とりあえず、なんかホッとした日が続いていて。
体温とか、ちょくちょく測るんだけど、気がすんでからの体温がぐっと下がって。
まあ、マジ、アタマきてたんだと思います。去年末ぐらいからずっと。
やっぱり時間、宿題と、英語と中国語のために使っていることが多くて。
台湾のkindle本が米アマゾンで売られているのを買ったんだけど


これ読んでて。
李登輝元総統。1923年生まれで現在もご存命。ぱっと開いて見てすごい親日家であることがわかる。(ただ、若干右寄りの日本人の影響を受けていらっしゃるような感じがします。)
西田幾多郎先生(私、普通、哲学者、カントでもヴィトゲンシュタインでも、今存命のハラリとかサンデルでも、「さん」とか「先生」とかつけないんだけど、この方は付けておかないといけない気がして付けています)とか、学生の時に、名前は知っていた、文献などで名前が出てきて、内容を少し説明されているのを読んだことがある、程度で、西田哲学を語りなさい、みたいなことを言われたら、ぜんぜん出てこない人なのですが、(っていうか、日本の哲学者、西洋の哲学の解説を書いている先生の本とかしか基本読んでいなくて知らなくて)この本のなかで、他の日本人の思想家の名前も出ていて、オードリータンさんの本にも他の日本の思想家の名前見たし、今まで日本の思想家とかあんまり知らなかったけど、台湾の知識階層の人たち相手に話すことがあるとしたら、専攻哲学だったのに、日本の思想家ほとんど知りません、は、アカンのかもしれない、と、思うようになりました。(それでも李登輝元総統の、読んだ岩波書房の本の数がすごすぎて、完全に「参りました」なんですが)
っていうか、日本で高校までで習う世界史とか日本史って、私の世代では近代史までいかないで終わるものだったので、日本が台湾の歴史に与えた影響って、自分知識全然なかったとちょっと反省しています。(ボランティアで日本語教えに行ったときも、生徒さんに台湾の人がいたというのに)
まあ、この本を読んでいて、台湾の他の影響力のある政治家さんを批判しているような文章も多く見られたので、また、その政治家さんについての本も、偏った意見にならないように読めるときがあれば読みたいなあと思いました。
ただ、少し前の本であっても、李登輝元総統が、台湾と日本の良いとき悪いときは連動しているみたいなお話で書かれているので、友好関係を大切にしなければならないなと思いました。
って、先日BBCで、アメリカが中国に遅れをとらないために、テクノロジー関係の研究とか教育とかにお金を出すって話をしているらしいのが報道されていたのね。もちろん今、中国テクノロジーでイケイケですし、台湾もまた、大変テクノロジーのスキルのある人がたくさんいそうです。(っていうか、オードリータンさんがすごいですから。タンさんに合わせて働いているひとがいるっていう時点で、もうすごいのわかるんですが)
日本もがんばらないと、米中から相手にされなくなるし、現在連動していると思ってもらえている台湾の人からも、遅れをとってしまうようなことを恐れているのですが。
まあ、教育の歴史とか学ぶと、寺子屋の時代から、日本の教育って、民間が自分たちで学んで知識量とか識字率が高かった国で、むしろ公教育になって、国に従順であることを教え付けられたとか、そんなふうに思ってしまっているんですが。
今から宿題のうちの締め切りが一番ちかいのを、下書きの状態でしあげて、そのあと、台湾華語や、英語を勉強しようと思います。
台湾のテレビ放送、YouTubeにライブであるの見つけましたし、辞書も、アプリなどでは、自分に合ったのがないのですが、オンライン辞書で、注音記号や、拼音、英語で意味が見ることができるサイトで、自分にはこれがいいなというのも見つけました。
今日、雨の日用のリュックサック(前に日本語学校に行くように買ったのは、教材全部入れるために、めっちゃデカいの買ってたけど、大きすぎるから、前から普通の大きさの防水のリュック欲しいと思ってたら、イオンでちょうどセールやってて)と、レインシューズ買って、10%オフクーポン使ったから、英語や台湾華語勉強するための文具も揃えました。
じゃあ、できたら、30分ぐらいで今日やりかけてた宿題全部下書き仕上げて、英語や台湾華語頑張りたいと思います。
まあね、仕事一個肩の荷下ろしたから、勉強する時間もできて、って、精神的に落ち着けたから、素直に勉強することも、アタマに入りやすくなっているんだけど。
とりあえずこんな感じです。


