昨日、図書館に行って、ベトナム語の絵本とか借りて。
前にアンドロイドでOCRかけたけど、いいのあまりなくて、iPadアプリで、うまく読めるやつあるかとか探していて、
OfficeLenseとか残念ながら、ベトナム語には全然使える状態じゃなくて。
一個、そんな高い値段じゃなくて買い切れるOCRアプリが優秀で、中国語とベトナム語が混じっていても、双方それなりに正確に読み取ってくれて。
ただ、ベトナム語がある程度固まっているからベトナム語だと認識するとか、中国語とかでもそうだから、ベトナム語の単語や短文と、中国語の単語や短文が交互するところは、ほぼ言語として成立してない状態にはなるけど。
それを、コピペして、両方読み上げることのできるアプリにかけると、ちょっとした音声教材になって。
前に、MP3とかついてる市販の語学教材、ページ1つを1つのファイルにいれているやつとか、それぞれの例文が何秒目か書いてくれたら、気になる例文を何度も聞きやすくなるのに、は思ってたけど、アプリにかけた状態なら、気になる例文の最初の単語をタップすれば、そこから聞くことができて。
って、ベトナムの歴史を、日本の古事記みたいに、神話の時代から子ども向けに書いた絵本を、OCRかけて、それをグーグル翻訳かけて、とかしてたら、自分が学生の時、訳す作業とかにものすごく時間をかけていたのが、簡単な作業で済んで、あらく意味がわかった状態のを、アプリで何度も聞き流す、ができて。
できあがったテキストを、チュノムに直してて、ワードにコピペしたら、文字化けして、 năm 2879 TCNが、紀元前2879で、年を表す năm が𢆥(見ているデバイスによっては文字化けしていると思います。南年を無理矢理一つにした漢字です)なのをどうしても文字化けさせたくなくて、チュノムのフォントとかさがして、パソコンに入れたりして。
2カ国語混ざっててもテキストにちゃんとしてくれるんだったら、これもいけるやろ、と思って、ついでに借りてた『みんなの日本語』ベトナム語翻訳の初級1もOCRかけて、
問題なく文章にできて、読み上げもできて。(日本語の漢字に振り仮名がついているので、その部分は消去しないと、読み上げの時に邪魔になるけど)
って、そのあと、アンドロイドスマホで、読み上げできるかと試してみたら、
アンドロイド、9から「選択して読み上げ」ができるんだけど、Kindle読み上げられないやーって、諦めていたのが、そのとき広げた本がわるかっただけで、他の本広げたら読み上げられて。
英語で読み上げるときは、本体の言語英語にしなければいけないし、他の言語でも、その言語に設定しなければいけないんだけど、
英語で読み上げようと、英語の文献使っていたら、そこに混じってた中国語の単語を、中国語で読み上げることがわかって。
試しに、中国人向けの英語教材で、英文があって、中国語の訳が並べて書いてあるやつを読ませたら、
英語でも中国語でも読み上げる。ときどき単語を飛ばしたり、英語なまりの中国語になったり、中国語なまりの英語になる部分もあるけど。
googleブックに無料でけっこうある、英語とベトナム語のバイリンガルブックも、英語設定で、両方読み上げることがわかる。
スマホ、前のiPhone SEより大きいけど、そんなに大きくないけど、老眼だからフォントは大きくしたいから1ページそんなに文章載ってない。選択して読み上げた、ページ読み上げたら次ページいかないで止まるから、ものすごくちまちました作業になって、読書として楽しめる状態じゃなくて。
安いアンドロイドないかな、とか思って、アマゾンを検索。
そこそこするな、あ、ヨドバシにポイント残ってたんじゃないかな。
ポイント確認。アンドロイドタブレットも確認。
いっちばん安いのなら、ポイントで買える。
(若干、それでもなんでそんなにポイントあるのか、自分で謎だったが)
そのあと、暑苦しいのと興奮してるので、夜三時半ぐらいまで布団の上でのたうち回ってたんだけど。(たぶん、暑いせいのほうが多くて、三時頃ぐらい、やっぱり寝られないNoneとか母とか、冷蔵庫に麦茶飲みに行くとか、そんな状態だったんだけど)
まあ、朝起きて、一番にヨドバシ行って、店員さんに、ちゃんと読み上げ機能使えるか確認して、タブレットの大きさ改めて実物見て、買うことにして、
横に、HUAWEI売ってて、
昨日HUAWEIのことも調べて、google play使えないヤツとかどうなるのか見て、HUAWEI用のアプリストアとかあるの調べて、googleの純正アプリでないものは、HUAWEIでも使えるやつあるんだけど、Netflixとか、人気アプリはダメなやつ多いらしくて
ヨドバシで、HUAWEIのアプリストア見せてもらって、「越南語(ベトナム語)」で検索したら、見たことないアプリがけっこうあったんだけど、
今回の目的だった、Kindleが使えない、ということで、買いませんでした。中国のアプリで、とくに教育系でオトク、みたいなアプリは中国の携帯番号とか持ってないと登録ができない物が多くて
って、中国の人、日本語覚えるのに、たいがい海賊版の日本のアニメとか漫画とか見てただろうに、今中国語学習している日本人が、中国のアニメとかドラマとかみたいと思って動画アプリ登録しても、人気があったり面白そうなヤツは、ちゃんと課金しようとしてても国外の人には配信しませんとか、ホンマなんでやねん、みたいな状態で。
ヨドバシから、自転車置き場あるほうのリンクスから出ようとしたら、大阪のお土産やあって、


絶賛発売中。
大阪はいつも私の予想の上を行く。
って、このへんで、先日のNewsPicsで、サトママさんの息子さんがユーチューバーになった話してて、今朝見た東大卒の医者とか言う人の動画が、もしかしたらこの人?みたいな感じだったので、ここに載せてたんだけど、その人が他の動画で話していることとか後で見たら、たぶん別人やで、と判断したので、その部分消去しました。消去前に見た方は、私の勘違いだったということで、忘れていただけると有り難いです。
今日買ったアンドロイドを2画面にしようとして調べたとき、Surface Duoの話題が出て、
で、今日買ったアンドロイドで、本体言語英語で、googleのニュース見たら、英語のニュース出るし、そのときにSurface Proのプレゼンの動画あったから見たんだけど、
もう、なんか、すげえ。
って、アンドロイドでのOneNoteって、読み上げできないんだけど、Surfaceのはできるんだろうか?
見てて、学生とか、これだけ持って学校行って、テキストも電子書籍で、先生が電子黒板に書くのも、ここにそのまま写すとかして、その上に生徒が各自で書き込んだりとかして、ノートアプリとかに自分なりに整理したり、ペーパー提出もここからするとか、できるな、とか思って。
お値段がかなりするから、部品の話とか英語でしてるのとかあったけど、そこあんまりわかって聞いて無いから、2画面すぐ折れたりしない?とか不安あるし、自分はちょっと落ち着いてから欲しいけど、お金持ちには、これが庶民の手に入る値段になるまで支えて欲しいし、それまでに商品の改善もやってくれたらいいなあ、みたいな感じで。
って、今日の、google Play使わないHUAWEIも、お手頃アプリが増えてくれるの期待してるし。(今日見た感じ、あまり所得が高くない国の人が作ったんだろうな、みたいなアプリが多かったので、appleとかgoogleより、登録費用がかからないのかもしれない、は、思ってて、そうだとしたら、がんばってほしいなとか思って)
って、寝るまで、中国語で英語を学ぶアプリの読み上げ堪能してから寝ます。
とりあえずこんな感じです。


