自分のために今日は時間使って

いやー、今日朝起きて、午前と午後に中国語教室いれてるから、途中時間空くので、その時間に図書館行こうと思って、すでに借りてる本とか揃えてたら、午前の授業ギリギリっぽくて、遅刻するんじゃないかと焦った。

記憶してたより、午前の授業で電車に乗ってる時間長くて。

電車の中で、先日買った中国語のワンピースを、Google翻訳使いながら読んでて。

こうすると、スラングを含む中国語訳と、発音(棒読みだけど)を、確認できます。

先日、120円でベトナム語の『リボーン』買ってるので、同様のことがたぶんできそうなんだけど。

中国語教室は、普通に迎え入れていただいて(海外ルーツのお子さんのためのボランティアやりたいとか、まだ言えてないけど)わりと実力のある生徒さんが揃っていて、刺激を受けることができます。

ただ、若干、みなさんリタイア後の娯楽として来られている感じなので、アラフィフからスキルアップ考えている話とか、しないほうがいいのかな、みたいな、ちょっとためらっていますけど。

会話中心の授業なので、来て良かったなと思います。

同じ先生でも、他の生徒さんのノリとか(特に、勉強する気がないのに月謝が安いから来ている、とかいう人が多いクラスでは、自分が頑張りにくくなるから)合う合わないができてしまうんだけど。

午前の授業の教室の近くに、私立図書館あるから、返すつもりで持ってきた本を、これから中央図書館に地下鉄で行く気だけど、先にそこで返して、体軽くして移動して。

図書館の本、ある程度以上持ってあるくのなら、コロコロ欲しいなと思いつつ、前に買った、スーツケースの小型のは、日本語教師の仕事の時に、初級の時アクティビティ多く用意したから、持ちきれない物それに入れてたんだけど、今、コロナになって、電車じゃなくて全部自転車で集金してるから、けっこう2,3個の普通のかばんに入れて移動できてて、使ってないのあるんだけど、

中国語教室の時に、さすがにスーツケース所有は浮くかしら?と思うけど、でも、もうじき午後の中国語教室、場所移動になって、そこにも近くに図書館あるから、教室のついでに、図書館の本たくさん持って移動している、の言い訳が両方に効くんじゃないかとも思っています。

ただ、図書館で借りる本、数冊程度で良いかな、もあるので、そんな大層でない小さなコロコロのほうがいいなあ、は、思ってるんだけど。

見たら、自分が無難だと思うようなデザインのは高いや。

中央図書館に行くのに、地下鉄乗り換えるの、千日前線と長堀橋線の2ルートあって、千日前線から降りれるようにしたほうが時短だったのに、間違えて長堀橋線。

長堀橋線は、花博の時に作られた線だから、繁華街にある駅で乗り換えるの、駅つなげるの大変だったみたいで、図書館のある西長堀もそうだし、心斎橋もそうなんだけど、乗り換えのための移動距離がかなりある。

御堂筋線の新大阪から西中島南方の1駅分ぐらい歩かされてるんじゃないかと思う。

図書館の中にあった食道、なくなってるし。

まあ、いくら食べ放題だって言っても、ランチに1000円出せる人が図書館来ないよ、とかは思ってた。500円ぐらいで買える本を、かなりの予約があるのに待って借りる人たちが来るところですからね。

近くのスーパーで、精進料理意識して、150円ぐらいで買えるキンビラゴボウと健康茶買ってランチ。前に撤去されてた、入り口でご飯食べていいエリアは、間を開けて座ることで使えるようになってて。

朝、返す本さがすので精一杯で、授業で使う語彙を、館内利用しかできないベトナム語の大型辞典使って調べるつもりだったのが、用意を忘れてて。

って、前に、三万円ぐらいの辞書を、一万三千円で注文したって書いたけど、ちょっと、授業の準備で一生懸命になってたら、三日以内に振り込んでくださいというメールをスルーしてたみたいで、で、メールに、送れない人は変わりの講座をお知らせしますから、ご連絡ください、って書いてあったから、口座教えてくださいって返信メール送ったんだけど、

っていうか、その時期いくつかあった、ベトナム語の辞書を85%オフで売ります、みたいなサイトが、みんなページが消えてるんだけど、この「ページは存在しません」と、ポルトガル語で書いてあるページばかりなんだな。

なんか、国際的な詐欺集団だったんじゃないかと、最初からアヤシイとは思ってたけど、振り込んだ人、辞書もらえてないんじゃないかと思ったり。

振り込まなくて良かった。で、そこで意地になって調べたら、大阪図書館で館内利用だけできるように置いてあるし、コピー代払えばコピーもらえると思うし、なんだったらOffice Lenseでなんとかなりそうだよな。

図書館で、英語の小説と、精進料理の本と、中国株の二季報の去年のやつとを借りた後、開いてる席で、ワンピース続き読もうとしたら、画面あけるなりベトナム語の電子書籍が表示されて。

なんか、今はベトナム語勉強するのがミッションらしいぞ、とか、勝手に思って、

表示された本じゃなくて、(表示された本は、本をみながら音声を聞いて、リピート練習する本だから、図書館じゃできなくて。)キクタンのベトナム語、紙の本しか売ってないんだけど、中古で安く買ったのを自炊済みだったので、それダウンロードして、音声もiTunes入れてたから、そちらを聞き流していて。

âとôだったけな、音として違うと思ってたら、長さが違うだけだとか書いてあって、聞き比べようとしてできなかった理由がわかって。

キクタンを電子書籍を見ながら、2画面で音楽再生アプリ開いて、単語一個効いたらすぐ止めて、よく確認してから次の単語見れるのはいいなあと思った。

自作の本なので、どの単語が何秒から再生できるかもメモできるんだけど、聞くつもりじゃなかったから、後日PDF結合してつけようと思っていた表紙がない状態だから、こんど表紙がついたPDFに入れ替えてから書き込もうと思って。

で、移動時間かかると思ったら、午後の中国語教室の駅に、思ったより早くついて。

電源あるドリンク飲めるところとか探してたので、(そこは本来食事も買うのが普通の店だけど、ドリンク一個だけ買って)で、その時点で、授業でもiPad使うんだけど、バッテリあやういし、充電器も持ってないので、そこで充電しながらワンピース読んでて。

午後の授業では、先生が私のHSK5級を、おめでとうって、みんなの前で報告してくれたんだけど、あと、私にも一言なにか言うように言われたんだけど、教室の生徒さん、ほぼ全員ノーレスポンス。

社交辞令のおめでとうもないのはキツいなー。

とか思ったんだけど。

まあ、長くここにいて、メインのポジション築いていらっしゃる生徒さんが、資格とか受けてるのか、興味がそもそもないのか、持ってても私には関心を持ってもらえなかったのか、なにかわからないけど、まあ、がんばらんとアカン状態らしくて。

どうも、特に一番しゃべれそうな人が、女性だけど、ノリが京都らしくて、もとが神戸線のノリのワタクシとはソリを合わすの難しい系かなとか思ったり。

そのあと、作文の発表してるときに、「私がイチバンできるのよ。」ポジションをアピールしてらっしゃるように思えたので、私には私のノリ、あなたにはあなたのノリ、比較してどちらが上とかしなくていいじゃない、みたいにできたらいいなとか、私は思うんだけど。

発音が、親戚に中国の型でもいるのかもしれないと思うような、テレビやラジオなどで聞く中国語の発音と少し違うけど、流ちょうなので、実はオールドカマーの方で、最近の中国語教材が良くなっているからって、最近頑張りはじめたアラフィフ(って、アラフォーの時からそれでも頑張ってるんだけどね)を、認めてもらうのは難しいかな、とか思う。

まあ、この教室のこのクラスにたぶん10年ぐらいのスパンでいらっしゃるみたいなので、前に少しいたとは言え、それは初級クラスで、今のクラスにまだ1、2ヶ月しかいない私を同じ土俵にいる扱いにしたくないのかもしれないけど、

まあ、勝つとか負けるとか意識しませんけど、私は私で全力で自分の中国語力上げに行きますから。

先生とか、スタッフの方とかは、私が中国語が好きで、頑張ってることは認めてもらっている感じなので、そちらを裏切らないようにしたいと思います。

で、家帰って、スタディギアするんだけど、語彙力じゃなくて、読解力に問題があって、

リーディング問題あるんだけど、10分って出されている目安の時間にとらわれて、火山の噴火の話とか、火山の噴火の経過とか、被害とかしっかり読んでたんだけど、火山の兆候を住民がどうとらえていたかとかは読み飛ばしていて、でも、焦っているから読んでるつもりになって、問題で聞かれているのに読み返すとかしてなくて、うろ覚えでこれだろうで選択して間違う、みたいな。

あと、scientificとか、本文中にあった目立つワードがあると、それが正解だと思ってしまって、前後に本文と内容が違うことが書いてあるのにひっかかる、みたいなのも多い。

風呂入るときに、

Creative Schools: The Grassroots Revolution That’s Transforming Education

を、ファイヤタブレット、タブレット用の防水ビニールに入れて、タブレットの読み上げじゃなくて、私が音読。

あるていどナチュラルスピードで読んでるんじゃないかしら、みたいな速さでも、内容は把握できる。

まあ、関心のある分野の、自分が普段考えているのと同じ方向のことが書いてある本だからね。

まあ、とくに共感できたところは、ハイライト入れてるんだけど、その引用とかここに書くのは後日にします。(どうせ、似たような内容、今までも書いてたよね、みたいな話のところだし)

英語でもある程度の自分の考えを、即座に言える練習がしたいなと思って、ブログ書きながらでもオンライン英会話のよさげなやつ探したりもしたんだけど、

オンラインの先生とか、めんどくさかったら、英語まちがってても直してくれないとか、けっこうあるしな。

でも、教室行くとか、もう、移動に時間かかるやつやめとこう、なんだけど。

まあ、中国語で英語を学ぶテキスト、ペーパーホワイトでピンイン売ってるやつを音読程度しか、すでに習っている教室とかのコストとか考えたら、いっぱいいっぱいかな。

株とか、めっちゃ下がってるよね。ブログにも書いてるけど、第二波考えるなら、今が売り時だな、って、感じてたところあったんだけど、教案真っ赤にされるぐらいの人格とか能力の否定とかキツくて、もう何にも考えずに、中国語で見た物を日本語に、とか、そちら側のことしかできなくなってて、(そりゃ、NISA枠がいっぱいなので、売ってしまうと年内にまた底が来たとき買い直せないとかもあったんだけど、それを踏まえて、売るのと持つのとどちらがカシコイか、詰めて考える気にならなくて)

まあ、Noneが大学居る間は、主人から生活費ある程度援助されるのがわかってたのと、Noneに、あんまり高い教育を受けなかった女性が、中年以降、待遇のいい仕事選ぶの難しいこととか見せて、大学で頑張ってもらおうとかの下心がなかったかというと、あったんだけど)

25のときと同じ、どうすれば今生活費が多く稼げるかじゃなくて、実際これから何が必要か、今知らないといけないことはなにか、に、完全にシフトしているんだけど。

って、もう1時回った。

明日は日本語教師の仕事でいるもの、たいがい準備完了しておきたいし、そろそろ寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA