語学学習にバラバラアプリコンビ技

ネクストミーツ、自分株買ってるから、日本で販売されるようになったの、ちょっと食べてみたいんだけど、やっぱりホンマにうまいんか?みたいに不安あるし、冷凍で売られてるから、ハラミ焼き肉風のが3袋、とかいうのを買うだけでも、冷凍庫入るかしら?って感じだし、それだって、普通のハラミ買うよりちょっと高めだけど、そのへんお金出していくのが環境考えていくことかな、とか、ギリギリのところなのに、

送料、めっちゃ高くて、高めのネクストミーツを、お試し量ぐらい購入したいのに、お高めの値段にこの送料、だと、やっぱギブしてしまうところがあって、

送料無料になるぐらい買ったら、冷凍庫それだけでいっぱいになるから、母とか怒るだろうし、自分もそこまで大量に買って、口に合わなかったらってことを考えたら、怖くて買えない。

日本で、普通に買えそうな販売ルーツって、宅配で売ってるコープさんとか、(一度、宅配コープの注文を入力するか、広告関係のものを入力するかのどちらかの仕事をしたことがある。便利グッズとか、健康食品とかで、意識高い系のひとが買うかもしれないけど、店舗に並べるほど需要ない商品などが、そういう意識高い系の人がパンフレット見て、次の宅配のときにコレとコレ、みたいな注文をしていた。)

あと、スポーツジムとかで、プロテインとか受付で買えるようなところで、体型つくるの意識高い人が来るだろうから、そこで受注受けて、店舗で受け取れるようにしたらどうだろう、とか、

ドラッグストアとかで、プロテインとか健康食品のほか、普通の冷凍食品も売られているようなお店で、プロテインを普段飲んでるようなアスリート体型目ざす購入層相手に置いてもらったらどうだろう、みたいなのも思う。

近所に、プロテインとか置いてるドラッグストアで、冷凍食品も置いてるし、なによりスポーツ関係の専門学校とか近所にあったりする店があるから、あそこで普通に置いてくれてたら、まず一袋、おいしいのかどうか試せるのになあ、と、思う。

宿題とか、まだ中途半端にしかできてないんだけど。

っていうか、首の歪みに、普通の枕ダメで、タオルのほうがいいって聞いたから、タオル敷いて寝たら、起きたとき、首がちゃんとした位置にハマったような感覚あったんだけど、ついでにめっちゃ鼻血出る、とかあって

今日やる宿題の3分の2を形作ったところで、眠くなってまたリウライニングチェアで熟睡。

お昼にエアコンの人来て、無事とりつけてもらって。

なんか、台湾華語やりたくなって、で、電子書籍、一度漢字ノートに書いたけど、もっと楽にOCRとかでノートとれたんじゃないかと思って、っていうか、本文の次にあるページ以降の、内容確認のところになると、この手書きのノートじゃ対応できないのに気付いて。

とりあえず、本文のページだけいらいまくる。(「いらう」って、触るとかいじるとかの大阪弁)

まず、コレ、ふつうに台湾の電子書籍を台湾の本屋のアプリで開いているだけのもの。本文の上のヘッドフォンのマークの横に、音声が聞ける再生ボタンが見えるでしょうか?(若干、この本文長いし、そこそこのスピードで話されているので、後半これではキツいのですが)

で、せめて、本文の読めない単語に注音文字つけたいな、と思って、一度手書きノートつくったんですが、漢字ノートは漢字書いた横に注音文字書きやすいのですが、次のページ以降の、本文を理解しているか問う問題のところになると、漢字ノートではノートとりにくくなってしまっていて

で、あの機能と、あのアプリと、このアプリとそれからあのアプリを組み合わせたらコレができる、みたいなかんじの組み合わせワザを使いまして、

A4で印刷して、ルーズリーフにできるパンチ穴開けて見ました。

内容チェックのページは、もっと楽につくれると思いますが。

で、ちょっとそのあと、他の動画とか見てて、自分はその最先端の学問はいまから試せる気がしないけど、そこが気になる元になった「自由意志」関係の本、今から読めないかなあ、とか思って

学生の時に買った本、そのまま持ってたのを、バラしてOCRかけるか、とか思って

この本、

途中でギブしてるけど、見えるでしょうか?一応行間に鉛筆で知らない単語の意味とか記入してて(写真、そんな黄ばみ目立ってないけど、実物めっちゃ黄ばんでいます。)

レンジでバラす。

アマゾンで簡単に洋書とか買える時代じゃなくて、確か、そのときのゼミの先生に、ドイツ語の哲学の本を揃えている書店が京都にあるとか聞いて、いろいろ乗り継いで、駅からもけっこう歩いて買いに行った本だったと思う。当時この値段で買っていたらしい。(昼アマゾンで見た時点で1000円切ってたけど)

ちょっとレンジかけすぎた部分があって、焦げ目がついたページができて、OCRかけるために本当は白黒でスキャナかけたかったのに、焦げた部分がそれじゃ真っ黒になるから、グレーでも読み込みにくくなるから、黄ばんだ本をカラーで読み取らなければならなくなって。

その状態でOCRかけたら、最後の方に数式とか出るページがあるけど、数式はOCRで崩れていて、あと、統語論的に斜め線が並ぶ中に単語が配置されたページもあったと思うけど、そこもたぶん崩れてるんじゃないかな。

まえ、途中で挫折した、あっちゃんの寄生獣の動画流しながら作業してたんだけど。

日本語教師してたときは、教案さえ書けたら(ってN3の漢字とか語彙教える授業持つようになったら、教案書かなくなったけど)パワポで要らすと準備するとか、漢字カード作るとか、基本、動画とか見ながら作業してればいい時間がたくさんとれたから見れてたけど、今、けっこう、モノ考えながらしなければいけない宿題多いし、それ以外でも、けっこう語学学習とか、他の内容あるものを見ながらはできないことをしはじめてるので、もっとコンパクトな動画にしてくれると嬉しいなあ、があるんだけど。

ひろゆきさんのライブとかもけっこう見てるけど、あちらは、半分無視してても、ちょっと気になる話題してるときだけ拾って聞けばいい動画なので流してききがち

って、上のドイツ語の本は、うまくEpubにして、iBookに入れることができたのだけど、

iBookはKindleのように翻訳機能はないみたいですね。(iBookで購入した本はできるのかしら?)画面2分割で、ドイツ語辞書アプリ持ってるから、知らない単語コピペですぐ検索できる状態にはできるのだけど。(有り難いのは、物書堂で、英語辞書も買っているので、ドイツ語の中に英単語が混在していても、ドイツ語辞書にないときは英語辞書で該当語彙があるときは検索結果に出てきてくれるところでしょうか)

単語アプリの代わりに、Google翻訳で二画面にしたんだけど、訳しにくいところコピペで翻訳しようとしたら、「絶対違う」みたいな翻訳が出てきたから、これは翻訳アプリは使えそうにないですね、とか思いました。

って、嬉しくてNoneに自慢してたら、この本、私が読みたいと思ってた本と違うヤツだったってわかって。

私は、アーペルとガダマーが、対話しているときに、今まで話していた内容を足したり組み合わせたりした、いわゆるエネルギー保存の法則的な、形が変わるだけで新しいものは生まれないという考え方をするものか、対話の中に、今までなかった発想が創造されることがあるのか、ということを対談していた本があって、確かコレがそうだったハズだと思って、バラしてOCRかけて、EPUBにまでしとったのですが。

まあ、アーペルは超越的語用論とかいうことを書いていたらしいので、タイトルから言って、この本がそれについての本なのかなとは思うのですが。

まあ、それまでに無かった発想を出すことを「超越」って言ってるらしいのですが。

決して、真面目な話しているのに、返事がファンタジーみたいなのが返ってくるような、「ぶっ飛んだ」状態のことを指すのではないです。

って、本EPUBにしたあと、動画全部見て、で、でも、先に小テストあるから、それノーガードってわけにはいかないし、自分、前より記憶力戻りつつあるけど、記憶力戻りきってないから、と、思って、ノート書き始めて

最初手書きで書き出して、小一時間して、ギブして、上の台湾語テキストをノートにするとか、ドイツ語の本EPUBにするのと同じような作業始めるんだけど。

ノートとか、自分が気に入ったビジュアルにしないと、記憶できる量全然違ってくる人なので。

言うか、価値観の違いとかめっちゃ感じてるから、点数取れる気が全然しないんだけど。なんか、努力して、点数とりに行ける状態にできる気すらしてないんだけど、空振り覚悟で努力しようかな、って感じです。

って、明日も宿題やらないといけないし、今日みたいに昼ほぼ寝てる状態にできないから、今から寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA