まとまってないけど

仕事から帰って、晩ご飯食べながらひかりテレビ見ようとしたら、ひかりテレビがファームウェアアップデートとかで、なかなか見れないから、パソコン広げたら

大阪・難波の老舗手芸店「とらや」が今年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声

うっそやーん。

まあ、今、あんまり手芸してないし、もしするとしても、たぶん大塚屋に行くので、とらやはあんまり行かないんだけど・・・

とらやは、一回り格上の布地が、お手頃価格で手に入ることがあるので、あと、ホンマ、注文した布(この布を何メートルに切ってください、とかいうやつ)を、半券持って待ってたら、レジの後ろの天井から切られた布がどすどす落ちてきて、半券の合う人に代金もらって売る、みたいな、戦後とか、もしかしたら江戸時代ぐらいの商売のスタイルなんじゃないかしら、みたいなのが、レトロで好きだったんだけど。

なんば花月とかも近くて、私は劇場とかあんまり行かない人なんだけど、テレビで、この芸人さんの服、間違いなく「とらや」の布で自作したやつや、ってわかることが時々あった。(ええ服、いうより、どこでソレ売ってるねん、ってツッコみたくなるキバツなやつだけど。有名なところでは、たぶんくるよ師匠とかの服とか、「とらや」で買った布やろうな、って思うし、新喜劇の酒井藍さんとか、あ、とらやでいつも売られているハギレ集めてソレっぽい衣装に仕上げてるわー、衣装代とか困ってそうやなあ、みたいに思って見てた。)

そのハギレで作ったNoneの昔のパジャマ、コレね。

けっこうNone気にって着てたと思う。たぶん、コレで500円してなかったと思う。

大塚屋とか、ユザワヤよりも、ちょっと素人手に入れにくい布地が売ってる店だったんだけど。

めっちゃ残念。

って、もっと違うこと書こうと思ってたり、英検のアプリしようと思ってたのにめっちゃ話ズレた。

まあ、日本語教師の養成講座の授業は、もう一度受けるように準備して行ってるんだけど。

前に受けてた、日本語教師の「ものの考え方」を中心に教える先生のほうじゃなくて、もっと、実際的な授業の技術について教える先生の授業だけど。

って、その先生のお住まいの地域とかも聞いてて、前の先生も日本語教育が必要な人が多く住んでいる土地の人だったんだけど、確かこれから授業受ける先生も、そういう人たちの多い地域の人なので、親身さの度合いがやっぱり違うと思っているけど。

って、昨日、ちょっとイロイロ考えてて、

あることを検索したときに、とある資格の通信講座がキャンペーンで。

って、通信で受けたら、実習問われるやつやん、通学のほうは高いなあ・・・

って、ウチ、いままでの仕事で、その実習OKになるやつちゃうん?って気がついて

OKやったら、その資格の講座、受けてみようかな・・・

って、今でさえ、煮詰まってるのに・・・まあ、日本語教師の仕事、3月で一旦仕舞うとしたら、勉強できる時間あるかもしれへん。

で、自分が働いてたところ、連絡したかったけど、気付いた日は土日で、今日、午前仕事して、午後の仕事の間に連絡しようと思ったら、お腹すいてたから、午前の仕事のあと、移動して午後の職場の近くのイートインにすぐ入ってしまって、そこ、携帯とかで通話しないでくださいってトコで、

しもたー、でも、午後の仕事までここで粘りたいし、

ってことで、自分の経歴がその資格の実習に該当するか、まだ確認してなくて、

今日、午前、技能実習生の方の仕事で

まあ、日本語のわかる外国人スタッフとか、日本人のスタッフとかに、自分が今働いている日本語教室に対して思っていることを話して、

まあ、本当に、3月の敬語のところの方針が一番キレてたから、その話を中心にして、

で、ベトナム人のスタッフの人が、お子さん、日本語とベトナム語のバランスが微妙らしいから、時間できたら、なにかお手伝いできたらしますね、みたいな話をしていて、

まあ、謝礼はベトナム語の絵本とか、私が普通に手に入れようとすると高いけど、彼女にはそうではないものとかでお願いしたいなと思っていて。

一応、標準語より、大阪弁に重点置くほうで希望聞いてて

「うち、大阪弁得意やし~。」

とか(大阪弁まるだしのアクセントで)言ったら、外国人スタッフとか笑ってて。

って、そういえば

詳解ベトナム語辞典

コレ、3万円以上する辞典なんだけど、これがⅠ万3千円ぐらいで買えるサイトにぶち当たって、「え?なにコレ、フィッシングサイトか?」とか思って、めちゃくちゃ怖かったんだけど、銀行振り込みの支払い条件で注文して

注文して一応返信メール来たんだけど、振り込みが先なのか後なのかもわかっていない状態です。

まあ、上の辞書、例文が多いし、ベトナム語ペラペラのユーチューバー、トマトさんとか、マストだっていうアイテムらしくて。

まあ、スマホアプリで漢越辞典とか買ってるけど、例文がほとんど無いから、ニュアンスわからないし。

英検、CBTで受けたいなー、とか思って、でも、英検のアプリで長文問題出るも、字ィちっさ、みたいな感じで、老眼にはとてもツライ。

遠近両用、作り直そうかなあ・・・とか思うも、前に格安で作ってもらった遠近のハードコンタクトの店が、今いくらで売っているのか、ネットで確認できず、

ハズキルーペか?

とか思って、

って、別に、採点の仕事とかするときは今の視力でぜんぜん困ってなくて、英検のアプリと、中国語の本やアプリに出ているピンインのNǐ hǎo←この、アルファベットの上にある、vとか/とか\みたいな記号がわかりにくい、とかいうところで困っているんだけど、

ハズキルーペもどきとかで調べていて、結局100均の老眼鏡の、一番軽いのを、そういう特別な物読むときだけ使うことに。

って、言ってることバラバラで、ぜんぜんまとまりないんだけど、自分が後で、この時期自分が何を考えていたか、記録程度に残しておきます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA