って、最近書類とか揃える作業が続いててアタマ混乱してたんだけど。
一部言えることができたので、報告しようかなと思って。
って実はNone、仮面浪人してました。
去年大学合格した後、仮面浪人とかしません、ってブログに書いてたんだけど、後日Noneが、高校の同級生が国公立だったりすることとか、若干まだ挑戦したいつもりであることを私に報告してきて、
じゃあ、受けるだけ受けていいよ、みたいな話で、当時入っていた予備校に問い合わせると、まだ翌年の授業料払えば、入学金払い直さなくても予備校の授業が受けられる、ということで、
コロナの給付金が出るとかいう話が決まった時期で、私の分とNoneの分の給付金を足せば、志望校の大学の過去問を採点してもらえる授業と、模試受け放題にする料金と、その他予備校にかかる諸費用を足したら、ちょうどそのぐらいで、
仮面浪人しません、って言っていたときに、国立大学への三年次編入は視野にあって、だからTOEICとか言っていたのはあるんですが、やっぱり仮面で行こう、ってなったときに、「仮面することにしました。」って、ブログで報告するわけにもいきませんでした。
最初、高校在学中にできなかった国公立への理転ができるように目指していたんだけど、(そのとき通っている大学の履修科目を活かせる大学にしよう、は、あったんです。)
だから、夏休み入る前までは、大学のオンライン授業受けながら、他に数Ⅲとか生物めっちゃ頑張ってたんだけど、
全然伸びない
夏休み直前の模試で、絶望的な判定状態だったので、そこから文系でもいいことになって。
なんか、そのへんからNoneが、法学部とか、経済学部とか、現役のときには視野に入れなかった学部とかの話もするようになって、
まあ、私がスティグリッツの話とかするから、貧困問題とか、経済学部でもできるんじゃないかとか、それならば法学部とかでもあるんじゃないかとかになったらしくて
模試受けるときに、予備校の先生に、今まで受けてなかった大学の模試とか受ける話をしたら、大学とか学部とかによって、同じように試験受けるのでも、配点とか、個別の科目とかの違いで、合格の可能性が変わってくることを教えてもらって、
まあ、NoneはNoneで勉強するんだけど、親側は、Noneの現状から、共通テストのどれがどのぐらいか、みたいなことで、受ける大学をどこにすれば可能性が上がるかとかを研究していて、
同じ経済学部でも、どこ大はマクロ(たぶん、貧困問題とか、社会問題扱うんだったら、経済学はマクロなんじゃないかと思って)できそうだけど、どこ大は金融機関に就職準備するミクロの授業が大半の大学みたいに見えるんだけど、みたいな話していて。
そのとき通っていた大学の授業そのものは、どの先生の授業も楽しかったらしいんだけど、やっぱりオンラインばっかりで私立理系のこの授業料、みたいなのは不満だったみたいで。
実際、だから、絶対仮面成功させなきゃ、みたいな必死さはなくて、二回生になってもちゃんと大学通えるように真面目に授業は受けるんだけど、国公立受かって授業料安くなったらありがたいな、っていうか、実際理系で私立で、理系なら院行くのが普通みたいな流れだから、授業料への不安、みたいなのは、確かにあって、(主人の年齢から言って、学部の間は学費払えるけど、院行くとかなると出してもらえるかとかあって、学費の安い国公立なら、出してもらえる可能性上がると思って)
コロナとか、もつれたら、ずっとオンラインなんじゃないか、みたいな不安もあったし。
いい大学だと思って行っていました。なんか、来年度ですか、N高作った人とか、某ゲーム機の会社の社長とかが企画する情報系の学部とかできるし、とても時代の潮流に乗っているいい大学だと思っています。たぶん、もし今年Noneが現役で受験する年であったとしても、私立の受験は関西の伝統的な大学より、こちらで実学を学べるように選んでいると思います。その学部については、YouTubeで詳しく説明しているものが挙げられていますが、まあ、受験勉強じゃなくて、プログラミングとか受験前に頑張っていた人が、そのスキルを大学や大学院でスキルアップして、今必要とされている人材が作られる可能性を感じたりしています。
っていうか、ぶっちゃけ、Noneが行くのどのへんか解っちゃうかもしれないけど、世界大学ランキングの2021年版で見て、Noneが4月から行く大学より、行っていた大学の方が上位にランキングされています。
まあ、偏差値だったり、日本版の大学ランキングだと、これから行く大学の方が上にはなるんですが。
っていうかねー、初の共通テスト、Noneコケてて。
1日目のリスニングテストの始まる前に、咳込んでしまって、この時期だから、残りのテストを後日の試験にするから、帰るように言われたんですね。
英語とか、1日目より追試の方が簡単だったんじゃないかと言われているけど、英語の筆記は1日目で受けていて、2日目の科目の追試は、めっちゃむずかったらしくて、1日目のテストを自宅で解いた点数より、はるかに悪い点数になってしまって。
でも、追試になってよかったな、っていうこともあって。
私の見落としで、最初Noneが一番の候補で受けるつもりだった学部学科、Noneの共通テスト受験科目では受験できない学科だっていうことに、追試が決まったときに、追試の点が悪かった場合を想定するために各大学の受験科目確認したときにわかって
まあ、なんか、None、偏差値的にそこが一番上だったってだけでそこが第一希望になっていただけで、他の受験予定だった学校も、勉強したいことある大学だったからそんなショック受けてなくて
で、追試ガタガタで帰ってきたとき、いくつか受験考えてた大学の学部、ほぼ偏差値的には並んでいたんだけど、Noneが共通テストでコケた科目の点数が換算されない、とか、個別がNoneの得意な科目の学校、みたいな絞り方をすると、まあ、最後、一択状態になって。(自宅で受けた数学は、1AもⅡBも8割9割あったんですが、追試は本当に惨憺な点数になってしまってて)
まあ、私も学校行くとか言って準備してたから、Noneの個別のための受験勉強とかその時期どんなのだったかとか、ぜんぜん構ってられなかったから、Noneのその時期の状況、ほぼ把握してないんだけど。(過去問の購入とかはしてあげましたけどね。ネットの無料のものより、ちゃんと赤本の解説見た方がいいテストだと思ったので)
最後、一択になったって言ったけど、実は親としては他の選択肢よりそこに行ってほしかった、っていうのはあって、逆に共通テストコケてよかったんじゃない?は、あって。(他のは、ちょっとNoneが冷静さを失っていて、本当に自分に向いた科目の学科選んでないように思ってたので)
まあ、合格書類と一緒に送られてきた、受けることになる授業のシラバスとか見て、すごい喜んでいます。
日本語学校での卒業式の前に、この結果は出ていて、いらんこと言う先生が似たような分野の学部の卒業者だったので、前の大学で実学学んでいるのと、次の大学でNoneが好きなこと勉強するのと、実学の方が就職良さそうじゃない?とか聞いたら、いらんこと言う先生も、「う~ん、ビミョーだなぁ~。」とか言って苦笑いしている状態でした。
まあ、Noneは、自分がやりたいことがやれるようになってゴキゲンですが、就職をよくするための仮面浪人であったかどうかと言うと、かなり微妙です。
親としては、後ろ髪引かれる思いがなくもありません。
でも、自分自身、後先考えんと自分の好きなことやろうとしてるんじゃないかというところあるし。
まあ、自分は英文科、嫌いで行ったわけではなくて、ただ、短大でなくて四大に行きたかったはあったんだけど、(まあ、四大行けたら専攻ドイツ語にしただろうな、は、あるけど)
貿易の仕事も嫌いじゃなかった、手元でそんなに高くないものを、必要だと思う人がいるところに持って行って価値を生み出す、というのは、仕事として好きだった。
毎日為替チェックとかしてたのとかも、今の自分の生活にそのまま埋め込まれているし。
輸出で貿易をする個人企業とか、今厳しいところばかりで、仕事探したくても、者っすごい倍率になるので、自分そんなパソコン操作とかネットとか疎くないのに、年齢でダメだろうって思われてハネられたんだろうな、みたいなの、そこそこ経験したし。
Noneの合格がわかった日、ケーキでも食べよう、って、百貨店行って、最初、家族3人に一つずつショートケーキ買うつもりだったんだけど、お気に入りのケーキやで、デコレーションケーキのちょっとクリームが歪んだのがディスカウントされてて、あ、こっちにしよう、みたいに思って。
店員さんに「これください。」って言ったら、「○○は無料ですがいりますか?」って言われて、イヤホンで音楽ガンガン聞いてたから、何くれるのかわからなくて、無料だけ聞こえたから、「じゃあください。」とか言って
「何を書きますか?」って言われて、ああ、お誕生日とかのプレートだったんだ、って解って、でも、もういいです、とか、引っ込みにくい状態になって
「○○ちゃん、合格おめでとう」にしてください、とか言って

なんか、私立幼稚園か、私立とか国立の小学校お受験合格みたいになってしまってるけど。
おいしくいただきました。(Noneはチョコレートがあんまり好きでないので、合格おめでとうのプレートは私が食べたんですが)
まあ、実際、自分が学校行こうと思ったとき、「私の人生は人の言うことを聞いて潰されるか、自分の好きなことをやって潰れるかの二択かもしれない。」みたいな究極の選択みたいな思いをしていたんですが、
ただ、自分の現状から言うと、自分の好きなことをやっているほうが、自分にしか見えない突破口が見えるのかもしれない。みたいな思いを今していて、(幻想かもしれませんが)同じ事がNoneにも言えるかもしれないと思っています。
って、今から、ちょっと、気になっていた英語のテキスト読みます。
とりあえずこんな感じです。


