アンドロイドにEpubアプリ入れて

まあ、昨日アンドロイド買って、Kindleの本、どれが読み上げできて、どれが聞いてて気分がいいかとか調べていて、中国のKindleアンリミテッド入ってるから、英語と中国語を交互に聞けるようなものを探して、ずっと流していたんだけど。

まあ、日本のもアメリカのも中国のも、ベトナム語のテキストとかないから、Kindleでベトナム語の勉強はできないけど、英語でベトナム語勉強するアプリでダウンロードできるPDFをアンドロイドに読ませられないか、と、思って。

PDFアプリをいろいろ選んだけど、1ページ目読み上げたから、2ページ目次読みたい、とかなっても、画面が2ページ目なのに、読み上げが1ページ目とかで、使えない物が多くて。

あと、1ページ目でも、読み上げて欲しい部分を拡大して見やすいようにできないとか。、

パソコンでPDFをEpubに変換して、アンドロイドでEpubリーダー探したらいいかなと思って。

探したら、Epubアプリで、アプリに読み上げ機能があるものがあって、

パソコンの方で、PDFをEpubにするも、変換アプリに依っては、ベトナム語の文字の配置がおかしくなるものも。当然そうなったものは、読み上げもおかしくなる。

うまくEpubにしたら、けっこう快適で、こちらにいろんな文献入れて、ずっと聞き流していて。(同じアプリの中国語の物は、中文に全部ピンイン表記あるから、PDFのうちにそれを消してからEpubにしないといけないけど)

夕食後、HSKの過去問。

今日、ずっと中国語のネイティブスピードの読み上げを、文字追いながらみていたせいかもしれないけど、すごく正解率が高くて。

って、若干、過去問新しい方から遡って受けているから、試験が難しくなる年と、易しかった年との境目を今くぐったんじゃないかとも思うけど。

まあ、明日は、来週の授業で使う漢字のプリントとか、その他作業をしようかなと思うけど。(なんとなく今日過去問点数良くて落ち着いたのと、作業しながら聞き流せそうなものが揃ったから)

って、今日も朝、YouTube見てて、

先日1回目の放送見て、2回目を楽しみにしていたものなんだけど、

まあ、GAFAとかの時代の次は、今人間の手にしている技術で、どれだけ社会貢献ができるかが問われ、人道的な企業に、より優秀な人が集まり、自分さえ良ければ、というような、反倫理的な企業は淘汰されていく、みたいな話なんだけど

まあ、技術がここまできたら、それをどう使うかの人間の判断の問題になるとは思ってたけど、それもう形になって、利益を出している企業があるんですね。

おはよう朝日です見てたときに、salesforceのコマーシャルは見てて、でも、今まで外国企業のCMって、カッコイイイメージの画像が音楽とともに流れて、そんなに何も言わない、みたいなのが多いと思っていたから、外国の企業とわからなくて、日本の会社で、環境問題とかを大事にして利益を出せるパワーとかありそうな会社が想像できなかったので、「なんか胡散臭い会社か?」とか思ってたんだけど。

失礼しました。

すごいなー。

トレイルブレイザー―企業が本気で社会を変える10の思考

まあ、読みたいんだけど、日本語版がAudibleになるの待とうかな、みたいに思ってて。

trailblazerって単語がカッコイイよね。

1(未開地などで道しるべとなるように)通った道に目印をつける人.
2先駆者,草分け 〔in〕.

weblioより

なんだけど、何十年も変わらない方針の学校の授業を受け手、受験問題の、解き方とか受験のプロが解説してるの何週もして、志望大の過去問とか何十年分も解いて、その中の上位がその大学に行って、先輩がほぼほぼ安定していることを保証する企業に就職したり、(収入が良いという理由で)医者になろうとしたり、国家公務員になろうとしたり、(そういう国家公務員は、経済や行政を熟知している、とよく聞くけど、その割にあまり世の中が良くなっている気はしなくて、っていうか、彼らの所属する階層の人以外の暮らしをよくするつもりがそもそもないのかもしれないけど)

Noneもなー、もっと頑張って欲しいけどな。

まあ、貧乏人が、自分たちの持っている情報や収入で選べた職業の収入で、どれだけ頑張っても、「もう無理」とか、「こんなの間違ってる」とか言っても、上からは努力が足りないとか、ひどいこと言う人は、貧困層は、そもそもDNA的に能力が無いとか言う人もいて、(橘玲とかそのへんね)

OECDとかが、「適切な再分配政策こそ(経済の)成長を促す」とか言うと、貧乏人がどれだけ現場で「無理」とか言うより人を説得できるんだ、というようなことを、人生の中で何度も経験していたから。

まあ、そりゃ、OECDとか無理だけど、そこそこ準ずるところに行って欲しいとかあったんだけど、今のNoneとか見てたら、「ありゃ凡人だ」とか思うところがたくさんあるし(そりゃ親が親だからな、みたいな)

まあ、理系で頑張ってくれたらいいんだけど。

って、日付変わったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA