ってまあ、HSK5級とか、合否なくてスコアで判定なのだけど、かつて合格とされていた6割は超えたスコアでした。

ぜんぜん自信がなかった作文がけっこうスコア高くて、そこそこ自信があったリスニングがイマイチでした。
まあ、過去問でリスニング、いつも7割前後だったので、まあ、過去問やってたときとほぼ同じレベルなのですが、7割超えたかったな、は、思っています。
読解も、8割行けたっていうのは、過去問のときよりスコアがいいほうです。ただ、今回私の得意な話題が来たかなあ、は、思っています。あと、紙で試験受けた方が、質問で特定の人物について聞かれているときとか、問題用紙のその人物名にビシバシ下線がいれられるので、解答探しやすくなった、は、あります。
この、読解のときに、問題用紙に聞かれていることに関連する語彙に下線とかいれるというアイデアは、試験前にメルカリで買った、書き込みアリの過去問のおかげで、その中古は過去問一個だけ鉛筆で書き込んで解いていたのですが、読解の解き方のヒントがたくさんあって、アレを新品で買うより安く手に入れたのは、却ってよかったなと思っています。
作文を減点されないために、思ってもないこととか、無難なことが書けないタイプで、作文、けっこう思ったことそのまま書いてて、果たしてこれは、中国語文法にちゃんと合った文章書けてるのか、みたいな不安があったんだけど、なんとかいけてたみたい。
並び替えの問題が8問と、指定語句を使って80字ぐらいの作文と、指定された写真をテーマに80字ぐらいの作文を書くのだけど。
試験の時の答えをメモとかして帰れないので、並び替え8問がどのぐらい合っていたかわからない。いくつかは、この介詞どこ入るねん?みたいな問題があって、自信がないものがけっこうあったはずです。作文は、車の運転とか、免許にあたる中国語の単語が指定されていたと思いますが、それが本当に免許だったかとか、自信がないまま「えいっ!」って感じで書いたと思います。しかも自分、免許ペーパーだし、普段車乗らないので、めっちゃ苦し紛れの文章作ったと思います。写真が、モデルがカメラマンに写真を撮ってもらっている写真で、「カメラマン」に当たる中国語の単語が自信がなかったのと、(ないけど、文字数足りないから、うろ覚えのを書いたと思う)あと、そのモデルが人気雑誌を飾るモデルだとか、このスレンダーなボディを維持するために毎日豆腐一丁しか食べてないとか、けっこう適当なことを書いていたと思います。
今日午前、とある中国語教室を紹介しているところに行って、一回ごとに参加費出すところだと書いてあったので、今行ってるところが、会場の関係で回数減るから、そこで足そうかなと思って行ったんだけど、HPが数年前に止まってたから、もう活動してないかなと思ってたら、やはりその通りで。
で、そこで、「こちらの教室なら、募集されてますよ。」って、チラシ渡されて。
それ、前に行ってた教室で、その先生知ってる。っていうか、今日、その教室で知り合ったおじいさんと一緒にランチするんだけど。
若干、その先生は、海外ルーツの子たち、それも、中国語を母語とする子たちに関わろうとするなら、あいさつしてたほうがいい人かな、とか思うところもあって。
ランチで、そのおじいさんに相談したら。
「先生も、じょあんなさんの事気にかけてたよ。」
って、言ってもらえて、
土曜の午前の授業をそこで受けることにして、午後今行ってる教室に行くとしたら、地下鉄のエンジョイエコカードで、全部回れるんだよな、みたいに思って。
午前そこ行って、昼どこかで食べて、時間あったら図書館行って、そこで午後の教室のための予習とかして、午後に授業受けたらいいやん、みたいな。
WeChatにある、ツイッターみたいなのに、HSKのテストの日に、会場の写真上げて、これから試験、みたいに書いたら、前に中国語と日本語の言語交換していた、大連で沖縄のIBMの仕事してる人から、いいねっぽいのもらってたから、受かってたこと報告したら、おめでとう、も、言ってもらえて。
中国語学習者とか、できたらベトナム語学習者とかの、つながりの中になら、入れるような気がした。
教会とか、うまく行かなかった場所もあるけど。
今日、ランチで一緒だったおじいさんも。
「中国語、抜かれちゃったかもしれないね。」
って言ってくれたので、
「だって、それだけ勉強してますもの。」
って、おじいちゃんのプライドとか面子とかを壊さないように返事をしたつもりだけど。(HSKの成績発表は午後3時だったので、ランチの時点では合否わかってなかったんだけど)
アプリのHSK Online紹介して、で、そのときはじめて6級の語彙を見たのだけど、レベルめっちゃ上がるね。
昨日、自分が昔から使っているiPhoneのノートアプリが、うまくPDFをインポートできないので、一度アンインストールして入れなおそうと思ったら、そのアプリの名前思い出せなくて、ネットで調べても、そのアプリの名前が出てこなくて、購入履歴を目を皿のようにして探さなければならなくなったのだけど。
もう、なくなっていると思っていた、英検のパス単のアプリ、アプリストアから検索しても出なくなっているけど、購入履歴からダウンロードできることがわかって、iPadに入れる(iPhone用のアプリなので、そのままでは画面が小さくて、拡大のボタン押して見る形になるんだけど。)準1級、だいぶ前に全部パス単見たつもりだったけど、難易度Cのとか、ちゃんと覚えてないやつ(忘れたやつ)がたくさんあることに気づく。
まあ、海外の人気書籍、英語だったり、中国語だったりで見たり聞いたりできるほうが、日本語訳待つより早くて安いことがわかっているので、英語のまま、キンドル書籍をアレクサで聞き流すとか、中国語の書籍を、Epub読み上げアプリで聞き流して移動できる力が欲しい。
日本語教師の集まるZoom、参加したいけど、今週、なんか、台湾のITの大臣が出てくるZoomに応募して、参加できることになってるみたいで、時間は日本語教師のあつまりより早いけど、台湾語で話すのか、普通話で話すのか、英語で話すのか、わからないから、アンドロイドの文字変換アプリとか使って聞けたらと思ってて、で、文字保存できるモードを使うつもりだから、もし、理解しきれない内容だった時に、そのあと必要なら翻訳する時間を残しておきたい。
それに、中国語土曜に午前午後入れるようにしたし、技能実習生の仕事(日本語教師界では、技能実習制度はとても評判が悪いけど)も再会されるし、(私としては、彼らに待遇がおかしい時に、それをちゃんと言える日本語を教えたいと思って始めた仕事だし、本来あるべき、日本の技術を伝える実習にすることができないかとは思っているけど)養成講座の授業も受けなおすつもりだし、ベトナム語もしたいし、なにがどこまでやれるだろう、みたいな感じなんだけど。
まあ、今日は、このあと、来週の授業で使う漢字の教材とか、もう一つの授業は、教案とかいらない授業だけど、どうやったら楽しい授業にできるか、ちょっとアイデア絞った方がいいな的な感じなので、その作業をします。
とりあえずこんな感じです。


