まあなんか、自分今人生行き詰まった感あるんだけど。
先日の続きで他言語教育の動画見てて、って、実はライブの時間にちゃんと画面の前にいたんだけど、疲れてて寝落ちしちゃって、そのあとYouTubeで見直したんだけど。
川島永嗣さんへのインタビューとか、そのあとのシンポジウムも興味深い話をしています。シンポジウムでは、直説法についての話もあって、やはり、目標言語しか使えない環境、みたいなのもいいのかもしれない、は、思ったりします。(ただやはり、日本に来ている日本語のうまい外国人の方に、どうやって習得したかを聞いたら(私がそういう人に出会うのは、大抵大きくなってから外国語習得した人で)やはり初級は母語で、中級以降で直説法で、みたいな人が多い気がする。
ってもう、なにがなんだかわからなくなってるんだけど。
ただただもう、自分の実力不足と知識不足を感じるばかりで。
って、ここ数日忙しかったから、本当は動画にとってみんなに見せたかったけど、キクタンに日本語のがあって、Kindle本にもなってて、私もKindleでN3のを買ったんだけど、
DRMとかを使わなくても、普通にパソコン上のKindleアプリを、WindowsについているOCRアプリにかけて、ページ全体をかけたら文字化けひどいんで、ちゃんと処理してもらえそうな範囲だけ選択してテキスト化して、エクセルにコピペをします。(1回にOCRかけるのは、別に数カ国語混じっていてもちゃんと各自の言語でテキスト化されます。ページ全体をOCRかけようとすると、記号などが、無理矢理形の近い文字に変換されたりするので、よけいややこしくなるんです。また、部分的に読取り間違いのようになるのも増えます。)
一度エクセルにコピペするのは、各言語ごとに整理すると、それをOneNoteにコピペしたときに言語を設定して読み上げてもらうようにするのが楽になるからです。
まあ、1 weekを、地道に一週間かけて、読み上げてもらえる日本語キクタンを、作ろうと思えばできる、ということで。
じょあんな的には、これがパワポでできてできて、単語を読み上げる動画みたいにできたらめっちゃいいのに、は、思います。
っていうか、Kindleも、今、日本語なら日本語だけ、みたいな読み上げなので、言語混じっていても、各言語で読み上げてくれたらいいのに、と、思います。(キクタンとか、NHKラジオ講座でテキスト読み上げできる仕様になっているものも、全部日本語で読み上げるので、英語の部分が日本語エンジンのカタカナ読みをされてしまいます。)
まあ、それで、アンドロイドアプリなら、英語と中国語、とか、英語とベトナム語、みたいな組み合わせなら、言語が混じっていても、それぞれの言語で、比較的ちゃんと読んでもらえるのだけど、(日本語と中国語とか、英語とドイツ語とか、似ている言語は識別できないみたいで、読み分けてもらえない)そうなると、読み上げてもらうテキストを自炊するのが大変だったりする。
って、N3の単語買っちゃったけど、N5とかN4の単語本で、ベトナム語あるのがあるから、自分はそこぐらいからかもしれない。
今日は、やっぱり資料作りしていて。

こんなん8ページ分つくってたんだけど。課の復習なので、数日かけて教える文型を、今回1日の授業のために全部いっぺんに作ってるから大変なんだけど。
まあ、生徒から、英語の文型辞典は、該当の文型を英語で何て言うのか書いてないから、それ書いて欲しいって言われたんだけど、実際、英語のコレとバッチリ同じ、みたいなのがない場合が多いので、「先生が英文見て、この部分がその意味、というところをを赤くしておくね。」みたいに約束したので、そのつもりで作っているのが上のやつ。
まあ、実際この作業やってみて、まず、日本語では言葉にしていうこと、「らしい」とか、「することになっている」とかは、英語にすると文脈で表せるときには言わない、みたいなことがあったり、英訳の方が英語独特の言い回しで書かれているとき、たぶんそれは英語非ネイティブの生徒には理解しずらいし、Google翻訳とかかけて、中国語に再翻訳すると、全然違う意味になっていることがわかったりするものがあります。まあ、日本語から翻訳したほうがうまくいく場合があったり、英語の方を直訳調にしてから生徒の言語に翻訳したりしましたが。
ベトナム語も作るつもりだったのに、今日は燃え尽きました。(まあ、ベトナム語はもうスキャナで読んではいるので、OCRかけてワードと一太郎で見栄え揃えるだけでいいんだけど)宿題の採点もまだあるし、仕事の方でGoogle Meetが使えそうなので、ちょっとKindle Unlimitedで、使い方とか下調べしたいなとかも思ってたのに手が出ませんでした。
って、上の作業するのが、英語は例文コピペしてgoogle翻訳かけたら、そこで読み上げしたり、そのあと生徒の言語に翻訳したのを、中国語で確認するときに、また読み上げとかやってるから時間かかるねん、いうやつだけど。
し、その作業しながら、ベトナム語の授業動画とか見て、発音リピートとかもしてるし。(って、今日、それしてたら、あ、自分、これ続けてたら、少なくとも文字見ただけで、かなり近い発音できるようになりそう、それを覚えきってテキストも何も見ないで正確に発音できるようにはまだまだならないけど、って思った)
本当にね、自分はどんな頑張っても、それを誰かに認めてもらえるとかないんだろう、っていうのが解っているんだけど、教えている相手がね、できるようになることが増えたら、学習を面白いと思ってくれたら、それでいいんじゃないか、みたいなのがあって。
って、明日早いので寝ます。
とりあえずこんな感じです。


