自分の最善の授業を考えたくて

まあ、朝ブログ書いて、そのあと朝食とって、風呂で語彙の授業の作り方の本を聞いて、

って、『できる日本語』も、図書館で借りて持ってるから確認したら、こちらも、途中に、と、途中で、を一緒に教えるように、巻末の文法の整理のところに書いてあるんだけど。

最後まで読めなかったけど、今日は睡眠導入剤と向精神薬をもらう日だから、病院に向かって、移動の間、iPadにダウンロードしたほうの、語彙授業の本を読みながら電車とか受け受けに居て。

まあ、もうすぐ技能実習生のほうの仕事が再開しそうな話と、最近天気がヘンだねって話と、お薬の変更のせいか、長風呂するようになったからかわからないけど、動きやすくなったような感じがします、みたいな話をして。

帰り道にお昼買って、家で食べたらすぐヨドバシ行って。

先日紹介するつもりだった店が、そもそも安そうなボロい建物でアヤシイ雰囲気にも見えるから、先日来たときの、暗くなった時間帯に写真撮ったら、めっちゃ怪しすぎな写真になりそうだったので、後日写真をとりなおすつもりで、晴れてる天気のときに、使うか使わないかわからないけど、撮るなら、撮らないと、みたいな感じで。

お店のチラシや名詞は前はもらえなかったんだけど、3階の食材のお店には置いてなかったんだけど、1階にある、カレーやさんにチラシがあって、3階のハラール食材のお店の紹介も載っていて、生徒が欲しがったら渡せるように、ネパールとかバングラデシュの生徒の数でたりるぐらいもらったんだけど。

で、ヨドバシの方は、今家で音声教材作ってるんだけど、CDに毎回焼くの大変だから、って、iPadとか、ちゃんと生徒まで音届かないみたいだから、安いBluetoothスピーカー買うつもりで。

まあ、オノマトペとか、何を教えればいいの、みたいに検索したら、生活で使うやつとか、N3とか、レベルにあったものとか書かれていたので、前から欲しかったキクタンのN3のをKindleで購入するんだけど。

ちなみに、これ、Windowsにあるアプリを使ったら、本のスクショをとれば、日本語と英語と中国語とベトナム語の混じった文を、(いっぺんにページ全部変換しようとしたらミス増えるけど)ほぼほぼ正確に変換してくれて、それをOneNoteにコピペすれば、OneNoteで読み上げする教材にすることができることが、前から気付いていたからで。

で、オノマトペのページだけ抜き出して教材は作るんだけど、

って、次の週の教案とか考えた方がいいのに、音声教材とか凝ってしまって。

音声変換ソフトの一部スクショして、パワポ教材作ったりして、(以下その一部)

まあこれ、キクタン日本語N3の例文で、例文そのものはアルクからもダウンロードできるんだけど、大量にある音声の中から切り取るより、作った方が楽そうだったから、たくさん作って、そのときにできた、イントネーションのグラフを、パワポにするために抜き取った物で。(ソフトにいれたままだと、間違ったアクセントのものもあるので、アクセントを辞書で確認しながら、全部作ったんだけど)

生徒たち、出せない子音とかもあるけど、イントネーションも直した方がいいから、cひょっと練習にできないかなと思って。

作った音声とか、一応全部辞書で調べて作ってるけど、聞いておかしくないか、Noneにもチェックしてもらって。

まあ、ベトナム人とか、声調記号見て発音できる人たちだから、どこで上がるとか下がるとかの表記があれば、もっと練習しやすいんじゃないかなと思って。

あと、昨日作ってた漢字教材

まあ、生徒に自分で単語カードとか、単語アプリとか作れって言っても、作らないだろうし、まあ、印刷できる形にしたら、生徒の数だけ作れるかな、とか思って。(右下、ベトナム語緑にするの忘れてるけど。)

テキスト見たら、周囲に読み仮名とかあるから、読み仮名ない状態で、でも、わからなければすぐ答えを見れる状態にしたくて。

ホワイトボードも、生徒の数だけ買ってる先生とか、他にいるの知ってるけど、今、コロナだから、生徒を前に板書させに行かせないでくださいとか言われてるし、漢字書けてるか、全員にホワイトボード渡せた方がいいなと思って、でも、一人一枚は出費きついだろうと思って、A4のマグネットホワイトボード(はさみで切り取れるやつ)あったの思い出して、漢字とか単語書くぐらいなら、A4の1枚を4つに切って、A6を4枚にしても授業で使えそうだし、それならば、今のクラスの人数だったら、3枚買えば全員の分配れるなと思って。それに、まあ、コロナだから、授業終わった後、ブラスチックの額とかないほうが洗いやすそうだし。一応消すやつついてるキャップのホワイトボード用ペンも、買ったけど、そばに売ってた、消すやつついてない5本100円のやつ、軸のところ消すやつついてるのと似てるけど、消すやつのペンのインク切れたら、ペンだけのやつ、嵌められないかなあとか、淡い期待持ってて。

って、希望としたら、これをまたQuizletとかに入れ込んで、授業のあとは、スマホで復習できるようにしたいな、とか思って。

って、本音を言えば、授業中にスマホが使えたら、生徒同士、誰が一番早く問題に答えられるかとかのコンテストができるらしいんだけど、学校的にNGだし、もしできても、通信料の関係で、使いたくない生徒もいること知っているから。

まあ、上で作ったような音声教材を、できたら語彙の授業でも作りたいなとかは思っていて。

語彙の方はQuizlet、今週の授業分作れていて、できたら、上のカードのコピペで、漢字も作れたらいいなとか思っていて。

SNSで、いいアイデアですね、って、コメントもらえて、ちょっと嬉しかったりして。

用紙が、毎週今使っている用紙だと高くつくから、ディスクカッターもってるから、普通の厚紙を買って、自分で着るようにしたほうがいいかなあ、は思っていて。

あと、できるだけカードも保存してほしくて、表面に漢字しか書かなかったけど、テキストのどこのページかわかるような記述を足した方がいいかなあとかも思う。

って、日付また変わってた。

って、もう一つスピーカー買って、テレビにつなげて、自分の近くで聞けるやつなんだけど、これを音声変換アプリを使っている アンドロイドの 真横に置いたら、椅子に座ってテレビ見ながら字幕ある(って、テレビ画面と両方見るの、一遍にはみれないけど)状態にできます。

ただ、調子載って長時間用としたら、けっこうアンドロイドすぐ電池切れる。

ほぼほぼ使ってない中古で買ったアンドロイドスマホ、バージョン的に音声変換アプリ使えるかしら。使えるなら、USB指しっぱなしにして、字幕用端末にしてもいいけど。(って、スマホじゃ画面小さいから、長い話とか、画面に入りきらない可能性あるけど)

中学の時にNoneがスタディサプリするために買ったアンドロイド、Noneの発音練習用にアプリ入れて渡したんだけど、ちゃんと練習しないなら、返してほしいものだ。

生放送で字幕見てると、あ、コレ、知らない単語じゃなくて、崩れてるから聞き取れないやつだったんだ、みたいなのに気付かされます。

って、オノマトペを日本語学習者が難しいというのと、英語学習する日本人にとって、takeとかgoとか、基本的な語彙を使った熟語が、英語を学習している途中の日本人に意味が推測しにくいのとが似ている気がしました。

っていうか、英検の語彙を入力するのに、どの単語かはわかっているのに、綴り間違いとかで、一発OKとれないのが多く、(基本、ほとんどの単語を、自転車移動中にキクタン聞いて覚えているので、綴りを見て覚えていない)

「聞いたとおり記入して書けない単語が多いのに、表音文字とか言うなー」とか、最近切れてて。

ドイツ語とか、ほぼほぼ聞いたまんま書けますから。

欧米の日本語学習者とか、日本語の漢字にルビを必ず振るように訴える人とかいるのを聞いたことがあるけど、その理屈なら、欧米言語も、聞いたまま綴れない語彙の多い国の言葉は、正書法とか改革してほしいものだ、とか思います。

(日本語が漢字でもひらがなでも書けるように、本当に音だけを表す方法を考えて欲しいとか思ったりする。って、世界中にすでにたくさんいる、母国語ではなく英語を使える人たちとか、どう思っているんだろう。)

まあ、それがあるから、今回のアプリのように、正しく発音できていれば、正しいスペルで記入できるアプリとか、あとgoogle documentとかも音声で記入できるし、方向的にはそちらに行ってるのかもしれないけど。

って、明日、足の病院行かないといけないし、できることなら今週の授業を完成させるだけじゃなく、次の週の教案に(一応移動時、途中で語彙の本読み終えたので、次の週の文法項目のことを、電車の中で検索したんだけど。

まあ、国際交流基金の『中・上級を教える』によれば、実際に日本語を使用する場面をシュミレーションできるような形がいいとか、書いてあったと解釈してるんだけど。

まあ、だから、担当する文型で、どれだけ生徒に興味があって、リアル感出せるかとか、いまのところ全然自信がないんだけど。

じゃあ寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA