ウケるかどうかわからないけど

今日は朝風呂に入りながら小一時間中国語のKindleでクリエイティブスクール読んでて。

まあ、日本語で読んだ方が早いけど(飛ばし読みできるから)日本語のKindle版高いから持ってなくて(図書館で取り寄せたのが今家にあるけど)英語版も安いときに買ってるんだけど、英語よりは中国語の方が速くてよく理解して読める。

中国語である程度わかってから、オリジナルの英語を英語の勉強のために読んでもいいなあと思ったけど。(っていうか、中国語訳のある英語で出た人気書籍をこのルーチンで読むのはけっこういいかも)

で、睡眠導入剤もらいに病院行ってて。

もう、先生めっちゃ神経質になってて、2メートル置きぐらいに大型の空気清浄機置いてて、(まあ、シャープのとか、コロナ90%不活性化するらしいけど)

プラズマクラスターでコロナ減少「過度な期待は禁物」シャープ自ら注意喚起した背景

睡眠不足の話とかより、めっちゃコロナ対策の話されるんだけど。

って、実は昨日ブログ書いた後、冷凍食品の書類、つくれそうか心配になって作り出して、けっこう試行錯誤して、床に就くの午前1時半とかなってて、朝5時半とか眼が覚めてて、実は寝不足だったんだけど。

あっちゃんのYouTube大学でも、寝不足対策の話けっこう最近あるし、アカンのかなあと思ってカフェイン抜きとかも始めたんだけど(って、朝イチのカフェオレは飲まないと、やっぱ一日眠気が襲って仕事にならないぐらいになるので飲んでるんだけど)

図書館の本読み込んで振り仮名つけて、少しだけ「あえる」とかを「まぜる」に変えたりとかはしたけど

今日帰ってから他の野菜の書類も作って、明日あたりミンチのを作ろうと思っているんだけど。もう、「あえる」とかを考慮してられない状態になったので、ほぼ振り仮名つけただけなんだけど。

結局はリアルで冷凍保存袋見せて、で、明日ぐらい処理した野菜の実際に冷凍保存できる課程を写真にとってパワポにしたのを見せて説明したり、ミンチの代わりに粘土で説明したりするんだろうけど

N3、受かってたの2クラス合わせてもそんなにいなかったし。

冷凍保存袋、ジップロックみたいなの、100均にあっただろうと思って、ホンモノのジップロックも家にあるんだけど、めちゃくちゃ枚数入ってる箱を長いことちょびちょび使ってるので箱が埃だらけなので、100均の新品を買って、

っていうか、密封するためのプラスチックのクリップみたいなの、あれをビニール袋に使うのでもいいよとか言おうと思って、

見たら、同じ事をする人が多いのだろう、冷凍用のビニール袋って売ってて

ジップロックとか、いいやつなんだろうけど、1回使って捨てるのもったいないし、でも、洗って食品に再利用するのも衛生的に抵抗あるし、食品入れずに小物入れにしたりするんだけど、もう、よっぽど大事なモノ冷凍するときしかジップロック使ってなくて

で、横に、野菜が長持ちする緑のビニール袋もあって、これも紹介しようと思って買って

密封クリップは、100円で10本入ってたから、JLPT受験の粗品、一応布袋作って用意してるけど、見本に1本ずつあげたらいいやと思って2袋買って

あと、本当は難波の駅すぐの駄菓子屋で、500円玉の形したチョコが53円とかだったのを、合格した生徒用にプレゼントする予定だったんだけど、あまりに人数が少ないので、午前仕事に行く日に、少し足して乗り放題券にして行くつもりだったんだけど、その少しの出費をするぐらいなら、もっとマシなお菓子とか買えるよな、みたいになってて

100均で、左手の練習用に絵本とか探してたら、横に、『日本人の知らない日本語』のダイジェスト版が置いてあって、中見たら、振り仮名も振ってあって

漫画も考えたんだけど、プレゼントに古本は気が引けてたところがあって、でも、100均で新品ならアリで、しかもJLPTに受かりましたっぽいよな、って思って、人数分買って。(本当に少数なのね、合格したの)

ってね、こうやって頑張ってても、基礎ができてないのに教材ばかり作ってるとか言われたり、パワポとか養成学校の時から使ってて(仕事とかでパワポを使ったことはなくて、養成学校の時に他の生徒さんが手作りイラストとか保存してるのが、狭い我が家で真似できないと思って始めたデジタル化だったんだけど、そのときパワポ触るの始めてだったし)、でも、仕事でパワポを使うのは、別の人で、(って、この会社で日本語教師やれると思って、そこで日本語教師やってる人にタブレット使っていいのか聞いたら、ゲームで遊ばせるかのように言われたけど。まあ、今、そういうゲーム利用して語学習得させる方法とかも話題になってますが、どうやらそういう意味ではなく、ただ、実習生にゲームをさせて仕事をさぼるのだろう、というような言われかたをしました)

まあ、そういうの、老舗のおうち英語サークルの教祖とかに言わせたら、「やっぱり人よね~」ってやつなのかもしれませんが。

まあ、2月仕事が空きそうなのは、まあ、もともと勉強することがある時期だったので、そういう時期なんだろうと思うしかないですが。

なんかね、こういう技術身につけましたよ、とか、書いてても、それが私の仕事になることはなくて、アイデアだけ人に取られて、自分はまた上のスキル身につけるために、授業料を払い続ける、みたいな循環になっていそうで。

ただ、確かにこの時期食費に困っている留学生多そうだから、その対策方法を授業で扱うのは、逆に同じようにしてほしいぐらいの気持ちはありますが。

オンラインで主要な人たちが、『教えない技術』とか言ってるように思ったので、先日その書籍がKindleで半額になっていたから購入したんだけど(って、でも、読み上げ可能な書籍ではなかったので、なんか後日ちょっと工夫して読み上げさせられないかなと思って、まだちゃんと見てないんだけど)

ただ、最初の数ページを見た状態では、いい教材を作って、それを生徒が夢中になって自分で勉強すれば、教師は教えなくてもいい、みたいな始まり方してるように思って、

いや、ウチ、漢字のプリントとか単語帳とか作って、A4で売られている切れるホワイトボード4分割してA6にして、生徒一人一人に配れる状態にして、実際ほぼ放置で漢字の授業してたけど・・・・みたいに思って(まあ、N3のテスト終わってるのにN3の漢字の授業続くから、生徒たち漢字の練習とかしないで絵とか描くようになってるけど)

まあ、それもあっての冷凍保存の話なんだけど

今の彼らには、N3の語彙より、「冷凍用ポリ袋」とか、「青果の保存に!鮮度保持ストックバック」とか、「密封クリップ」とか、「スライダー付フリーザーバッグ」のほうが、大事な日本語なんじゃないかと思って

ってまあ、次の授業は、「がっかり」とか「しっかり」とか習う授業なので、さらっとテキストの例文とか練習問題とかで全部目を通したら、

「安い野菜をたくさん買ったのに、半分腐りました。食べられません。がっかりですね。」

みたいな感じで無理矢理授業の語彙使って、言われた授業やってる形にすればいいかな、とか。

まあ、テキストの語彙全部使ってトークできるほど言語ゲームの達人でもないので、まあ、そこそこ使えたら許してもらえるだろう、ぐらいに思ってて

一応漢字のなりたちのプリントと単語カードは今週分は先週に作ってたので、今から印刷します。

本当は来週分を今ぐらいエクセルにしてるぐらいじゃないといけないんだけど、今週は土曜が午前も午後も中国語教室休みだし、宿題もないし、そこでやっても大丈夫だろう、みたいに思っています。

って、本当に、自分の勉強するやつ、ちょっと本気出した方がいいのかな。

なんか今ちょっと廃人状態でね。

多分、印刷はそんなに時間かからないし、(カードは一枚一枚手差しで印刷しないといけないんだけど、テレビで情報性のある動画見ながら印刷したら、そんなに時間のロスとはいえない状態になるし)

最後の方とか、今までの語彙と漢字の記憶チェックの仕事になるんだけど、そこでもなんか時間かなりあまりそうなので、なんか思い出になるようなものを、加工して扱えたらなと思っています。

本当は、生徒も私も歌いたかったんだけど、他の教室の授業の妨害になるから歌わないでくれといわれました。

今年の卒業式は、歌は歌わないそうです。残念です。

生徒たちから、「上を向いて歩こう」のリクエストがあったんですけどね。

まあ、ちょっと印刷して、時間あったら勉強します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA