意地なってて

もうちょっとボケてるのか、昨日午前何してたか思い出せない。

たぶん、授業で、道案内するとかの授業をするから、図書館で借りてきた、加工しやすい地図の載っている雑誌を見て、どれにしようとか、その地図に載っている観光名所の写真とかダウンロードしてたんだと思う。

昼、めっちゃバインミー(ベトナムのサンドイッチ)食べたくなって。

先日中国語教室の帰りに、日用品買うためにいつも行くショッピングセンターに寄りたいから、いつもと違う道で帰ったら、淀屋橋あたりで、本格的そうなベトナム料理の店があって、バインミーがテイクアウトできるとかいうから、そこに買いに行きたかったんだけど、ビジネス街だから、開いてないかなーとか思って電話したらつながらず。

で、ヨドバシカメラの横にできた、LINKS梅田の地下にもバインミー買えるところあるから、そこ行って、ベトナムハムのバインミーを、Noneの分も買って帰るんだけど。

私は、自分が経験したことない味とか、楽しくてしかたがないんだけど、Noneはあれがダメとかこれがダメとか多くて、私がおもしろそうだと思って買ってきたアジアンフードとか、あんまり喜ばない。(中国の羊の串焼きとか、台湾料理とか、大丈夫だったんだけど、どこがアタリでどこがハズレか、None本人も予測できないそうで)

もうマジで、「つまんないヤツ」とか言ってて。

地図、加工する前に、スキャナにかけやすいように、一度カラーコピーして。

で、そこでなんか、もう、できあがり想像できたような気がして、そういや、語彙の授業、台所周りの語彙だったよな、があって、英中越の絵辞典持ってるの、台所周りの語彙とかあるから、英越日に加工できないか気になってしまって。

できたの、こんな感じ

まあ、自分のベトナム語とかの勉強になると思ったのと、この編集を自分で、今持ってるアプリだけで作れるかどうかに意地になってやってたので、仕事の採算とか全然考えずにやってたんだけど。

まあ、N3でいらない単語多いと思うので、お土産程度に渡して、授業では扱わないと思うんだけど。

英越日の時点も売ってるの知ってるし、次からそれ買おうかなとか思ったんだけど、日本語の読みがローマ字だし、電気ポットになおしたけど、このシリーズの英日版を図書館で借りてて、それ見たら「電気ケトル」になってて、検索したらあ、電気ケトルで出てこないことはないけど、その商品目ににしているの、たいがい海外メーカーだったりするとかあって、英越日買っても、それなりに編集要りそうだとか思ったら、次もしこんなの配りたくなっても、英中越からでいいかなとか思ったり。

OCRがちゃんと文字読んでなくて、文字化けしてるのとか、そもそも文字として認識されてなくて、文字なのに画像になってたり、絵辞典なのに、絵が飛んだりしてるのを、一応全部、ちゃんと見れる状態に編集したつもりだけど。

アドビとか持ってたら、こんなの楽々なのかもしれないけど。

まあね、何やっても認めてもらえないから、もう、何も考えずに、自分だからできることは何かとか、めっちゃ悩んでこれをしてたんだけど。

若干、養成学校の先生、私の初期の模擬授業の時、授業とか形になってないし、わかってないことがたくさんあるけど、教材つくるのうまいですね、みたいなのは褒めてくれて、まあ、そのときからこんな凝った教材作ってたわけじゃないんだけど、まあ、もと漫研だし、視覚資料はこだわるところあるのを、認めてもらえた、っていうのは嬉しかったのを覚えている。

今、コレ見せたら、どう思うかな、とか、思ったりするけど。

なんか、気になったのは、編集作業してて、これどうするんだ、みたいになったとき、なんにもしてないのに、次やりたかった作業のコマンド出てきたり、ワードの書類挿入して作業してる途中、その前の作業で間違えて図形入れてたのに気がついて、それ削除しようとしているのに、なにやってもワードの画面出るとか、なんか、誰かに外から編集の作業操作されてるんじゃないか的な怖さを感じながら作ってたんだけど。

って、できたら日付かわりそうな時間になってたよ。通訳の人から勧められた役者さんが出てきている映画見るつもりだったのに。

で、しまった。地図加工するの忘れとった、とか思いながら就寝。

朝6時半ぐらい眼が覚めて、やはり風呂わかして、今日は、ずっと昔に買ったペーパーホワイトで、中国語の本にピンインを表記した状態で、音声を出さずに、本を読んでて。

って、タブレット開いたらすぐに、ワンピースの中国語版の広告が入って、1~8巻とか、8巻ごとに19.9元(だったかな、それぐらい)なのがわかって、まあ、今のレートで約300円ぐらいなので、衝動買い。

って、ペーパーホワイト画面小さいから、文字とか読める大きさじゃなくて、風呂では読まなかったんだけど。

ホモデウスは、オーディブルで聞いてて、4章と7章で心を打たれて、文字で読みたいと思って、安いから中国語版で購入なんだけど。

1章とか、今の技術で不老不死の技術とか手に入って、まあ、その施術が受けられるお金持ちがどうなるかとかの話で、聞いてて面白くなくて、失敗だったかなとか正直思ったのだけど、4章と7章は、現在、みんなが価値があると信じているものとかこととか、一度疑問を持ってみて、新しい基準が作れないか、みたいな話をしていたと思うんだけど。(チャリ走らせながらざっと聞いているので、めっちゃいいかげんな記憶なんだけど)

不老不死の技術あるとか、なんか本最近出てて、ハーバードの廊下に関する研究の権威が書いたとかで、あっちゃんが昨日YouTubeに動画あげてたけど

「老い」って、病気で、治せるんだそうだ。

まあ、治せるモンなら治したいな。

ホリエモンとかこのへんの医療にめっちゃお金かけそうだな。今だってかなりアンチエイジングの医療関係のことにお金かけてるらしいから。

で、昨日絵地図でてんてこ舞いした技術は、今日地図加工するのに役に立って、思ったより早く形になった。

まあ、生徒にとって思い入れのある土地なのか、おすすめしたい土地名なのかわからないけど、日本で先生が手に入った地図で、見やすいものだったからと説明して、ほかにおすすめの場所があれば、それはそれで聞いたらいいかな、とか思って。

ネパールの生徒もいるんだけど、地図がいいのなくて、困ってテキスト見たら、「麓」って単語があって、こりゃあもう、エベレスト麓の説明してもらうしかない、みたいに思って。

なんか、国立公園とホテルがあるらしいことだけ調べて、写真は用意したけど。

まあ、いままで、日本のおすすめの場所とか話してたら、日本の自慢はもういいから、みたいに生徒が引いちゃうクラスなので、生徒の母国の紹介をしてもらう形にしたのだけど、余裕があれば、紅葉スポットの紹介とかを用意してもいいかなと思う。

まあ、めっちゃ印刷物用意してしまっているので、せっかく時間かけて作ったのに、印刷しわすれて授業にいくことのないように、少しずつ印刷用意しようと思います。

名刺カードがね、自分のプリンターの差し込みするところが詰まりやすくて、資料つくるより印刷するだけの作業の方がよっぽど時間がかかって。

まあ、加工した教材を比較的に早くつくることができるようになってきたかな、は思う。

って、最初の絵時点とか、マジで自分のベトナム語の勉強でやってただろ、だけど。

今日地図作ってて思ったけど、無駄にOCRかけないほうが作業早かったかもしれない。

中国語教室の宿題の提出のついでに、HSK5級の話をしたときは、返事で合格を褒めてくれた。うれしい。

次の週は、またそんなに準備のいる授業の日じゃないから(とか言って、漢字や語彙の授業で無駄に資料つくりまくる可能性めっちゃあるけど)今から通訳の人が押している中国人俳優の映画のDVD借りているのを見ようかなと思う。

なんか、キャンペーンで、特別14日のレンタルになってる。中国の映画って、字幕中国語ないことが多いんだけど、これは中国語の字幕もある。

では、今からDVD見ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA