時代になってて、

もう、そのへん、めっちゃなんでやねん、やねんけど、

実質、ここから、正社員とか見つけても、Ⅰ年ごと契約、とか、いつ切られるかわからない雇用しかないのわかってて、扶養にあたる条件蹴るほどいい就職とかないだろう、っていうのも、わかってるし、

派遣とかで潰されるような働き方してて、実質今体ボロボロやし。

って、でもそれで、頑張ってるの見て、これを、もし若い人が見ているとしたら、この年でもまだ持っている伸びしろ、みたいなのを見てほしくて。

そもそも、大学行ったのが、社会人になってからでした。

英語、やり直したの、子ども産んでからでした。(まあ、一応、ドイツ語やってて、イギリス英語がそれに発音似てた、とかの、全然ゼロからではないスタートですが。)

中国語は、40過ぎてからです。

日本語教師の資格の勉強したの、もちろん、哲学的な分野とかで学部で学んでいたことがかなりあったのですが、子どもが高校行った後です。

これをやろうと思ったのには、一応わけがあります。(これ、前のブログで書いてたかもしれないけど)

短大にいたときでした。実は第二言語、スペイン語だったんです。ドイツ語じゃなくて。

関西外国語大学が、当時英語とスペイン語を学ぶ大学だったから、同系列ならスペイン語習った方がいいんじゃないかと、ドイツ語は、自習でかなりやってるから、同好会でいいんじゃないかと、判断しました。

スペイン語の先生で、年配の女性で、すごいパワフルな人がいて。

熱心で、すごいなと思っていたんですが。

授業、受けてたときは、普通にパワフルな女性の先生、だったのですが。

2回生のときの夏休み明け、その先生はいなくなっていました。

夏休み中に、癌が見つかって、もう末期で、夏休み明けまで持たなかったそうです。

一緒に働いていた、他のスペイン語の先生から、事情を聞きました。

その女性は、貧しくて、若い時に、自分が希望する学業ができなかったんだそうです。で、まあ、結婚はして、出産もして、お子さんが手がかからないぐらいの年齢になったときに、大学に行く余裕ができて、大学に行って、すごくスペイン語勉強して、院にも進んで、(留学とか、そういう話もあったかもしれないけど、詳細は忘れていて、とりあえずすごい努力して、短大のほうで授業持てるぐらい頑張った話で聞いていて)

ただ、辛いとかしんどいとか痛いとか、全部我慢して頑張ってしまう人だったので、気がついた時には、癌が末期だったと聞いて。

子どもの時にチャンスなくても、諦めちゃいけない、でも、体壊すぐらい頑張りすぎてもいけない、

そう、思いました。

あの人を見てたから、社会人でも大学に行こうとか、思えたのだと思うし、そのあといろいろ、もう、この年のオバチャン、頑張ったりしないよね、みたいなことが、できているんだと思います。

私も、オンライン留学とか、ちゃんと修了できるかわからないし、今いる学校だって修了できるかどうかもわからないんですが、

この年で頑張っているアラフィフを見て、オバチャンが潰しに来てる、と思わないで、まだ、自分の10年後、20年後に、これだけの伸びしろを残すことができるんだ、ぐらいに思っていただけると嬉しいなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

怪しいメールの返事来た

えと、先日、怪しげなメール来たので申し込んだ、というのを書きましたが、まあ、返事が来ました。

中国の大学へのオンライン留学への、奨学金の推薦書がもらえたのですが。

まあ、推薦書にはある程度お金は払わないといけないのですが、4ヶ月と、けっこう長いオンライン留学への奨学金なので、まともに払うとけっこうな金額になるだろうと思うので、嬉しいです。

ただ、推薦書がもらえたというだけで、まだ大学からはねられる可能性があるのですが。

今行っている学校と、やっている活動と、それだけでいっぱいいっぱいで、ここにオンライン留学をそのまま入れられるわけがないので、なにかは削らないといけないのですが。

まあ、活動の方は、もう、いろいろな約束があるので、こちらは現状維持になると思います。

で、学校の方が、本来資格をスムーズに取るなら、次登録するときに、ギッチギチにとらないといけないことがわかっていたのですが、今現在、前にやっていた教育機関へのパートを辞めた空き時間がある状態でもキツいので、どうしよう、だったんだけど。

まあ、向いてないから修了できないかもしれないもあるんだけど、こっちを引き延ばそうかな、と。

まあ、オンライン留学の方は、それやったからといって、今行っている学校といっしょに習っていてはいけない形態の学校ではなくて。

一応、先日考えた、次どう授業とるか決めたやつは、そのまま登録して、オンライン留学やりながら、この曜日と、この曜日は、学校行ってても並行できそう、みたいなのを選んで受けててもいいかな、とか思ったり。

って、オンライン大学、せっかく決まってても、courseraとそんなに変わらないやん、とか、修了書とか、あんまり何かの役に立つわけではないらしいよ、みたいな話だとしたら、受けられる日のオンライン留学を受けるだけにして、学校の授業優先に戻した方がいいのかな、とか、オンライン留学の意味とか価値とか、わかってないから、まだ迷っているんだけど。

今のところすごくオンライン留学、すごく期待してて、ちゃんと修了したら、ちょっとしたいい持ち札になるんじゃないかと思っていて。

学校の授業、あんまり取らない代わりに、中国語の他、英語も頑張って、資格の通信教育仕上げたり、英語の検定も取って、資格のレベルアップしたりとかしようかなと思ったりして。

って、そこ固めたら、先日言った、5人集めるとかで動けるように進めたらいいのかな、とか、思ったりするんだけど、リアルで人見つける自信もないので、どっかオンラインサロンとか入った方がいいのかなと思わなくもないけど、幼児期から、ほぼ人間の集まる場所で溶け込めた経験ないので、激ビビってたりして。

インスタで、中国語学習している人たちと繋がろうとしたんだけど、インスタライブとか、そこからのZoomへの招待とか参加したことあるけど、年齢ではねられてる感ごっつかったし。(まあね、私の世代で語学成功してる人って、少ないですし、ある程度話すために必要な努力とか方法とか、全然足りてないとか間違ってるとか、そういう人が多いので、どうせちゃんと勉強してないんだろうから、入ってくるなよ感めっちゃあったんですが)

申し込むのとか自分でするのかなと思ったら、推薦書のお金を払ったら、そういう手続きもしてくれるみたい。

年齢的に奨学金貰って参加できるのラストチャンスだろうから、で、今計算したら、たぶん4ヶ月のオンライン留学の学費のほうが、今行っている学校の学費の1年分より高いので、コスパ的には、オンライン留学優先の方向で行った方がいいんだろうな、とか思う。

オンラインサロンとか、入るとしても、留学終わった後のほうがいいのかな。

って、上級で申し込んでいるけど、人数が少ないので中級のクラスに混ぜられた体験談とかも見るし、でも、本当に上級クラスに入っちゃうと、全然ついていけなかったりするかもしれないし。

先日、間違えて箔を泊って変換してたけど、ここで語学押さえた上での、学校続けるのほうが、自分としてはやりたいことができそうな気がしていて。

って、自分、学校、資格とれる形で修了したとき、いくつなってるねん、とか、そのあとそれで仕事あるんか、とか、いろいろ悩むけど。

って、まだあと数日間、提出物とか、テストとか続くから、とりあえず推薦状のお金だけ払って、クラスとかいろいろ、どう決まるか見てから考えようとかあって、

たぶん、活動のほうの時間にかぶる授業とか受けないといけないとかになったら、オンライン留学の方はそこでゲームオーバーなんだけど。

まあ、たぶん、普通に働いてる人が参加できるものだと思うので、たぶんそれはないだろうと思っているけど。

オンラインだから、本当に海外で学ぶんじゃないけど、そこそこすごい学校の話が来ているので、とても嬉しいです。

学校どうしよう、とか、オンライン留学、ついていけるのか、とか、オンラインサロンとかどうしようとか、なじめるのか、とか、いや、とりあえず今の授業、ちゃんとやれ、とか、いろいろテンパっています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村