朝起きて、風呂入ろうと思ったら、Noneが先入りたいって言ったので、譲って、自分通信教育の、ワードで下書きしてたのを、提出用用紙のコピーに、バランスよく書けるようにするための手書きの下書きを途中までして、あ、この部分、この時期の生徒が習っているだろう語彙を調べようと思ってしてなかったやつや、って思い出して、うわ、こないだまでファイヤタブレットでKids+サブスクやってたのに、あ、自分この仕事ないわ、って思ったとき解約したから、まだサブスク続けてれば、ちょっとタブレット開けばすぐ調べられることだったのに、みたいな。
丸善ジュンク堂、チャリ置き場えらいことなってるんだろうな、今、定期持ってるから、梅田駅の紀伊國屋どうかなって見たら、紀伊國屋は閉まってて
チャリで少し離れたところに自転車置き場あるから、丸善ジュンク堂のチャリ置き場とか、こういう祝日とか、もし入れることができても、そのあと他の人が無茶な置き方して、自分の自転車出せなくなるような状態になる恐れがあるので、避けて別の駐輪場留めてジュンク堂行って
調べたかったこと書いてある本見て、少し見たら覚えられることだったので、それはチラ見するだけにして、あと、洋書コーナーで、英語教材見て、アカデミックレベルの英語を教えるテキストとかいろいろ調べていて、あ、コレいいなとかあったんだけど、とりあえず今和書で持ってるところで、まだ今固まってない基礎固めたほうがいいんだろうなと思って、買うの後日にしようと思って帰りました。(自分の中では買うとしたらコレだな、っていうのがあったんだけど、和書でそのスキル向上したら、次行ったときはもっと違うスキルを上げるテキスト選ぶかもしれない。なんか、テキスト選びに来てるのかしら、みたいな欧米人っぽい人がけっこう来ていた。あと、欧米人っぽい親子とかもいたし。
帰って、学校の宿題しようと思ったら、あると思った文具がなくなってて、ないとできない宿題で、その文具を、「あわせ買い対象」で買うのとそうでないのとで金額全然違ったから、無理に「あわせ買い対象」になるように買って(って、それで無理して安くない物入れてホントは得してない、みたいには絶対にしない人なので、そうならないようにする検索時間でロス出てるんじゃないかと恐れたけど)
帰って、中国のクイズ番組(漢詩の内容とか歴史とかちゃんと覚えてるか、みたいなやつ)見てて、けっこう夢中になって見てて
台湾語の練習がしたくなって、図書館で借りてきてた台湾の国語の教科書Ⅰ年生のぶんをノートに書き写していて

この写真でわかるかどうかわからないけど、黒で本文(単元のタイトルに青もつかってるけど)緑で注音符号を描いていて、途中、あ、これ、中国語の普通話と音が違うって気づいたものは赤で注音符号を書いています。

テキストはこんな感じで内容は小1向けなんだけど、習う漢字がイキナリ難しいなと思った。全体的に見てると、「左」と「在」とかの、形が似てる字とか、「泡」と「跑」みたいな、「つくり」は同じだけど、発音は違う字を気づかせるようなことに注意してテキストが作られている気がする。
まあ、簡体字の発音を知っていて、それを生体字で書いたらどうなるかを覚えて、自分で注音記号とピンインの比較表とかを作ってそれを見ながら書き写してたら、だいたいつかめてきたんだけど

最初はピンインと注音符号を両方書いてくれている台湾語入門書が図書館にあったので、それを一冊このようにノートにしたのだけど
注音記号がついた台湾語の本は図書館にけっこうあって、っていうか、10年ぐらい前、図書館の本を使って普通話を勉強しようとしても、その時中国はまだ反日感情とか強かったし、本が手に入らなかったのか、当時は図書館にあった中国語の本は、おおかた台湾の本で
注音記号について説明してくれるテキストとかも見つけられてなかったし(あったかもしれないけど、当時は私が普通話を覚えた方が使用人口が断然多いから普通話勉強したかったのあるし、注音符号の形見た時点で、「無理」とか正直思ったし)
Macのパソコンだったら、生体字入力するの、ピンインでも入力できるみたいなんだけど、Windowsのワードとかに生体字入力しようとすると、注音符号でしか入力できないし、ワードって、日本語で振り仮名打つと、日本語の振り仮名出るんだけど、中国語(簡体字)の設定にして、たぶんキーボードも簡体字入ってる場合なんだとおもうけど、それで振り仮名入れたらピンイン出てくるし、中国語(繁体字)のワードの設定+キーボード設定で振り仮名打つと、生体字の上に出てくるのは、注音符号なので、(で、注音符号、字の右に出るので、できるだけ縦書きにして振り仮名打った方が読みやすいと思う)
生体字のネット記事とか、ワードにコピペして振り仮名打つとかして読めるようにしたいので、注音記号読めるようになりたいな、とか思う。
もう現時点で、だいぶ覚えてきたけど。(でも、ピンインでenになるやつとengになるやつ、anになるやつとangになるやつとか、いくつかまだ混乱ある)
で、漢字とか書き写してて、日本語の漢字と似てるけど、ビミョーに違うとか、けっこうある(画数一個増えるとか)
って、それ見ながらあっちゃんのミャンマーの話とか、ヨビノリたくみさんの量子力学の話とか見てました。
まあ、ちょっとミャンマーはポイント抑えたほうがいいかなとは思ってて(まあ、前に技能実習生の仕事で同僚だったミャンマー人、いなくなっちゃいましたけどね。)
量子力学は、もう、外大で社会人学生だったとき見た、映画『ヴィトゲンシュタイン』のラストで量子力学の話してるし、自分が今知りたいことちゃんとやりたければ、できたほうがいいんだろうなと思うけど、自分高校数学で躓いている人なので、かなり落ち込んでいます。
ヨビノリたくみさんが6月に数学初心者向けの量子力学の本を出すらしいので、本出て、チラ見して、ついていけそうなら買って読もうかなと思っています。
まあ、前のブログから書いているけど、こういう遺伝子で、こういう状況になると、そのひとが何をするかは決まっていて、自由意志なんかない、みたいな話を、私は否定したくて、なんか、量子力学を学ぶと、自由意志について、なんか深く学べるらしいので、できる範囲でついていきたいのだけど。
ってまー、TOCFL受けようか、みたいなことも考えてて、
台湾の中国語検定なのね。HSK6級より、TOCFLレベルBのような気が
って、楽天で買ったスマホのポイントついたので、それでテキスト買おうかしらと思ったけど、前書いた、台湾のネット書店、電子書籍だけじゃなくて、紙の本も日本に送ってくれて、そっちのほうが安いのに気が付いて
決済が米ドルか台湾ドルで、米ドルで決済するように設定していて、あ、登録しているネットバンクでドル普通預金増やそうと思ったら、週末でドル買えない状態で、月曜になっても連休だからダメかなあと気にしています。
ひろゆきさんとか、中国語勉強しても、日本語話せる中国人の方が仕事つきやすいから、儲からないよとかスパチャで誰かに言ってたけど、まあ、普通に、中国が今何をしているか、字幕のないテレビを見たり、寝ながら中国語の放送を、画面見なくても理解できるようになりたいと、思うようになっています。
ベトナム語リクエスト来てるのかなと思うけど、ある程度やっていくつもりだけど、現状、学習ツールになる者が中国語の方が豊富で、っていうか、もともと日本語と同じ単語を読み方違うだけのものがめっちゃあるし、やりやすいの、断然中国語だし
っていうか、TOCFLとか言ってるの、まあ、今年とか来年とかは無理だろうけど、ワンチャン台湾に短期留学とかできないかな、とか、思うところあるし。
なんか、コンプレックスなんだろうね、短大の時、自分夏休みできるだけバイトしてて、言うて、夏休みバイトしたい他のスタッフもいるから、そんなごっつ仕事増やしてはもらえなくて、ファーストフードで時給も安かったし、夏休み入れるだけ入れてもらって8万ぐらいしか稼げなかったのかな、
で、夏休み、親のお金で短大で企画している留学とか行って帰ってきた同級生
短期留学だから、そんなペラペラとかなってないけど、めっちゃ発音よくなってる、っていうのはすぐわかって
ただ、語学力の上達といえば、短期留学行った人らの話題って、「ディズニーランドに行った、最初に何に乗って、その横にどんなアトラクションがあって、それも乗って、お昼なに食べて、楽しかった。」みたいな話ばっかりで、
中1~2レベルの英語に、現地に行くお金があるから手に入れられる知識が入っているだけなんだけど、日本でテキスト相手に勉強していた人間にはそこに入れない、っていうのを実感した記憶があって
その留学行った同級生が、家庭がけっこうバブルの勝ち組で、着ているブラウス1枚が8万円だって聞いたときには、生きる気力失いかけましたが
社会人になって外大行ったときも、社会人入学でつきあうようになった他の生徒さんとか、社会人なのに親のお金で1年スパンのドイツ留学行けてて、まあ、現地に行かないと手に入らない知識とか聞けるから、ほぼ自慢の留学話、ドイツ事情の情報を手に入れるために聞いてたんだけど、基本的に、感じたのは、語学力じゃなく、家庭の経済力の差のほうが大きかったのですが
でも、どちらも、羨ましかったですね。決して、自分の方が、もっと語学力がついたとかいうような負け惜しみを言うのではなく、自分がもしそのチャンスを手に入れるなら、もと取るためにごっつ必死にならなアカンかっただろうのを、まあ、なんと優雅に生きることが許されているのかと思って、そちらの部分がね、羨ましかったです。
まあ、自分の語学力を考えたら、学びたい国のオンライン講座を、字幕つきで動画で見てる方が勉強になるんじゃないか、は、正直あるのですが。
それでも、やるんだったらそんな優雅さを味わうためでなく、本気で勉強できたらと思うのですが、仕事とか、あと、自分がそれだけ自由に移動できる身体に回復してるかとか、あと、このパンでミックスとか言ってるのが、いつまで続くのかとか、この年で行きたいとか言っても、もうアウトなんじゃないかとか、
まあ、TOCFL取るのは、頑張ればできそうですからね。
HSK6級は頑張らないと受からないけど、TOCFLレベルBは、HSKで言えば5級と6級の両方ぐらいのレベルで、生体字を読むことと、リスニングが台湾の発音でも聞き取れるようにすること、普通話にない台湾の語彙とかを覚えるとかしたら、HSK5級レベルのTOCFLレベルBにはなれるんじゃないか、勉強頑張ったら6級レベルになれるんじゃないか、みたいに思えば、HSK6級よりローリスクな気が
ホンマおかしなって夢物語言うようになったなー、とか思われてそうだけど、なんかもう、自分は真面目に生きても、そんないいこと起こらない人生のような気がして、台湾に留学したいとか、おかしな妄想であったとしても、そういうのすらなくしてしまったら、もっとおかしな人になってそうな気がする。
そんなんしたら、そのあと無一文の失業者になってるかもしれないけど。
言うて、自分の緑内障の眼科の診療とか考えたら、できて3か月の留学なんだけど、
まあ、今通っている学校の授業とるのキッツキツだし、そんな余裕じたいが無いことも考えられるけど。
って、気づいたら日付変わってだいぶたってる。
明日は一応学校の提出物、今日文具注文して到着待たなアカンやつ以外は作り上げて提出しようと思ってるけど。
とりあえずこんな感じです。


