昨日、こんなユーチュープ見て
すごいユニットだな、とか思って。
副大臣とか言っても、ホリエモンのYouTubeの中では結構話し方フランク。
まあ、前に蘇州の話を書いたけど、日本でもスーパーシティ構想とか一応あるらしくて。
新聞読んでたら載ってるんだろうけど、基本新聞読んでないからな。
人の暮らしが根本的に変わりそう(といっても、地域単位でやるらしいから、そうでないところには関係ないんだろうけど)だから、ワイドショートか、正直そんなの興味ねえよ、みたいな話題が多いんだから、もっとそのへん法案とか決まったあととか話題になっててもよさそうだったのに。と思う。
あと、Noneが先生なりたいっていうのに、GIGAスクール構想についてもちーっとも知らなかった。
なんか、テレビを見てると、行政改革とか、教育改革とか、必要だけど、政府はしません、みたいな、政治が動いてないような話で聞く方が私は多いと思うのだけど、実際動いているものをとりあげていないのではないかという気がしています。
まあ、デジガバ(デジタルガバメントをこう略しているらしい)とか、GIGAスクール構想とか、スーパーシティ構想構想とか、本当に中身のあるものにして、人の暮らしをよくしたり、その構想を実現する中に、新しい雇用とか生み出してほしいなとか思ったりします。
ただ、高3のときにNoneに、先生になりたいって言っても、人生の半ばで、教師なんて少数のオンライン教師だけでいい時代がくるかもしれないよ、と意見したことを、その時期にブログにも書いていたと思うんですが、(タイの食べ放題料理に道頓堀行ったときだったと思うけど)意外にそうなるのは早いかもしれない、って思いました。
まあ、実際、日本語教育だって、文法を教えるのは、生徒の言語の字幕が入ったオンライン動画とかでよくて、それをどう活用するかを人間の教師がすればいいと思っています。
って、上の動画の続きで、acerのチャンネルで、chromebookを使って個別授業みたいにしている学校の動画があったのだけど、それだったら、先生は初歩的なことから発展的なことまで、バラバラに学習する生徒にそれぞれ合ったアドバイスをしている動画が流れたんだけど。
まあ、不安とか期待とかいろいろあって。
これは、もうただ、子どもたちにいい教育を受けることができるようになってほしいということと、今教育に携わる人たちが悪い影響をうけないようにしてほしいという思いとの両方があります。
正直ね、何か時代が変わったときに、前の世代から生きている人が、OSが変わって使えなくなったアプリのように排除されたり、ゲーム本体が新機種になって使えなくなったゲームのように使われなくなったり、というようなことは、生きている人間なんだから、ないようにしてほしいと思ってはいます。
実際、自分が短大を卒業するときに、この国で、英語の書類を理解したり作成したりできる程度の英語力と、貿易の初歩的な知識を持っていれば、お金持ちにはならないだろうけど、仕事はなにかしら持っていられるだろうと思っていましたからね。
何回か、医療系とか介護系の仕事に応募したことがあったけど、元が事務職だっていうことで、けっこう面接の時点で厳しい対応を受けたりすることが多かったです。(履歴書で英文科短大って書いてあるのに対して、「まあ、ペラペラしゃべれそうですよね~」とか、なんか、めっちゃイヤミたっぷりに言われたりして、別に面接で語学力とかアピールしたわけでもなかったのに。)
そういや、コレも見てて、日本が外国に売れる商品を作れていた時代って、とっくに終わっていて、日本は、その良かったときに貯めているお金で今なんとかなっている状態で、いつ陥没するかわからない、みたいな話をしていたんだけど、(っていうか、今のままだと、貯めていた物がなくなると終わるらしいんだけど)
まあ実際、自分の子どもの時の景気のよかったときの記憶とかで、外国に日本製が売れているから日本は景気がよかったんだと思っている。
日本には、付加価値のあるものを作れる国であってほしいと思っているし、それを作ることができるようにする教育が必要だと思っているんだけど。
バブル期ぐらいから、新しい技術だっていうだけで、音楽プレーヤーとかいるとかいらないとか関係なく人が買うようになって、使いやすい物をつくるアメリカに市場が移って、もう、反省するところなんて一目瞭然なのでは?みたいに思ってしまうのだけど。
なんでも我慢して勉強してきたエリートが、人の不便とか十分に配慮できないで作っているのかなとか、勝手に思ってしまったりして。
って、今中国の経済ニュースで、トヨタの水素自動車取り上げられてるけど。
ステーションがイワタニなので、イワタニの株買っとこうかなあ。
って、日付変わったので寝ます。
とりあえずこんな感じです。


