まあ、実はもう教案真っ赤にされるのを受け入れるの、精神的に限界きていて、まあ、教壇立つようになって1年たつし、自立させて欲しい旨のメールを出しているんだけど。
学校で直接頼むべきかなあと思ったんだけど、(ちょうど)上司来客あって、授業の後話し合える状態でなく帰ったし、今まで、ひどいときでは教案9割赤くされたこととかからも、もう直接お願いすることも避けたいぐらい、距離をおきたい気持ちになっていて。
もし、この話が、私が未熟だからとかの理由で(理由は何にせよ)教案の提出の続行を求められるなら、もう世をはかなんで人生終わらせようかと思うぐらい、追い詰められているんだけど。
追記:仕事用のgmailにメール来たら、iPad画面開いたとき、すぐわかるようにしているから、昨日一日中iPad使っていたのにそれがなかったので返事がまだだと思っていましたが、昨日早い時点で教案チェックなしでいいお返事がきていました。
せっかく、HSK5級も受かって、全員にではないけど、認めてくれる人もできて、少し心を落ち着けた感があるところなので、あの人格と能力の否定の日々が再開することは、もう終わりにさせていただきたいのだけど。
昨日のKen Robinsonの本、昨日風呂でも1時間ぐらいつかりながら聞いてて、今朝も5時に眼が覚めたから読んでたんだけど、
word wise、ペーパーホワイトで中国語のKindle用に使っている分が、中国語でword wiseも出るので、普通の日本のKindle用のファイヤタブレットでもできるのかなと思って設定いじったら、できた。

まあ、”evolved”を「使发展」とかいうのが、「发」が「発」だと知ってるかとか、使が英語の”let”的な意味があって、「使发展」で「発展させる」になることがわかるかとか、中国語の基礎的な知識とかあったほうがいいんだろうけど、知ってると、英文読むのが格段に早くなって。
いや、英語だと、word wiseの文字小さいし、テキストの文字大きくしても、word wise大きくならないし、そこを文字認識するだけで時間かかってたから、中国語のword wiseは大きさ十分なので、そこも読むの速くしてるんだけど。
あと、辞書も、今まで端末内の英語の学習者用辞典と、英和辞典つかって見てたんだけど(タブレットで本を読まない人のために説明すると、単語をタップしただけで辞書の該当箇所の画面が表示され、そこに使う辞書を選択することができます)英中にすると(辞書はなぜか繁体字ですが)英語の語幹とか語尾の意味がどの漢字に当たるかとか、わかるような単語がけっこうあります。
私のパソコン、Kindleアプリ、英語の本ダウンロードできないから(Windowsのアカウントに漢字を使うとKindleアプリがそうなってしまうらしくて)この本の気に入った部分を、簡単にコピペとかできないんだけど、ちょっとメモっておこうかなと
But when you look at what goes on in many schools, when you listen to what many parents expect of and for their children, when you consider what so many policymakers aroud the world are actually doing, it seems that they really believe that the current systems of education are basically sound; they’re just not working as well as they should because standards have fallen. Consequently, most efforts are focused on raising standards through more competition and accoutability. You may believe this stroy too and wonder what’s wrong with it.
This story is a dangerous myth It is one of the main reasons why so many reform efforts do not work. On the contrary, they often compound the very problems the claim to be solving. They include the alarming rates of nongraduation from schools and colleges, the levels of stress and depression –even suicide — among students and their teachers, the falling value of a university degree, the rocketing costs of getting one, and the rising levels of unemployment among graduates and nongraduates alike.
位置NO.176(すいません、電子書籍の引用をどう書くのか知らなくて)
The issue in a nutshell is this: most of the developed countries did not have mass systems of public education much before the middle of the nineteenth century. These systems were developed in large part to meet the labor needs of the Industrial Revolution and they are organized on the principles of mass production. The standards movement is allegedly focused on making these systems more efficient and accountable. The problem is that these systems are inherently unsuited to the wholly different circumstances of the twenty-first century.
位置NO.194
As I see it, the aims of education are to enable students to understand the world around them and the talents within them so that they can become fulfilled individuals and active, compassionate sitizens.
位置NO.219
As we face a very uncertain future, the answer is not to do better what we’ve done before. We have to do something else. The challenge is not to fix this systems but to change it; not to reform it but to transform it. The great irony in the current malaise in education is that we actually know what works. We just don’t do it on a wide enough scale. We are in position as never before to use our creative and technological resources to change that. We now have limitless opportunities to engage young people’s imaginations and provide forms of teaching and learning that are highly customized to them.
位置NO264(本文中にイタリック体にするべきところがあるのですが、ブログの引用にすると、全部イタリック体にになるので、曽於の部分を区別することができませんでした。
最初の引用だけ、ブログにそのまま打っていったら、タイプミスとか赤く表示されたりしないみたいなので、もしかしたらタイプミスあるかもしれない。その次から、一度ワードで打って、スペルチェックされてる状態のをコピペしたけど。
翻訳とかしてなくてごめんなさい。まあ、そんな難解な単語あんまりないので、わかる人多いと思うし、自分がやるとしても、機械翻訳のコピペ貼るぐらいなので、興味のある方は各自で機械翻訳かけていただけるとうれしいです。ブラウザで選択すればいいだけの方もいると思うし。
まあ、中国語のword wiseあったら、日本語に翻訳されたの買わなくても、そんなに時間かけずに話題の洋書が読める気がしました。
目標は、audibleで英語の読み上げで移動中聞き流していても理解できるレベルだけど。
って、今朝7時半だけど、眠くなってきた。リクライニングチェアで英語か中国語の番組みながら仮眠とって、起きたら授業の準備をしよう。
図書館行って詳解ベトナム語辞典の実物、どう使えるか見てこよう。途中で寄れるセリアで予約してた名刺用紙、到着してるらしいし。
とりあえずこんな感じです。


