日付またいでからブログ書き始めてます。
まあ、今日は、なんか道案内とかできるようにする授業だったので、機能シラバスとか、タスクシラバスにしただけで、生徒から「今日の授業面白い。」とか言ってもらえたりして。
正直、文型シラバス、日常会話であまり使わない表現習うところ増えてるから、不満かかえている生徒が多いように見えるんだけど。
テキストも、みん日のときのように、すべての例文に訳がついてないから、それでわからなくなっている生徒も(予習も復習もできなくなっている生徒も)増えているし。
まあ、昨日(って授業の時点でね)中秋節でしたよね、とか言ったら、喜んでベトナムの生徒たち授業に参加したり、まあ、自分たちの国の人気の観光地を扱ったのはよかったなと思うんだけど。
学校でも月餅をいただいて、あれは、中国のだったんだろうか、ベトナムのだったんだろうか、ココナツのだったんだけど。生徒たちには、中国のやつは食べたことあるけど、ベトナムのはないから、授業が終わったら帰り道にベトナム食材のお店に行って買うねと言ったんだけど、実際行ってみたら売り切れてた。月餅の写真が、ちゃんとベトナムのだったので、生徒たちも納得してたみたいだけど。
ただ、最初は簡単な道案内で済ませてたけど、難易度上がるようにしてたので、最後のほう、できないから拗ねちゃった生徒もいたけど。(できなくても、俄然ヤル気出して説明しようとしてくれる生徒もいたけど)
バングラデシュの地図が、図書館の本で一番説明しやすそうな地図が載っているから選んだんだけど、そのクラスに1人しかいないバングラデシュ人の、家から5分ぐらいのところにある博物館紹介させる授業になって、たまたま選んだ地図が生徒の地元とかいう、引きの良さがあったんだけど。(語るの好きな生徒だから、載ってる有名な観光地について、けっこう語ってくれたし)
まあ、主任がみたら、理解できていない生徒がいましたとか、注意されそうだけど、私としては、前半できることをやって、後半、日本で実際に生活するために必要な日本語を実感してもらいたかったので。
だって、最初、スマホあるから道案内とかいらないと言ってる人いたけど、たとえば、中の地図とかがない、大きめのビルの中で、次の角を右に曲がって左側、ぐらいの説明は、聞いてわかる必要も、逆に、聞かれたらできる必要もあると思っているんだけど。
まあ、前に、生徒の中で、マクドでポテトを揚げるとか、言われたボタンを押していればいいような仕事でいいんだ、と、言っている生徒もいて、ずっと私は反論せずにいたけど、コロナになってから、そういう仕事は、これからどんどん機械がするので、なくなりますよ、を、この間言ったのですが。
って、道案内、できないのに一番頑張ってトライしてたのその生徒だったんですが。
生活感ある授業が好きみたいですが。
生活感あると言えば、漢字と語彙の授業は、なんか、型が決まって、準備楽になりそうだな、とかいう感じで。
いや、自分では、なかなか、最近漢字教えはじめました、みたいな教師のレベルじゃないんじゃないかなとか、自分頑張ってるよな、感あるんだけど。
語彙は、先週に続いて台所周りの語彙で、
実は、フライパンと鍋、レアリア持って行ってて。
自分ちのフライパン、テフロンはげて、前から新しいの欲しいなと思ってたし、鍋も、小型のがなかったので、もう、これを機に、みたいに、新品買って持って行ってたんだけど。
ホームセンターのブランドの、ティファールもどきの安いヤツなんだけど、
取っ手が取れるで、みんなが大騒ぎで。
どこでいくら?とか聞かれて、セットの構成とか金額とか、売ってる店とか話して、(フライパン大小2つの取っ手なしと、鍋の取っ手なしと、蓋と、取っ手1本で、3980円か3990円ぐらいだったんだけど)もう、ほぼ通販か、お店での実演販売員か、みたいな状態になってて。
実際、生徒にも、「通信販売みたいになってるね。」って言って(通信販売は、今までの新出単語の授業で教えた覚えがあるけど、一応再確認しながら言って)
「さんっぜんきゅうっひゃくはっぴゃくえんっ。」とか、通販風に値段言ったりして。
炒めるとか、煮るとか、揚げるとか、ほぼ説明できたと思うけど。
こちらも、語彙が交通とか、料理とか、話題が決まってるので、話題シラバスでやれるから、生徒が面白いと思う授業が作りやすいけど。
って、次の掃除道具ぐらいまでは、レアリア持って行くの、荷物すごくなりそうなんだけど。
かわいそう、とか、かわいい、とかの形容詞が集まる週とか、どうしよう、みたいに思って。N3の語彙とか言っても、出版社によって単語違ってて、この課の単語、キクタンのN3の本にはほとんど載っていない。
かんたんにあらすじ説明できる童話とか使って、かわいいとかかわいそうとか言える準備かなあ、みたいには思っています。
って、それで思い出したけど、今日、生徒に、余った時間で、先週休みだったので作った、生徒のわかる言語で日本語字幕の動画を翻訳して見れるアプリ紹介したプリント配って。
LLYだけど、アンドロイドアプリになってるの見つけて。


英語の生徒とベトナム語の生徒用に作った資料用のスクショなんだけど。
アプリの名前忘れてるし、資料出して確かめる気力今ないんだけど、アンドロイドアプリをLearning Language with Youtubeで検索して出てきたやつです。
iOSはiOSで、準じるアプリ詳解したけど、語彙を一個一個しらべないといけないアプリで、アンドロイドのように文章全部翻訳出ないやつなんだけど、私が調べた中ではそれが一番手軽に日本語字幕動画見れるアプリで。
ただ、LLYみたいに、漢字に字幕出せないみたいなので、あんまり喜んでもらえてないかもしれないけど。(って、もしかしたら、タップしたら、読み仮名出るのかな?)
で、それ詳解したら、生徒のうちの一人から、こういう日本語学習に役立つサイトとかアプリないですか?って聞かれて、知らなかったから、帰って調べて、来週あったら教えるね、みたいに約束してて。
帰って調べたら、さっそく見つけられて。
めっちゃ日本語学習役立つサイトだから、聞いてきた生徒にまず真っ先に言って、他の生徒さんにも教えていいか聞いて、OKなら、みんなに言おうと思ってるんだけど。
生徒さんが欲しいものが何って言う、生の声が聞けることって、いいことだなって思った。
その後、来週の掃除の語彙が、「埃」とか、イラストや写真があったほうがいい単語が多かったので、それやってたら12時なっちゃったんだけど。
小一時間、スタディギアもやったけどね。
なかなか覚えられない英単語は、ネットで語源検索したほうが私にはよさそう。
寝て起きたら、午前午後と中国語教室なので、この辺にして寝ます。
とりあえずこんな感じです。


