まあ、マジね、昨日映画見て、大学行くことに兄弟全員の期待を浴びたのに、卒業後うまく行かなくて、その兄弟からも見捨てられた父の人生を思い出して泣いた話と、
そこから来る国公立大学入試への、もう、父方母方合わせた怨念みたいな話をしたんだけど、
教祖、きたよな
ワタクシなんか、全部私立で受験なんか経験してませんですのに、娘も、私立にやって、ほぼほぼ自分のしたいことさせてましたのに、高2から頑張って国公立ですの、
ときた。(まあ、具体的に国公立って書いてないけど、まあ、センターで二次は国公立なんだろうと思うよ)
まあな、娘さん、えらい娘さんだと思うよ、親とかいろいろ見てその結果出せてたら。
それな、公立コースでありえない話だから、
隣の兵庫で、私が住んでいた地域は、学区とか神戸みたいな進学校なくて、とびきり地頭いいとかじゃないと、学区で一番の進学校から京阪神一人出るかどうかみたいな場所で
大阪は、数がもっといるじゃない、みたいに思うかもしれないけど、前にも言った、日本でドベから二番目の公立中学の教育受けて、日本のトップレベルの公立高校行かないといけないからね。
受験問題とか、学校の授業だけ受けてて解けるわけないやろ、みたいな出題平気で出してきますから、大阪の公立高校受験のC問題。それ5教科ほぼできるようにしないといけませんから。中学の自主的な勉強でそれ全部合格レベルとか、まあ、超天才か超秀才だわ。
まあ、そこからは、国公立ならどこでもいい、みたいになるなら、子どもの自主性まかせでもなんとかなるところあるけど、そこまで行くと京阪神とか、やっぱ講義のレベルとか大学の設備とかいいので行きたい生徒多いし、そこから必死に予備校かよって大学受験もかなりいるんだけど。(それ否定しないし)
まあ、ここが必死になってたの、虐待虐待って言ってたの、ワタクシ自由奔放に育てて国公立行かせましたから、何にも悪くないですよね~。っていうか、庶民って必死、私最強。みたいな理屈なのかもしれませんが。
勝ち組ってそんなもんなんだろうけど。
まあ、今、この公立コースを、もっと子どもの心の健康とか大事にしながら、学力も上げていけないかなとか、今考えて動いてはいるんだけど。
私の肩の上にも、落ち武者の背後霊ついてますので。
それ笑って、自画自賛でもしてろ。教祖。
とりあえずこんな感じです。



こんなことを書くと怒られてしまうんでしょうが、大阪の公立では塾なし予備校なしでは国公立大学には行けないなんて事はないと思いますよ。
超天才とか超秀才っていうのがどれくらいのレベルでおっしゃっているのか解りませんが、普通に公立中学校をのクラスに1人2人いますよね?
ただ大阪って、今は1強、ちょっと前は2強の塾派閥があって、塾に行かないとレベルの高い高校には進学出来ないと思い込まされているような所があるんですよね。
そんなことはないんですが。
文理レベルの勉強はスタディサプリと市販の参考書でいけます。
その他の方法もあるかもしれません。
塾に行かなくても手に入るんですよ。
塾なし文理高、娘や息子の周りにも何人かいましたし、予備校なしの京阪神も目指していますよ。
勉強や学問ってイヤイヤするようなものではないと思うんですよ。
意欲を持って、高みを目指して、時には辛いことも乗り越える、そういうものじゃないんでしょうか?
やりたくない事を延々続けさせる事は、その意欲をそぐだけのような気がします。
まあ、確かお住まいの地域が環境のよいところにお住まいだったと記憶しているので
かなり状況が違うのですが。
私の住んでいるところでは、まず、文理高を目ざすというようなモチベーションを
保つのに、塾へ行かないでいるのは難しかったと思います。
スタディサプリが小中学と揃ったのは最近で、Noneの時代ではなかったはずで、
Wikiで調べても2016年の時点で高校講座(大学受験のための)のものだった
はずです。
で、仮に、Noneの中学生の時点で、スタディサプリの中学生講座が始まって
いたとしても、当時、塾の先生や同級生と、うまく付き合って通っているのを
やめてまで変える必要は感じなかったと思います。別に、塾に行っていたほうが
劣っているとか、行かないで行けたらエライ、みたいには思ってないので。
実際、今、塾なしでいい進路が目ざせる学校教育ができないかについて考えて
いるところですが、それは、義務教育の質の向上を問題にしていて、
塾に行かないで家庭で勉強をするようにしよう、というものでもないです。
とりあえず、塾へ行って高校受験をした人をあなたのお子さんより劣っていて
学習意欲もない、と、結論づけたいコメントしかいただけないようですね。
ハイハイ、あなたのお子さん、エライですよ。うちの子はできない子で
わたしはそれを導けない親です、って言ったら納得されるんですか?
まあ、私の人格に問題があるので、どこでもうまくいかないんだろうと
おっしゃっていたこともありましたよね。
ここで、いろんな人のできる人もできない人もちゃんと暮らせるような
話をしていても、自分の子は塾へ行かなかったからエライ、でも、
努力しているのに努力しなくてもできる子にハンデを負ってて可哀想だ
とか、自分のお子さんのドヤ話とか、自分の子が可哀想とかの話しか
されませんよね。
で、ちなみに、うちがイヤイヤやらせていたようにお話されるのも
不愉快です。プリント勉強をさせているのが虐待だ、と言われていたのは
確かですが、ブログのほうではボケとかツッコミとかして、楽しく
やっていた話でしていたのを、教祖が読解力がないので、プリント=虐待
みたいに言われていた時期があったことを書いていますが
あと、受験勉強自身は、私自身はそれに知的好奇心を向けることは
やはり難しいと思っています。実際の大学の学問を経験した上で
見るには。
アカデミックなもののなかに、その人が知的好奇心を向けるものを
感じることはあることですが、現在の日本の受験勉強は、そんなに
知的好奇心を湧き出せるものではないし、アカデミックな学問を
するための基礎知識であることは多いけれど、正直、その人が
すすみたい専攻にとって、つながりのないもの、もしくは、現在の
日本の学校制度ではつながりのわかりにくいものが多く、やる気を
だしにくいものだと思っています。
今、受験勉強が好きで頑張れているとかいう人は、基本競争が好きで
人を負かしたりするのが好きな、勝ち気なタイプなだけだと思っています。
私の娘の時代にスタディサプリの中学生講座がないことなど、こちらの
立場を考慮しないで発言したり、うちの子が知的好奇心がない子みたいに
おっしゃるのも(本当に、受験勉強は、うちでは親子で大嫌いですが、
大学で学ぶような学問はともに大好きです、その部分ではつらいと思う
ようなことに巡り会うことも少ないです)
こちらを否定したいだけのようですし、自分の自慢がしたいだけのように
見受けましたので、以降はコメントしないでいただけますか。以後、
見付けましたら削除にさせていただきますので、ご了承ください。