中国の教育がよくなりそうだ

昨日、普通に授業やって帰って、でもそのあと、疲れて眠くなって、晩ご飯食べて、すぐ布団入って、テレビ見ながら休んでいて。

中国語やりたいから、中国語でやってるYouTube繰り返し見ていて。

で、もう11時になるっていうぐらいになって、

これ流れたんだけど、すごいヤツ見たなと思う。

5Gで、中国はアメリカに勝つつもりか、すでに勝っているつもりなんだろうな、というのがわかる。

でも、聞いてて、ここに来て中国が、オンライン教育に力を入れて、お金のない人にも、将来付加価値の高い、お給料の良い仕事につける教育をしようという話や、環境や通信にシフトしていく話とかしていて、(安い賃金で製造業で働くのではなく、西洋の人のように短い時間で効率的に高い価値をうみだせる人にするのだ、というような話で)

日本がいままのままを続けると、ブラック企業で安く働き続け、中国の方が待遇のよい仕事につくようになるのではないかと思う。

別に、中国がよくなるのはいいんだけど、日本も方向転換いるよね、みたいな。

安い賃金で働いていた中国に負けないように安い労働者を日本で作ろうとしなくていい、みたいな。

ここで対象になっているアメリカだって、あまり教育や環境に予算使う気はないように思うし

正直、中国語が母語で日本の学校についていけない子がかわいそうだから、その援助の仕事かボランティアとか考えてたけど、

いや、このままだとかわいそうになるのは日本人の小学生ではないのか、もあって

いや、もちろん母語が通じなくて学校の授業がわからない、友達ができないはなんとかしたいと思うんだけど、”憐憫”的な感覚でいてはいけないのではないか、みたいな。

その生徒に十分なキャリアを身につける土台と、日本人との交流の基礎となって、双方にリターンがくるような進路をその生徒がとれることをめざせないかなと思うようになって。

あと、なんかこのへんの、今の中国がイイって言ってる欧米圏らしい人の英語の動画見てて。

まあ、アメリカの有色人種の人で、優秀な人が、上の人とかアメリカの大学や院にいくつか行った後、中国の大学に行った話をしていて、まあ、午前、中国語教室の予習しながら聞いていたので、(教室のテキストがちゃんと読めるように、ピンインの四声マークつけてただけだから、ある程度は聞けたんだけど)あまり内容は聞けてないんですが、作業終わってから昼ご飯食べながら見ている頃には、中国にいると差別受けなくていいなあ、みたいな話しかしなくなっていたので、途中で切って中国語教室行ったのですが。

まあ、でも、アメリカで有色人種とかヤバいぐらいの差別受けてるみたいだから、学力があれば、中国の大学の方が安いし、差別とかないし、十分な質の授業が受けられるし、中国語がわかれば、卒業後14億人をマーケットとしたビジネスチャンスができるから、きっとそっちのほうがおいしいんでしょうね。

中国は本当に危ないのか、みたいなことを、アメリカ人で中国に行っている人がたくさん話しているけど。

まあ、私が遠くから見ている分には、確かに中国はプーさんとか言っただけで切れる政治家いたり、SNSでも、「黄」とか、普通に使う単語なのに、麻薬だったかなんだかの隠語になっているということで、使うとアカウント使えなくなったりするけど、日本ではみんなけっこう安倍さんとか批判し放題だけど、それで何かいいように政治が変わるわけでもないみたいだし、まあ、私はあんまりSNS活用してないから、あんま何も思わないんだけど、むしろ、プライバシー侵害とか、アメリカの方が怖いんじゃない?みたいには思ってる。

ティックトックとかも、いまのところ私はアカウントも持ってないし、どうでもいいんだけど。

YouTubeでも、教育系ユーチューバーが出始めてから見るようになったし、インスタも、マイナーな語学を勉強しているのを報告している人を多く見るようになってから始めたので、なんか、それに関連するようなユーザーが増えなければ、たぶんすることないんじゃないかと思ってるけど。

あと、これも面白かった。

まあ、今日の中国語教室は、まあ、ある程度和に入れてきているのかな、みたいな感じで満足して帰ったんだけど。

最初に紹介した、中国がこれからしようとしていることの話を、字幕付きだけど、同時代的に翻訳を介さないで知ることができていることに、若干興奮していて、コレ、字幕ないやつでもわかるようになりたいわー、とか、(本当に、スマホアプリの開発の授業、中国語で持ってるのに、字幕ないから見てわからない状態だし)

英語で話される、アメリカ以外の話を(今回中国だけど、いい情報なら他の国のでもよくて)聞きたいなと思ったり

たぶん、英検準1級とか目指すとか言ってるけど、上に上げた動画で話されてる英語とか、準1級レベルなくてもわかる英語で、中国語でも英語でも、今身につけている程度の聴解力でよければ、ドイツ語とかスペイン語とかも、できないことはないんじゃない?があるし、(ある程度、中学の時、NHKラジオ講座とか聞いてるから、って、ドイツ語とか専攻だし、情報を得るための受動的な語学力でよければ、数は増やせるんじゃないかと)

って、中国語過去問とかしたかったけど、今日もちょっと体だるいから、明日日曜、1日根気入れてやるつもりで、またちょっとYouTubeでも見ながら寝ようと思います。

って、そういや昨日こんなんも見たんだ

マイケル・ムーアさんとか、なつかしいんだけど、確かにNoneの子どもの時から、こういう教育方法の方がいい、というのはわかっていて、(机にかじりついて学習するより自分の好きなことを社会の輪の中で覚えていく、ということが)まあ、そのときは、一部の自分の周りだけでそういう教育を実現することとかできるかもしれないし、そうしている人の話も聞くけど、それができるのはやはり、あるていど経済的余裕がある人で、万人にこれが行き渡るようにするには、受験に勝って、教育を変えられる側にならなくてはいけない、があって、

でも、やっぱ、受験勉強肯定してます、心頭滅却して受験勉強します、みたいな人たちには勝てなくて、その勝ち組が現在の受験勉強をよりシステム化して、こうすればより「受験に出る知識」を効率よくたくさん覚えたり正解できますよ、みたいにして、競争を激化する方向に持って行っている気がして。

実際、受験にも勝って、現実社会で必要な知識を身につけたり、それを活かした行動に出れる人は、ある程度社会に必要とされる職業についている気がするけど、

受験に使う知識ばかり豊富にして、そこに偏りすぎたから、実用的な智識を得て仕事することに適応しなくて塾関係の仕事をしている人、というのは、結構居ると思う。

英語が、文法積み上げより、Can do的な教授法を訴えるひとが多くなっているけど、それは、国語でも数学でも理科でも社会でも、同じ事が言えるんじゃないかと。

数学とか算数とか、ある程度文章問題とかあるけど、それができたら何ができるのかを、もっと実感できる授業にしたほうがいいんじゃないかとか、

同じ事を他の教科でも思うんだけど。

まあ、それ以前に、パソコンとかインターネットとかない時代に考えられた、一定時間事務作業とか、物作りの作業ができるようにする教育だと思うので、なんかもっと根本的なところから変わったりする必要があるんじゃないかは、前も言ったけどあるんだけど。

英語とか、小学校の中、教室行ったり家である程度しゃべられるようにしている家とか、放置な家とか、バラバラなんだから、それ纏められる教員養成するより、特価したバウチャークーポン作って各自で好みの英語教育受けられるようにしたほうが効果的じゃないかと。

まあ、海外の会社が経営しているオンライン英語教室とかに通用するクーポンとか難しいんだけど、正直、ある程度英語しゃべれるけど、活かせる仕事ない層の仕事作りになるんじゃないかと。

ある程度の基準を満たせば、クーポンを活かせる教室経営できる、みたいな。

大阪市とか、英語に限った物ではないけど、1万ぐらい中学生にクーポン出るはず。うちは旦那が無駄に給料もらってたので、主人からお金がもらえるわけでもないのにクーポンもらえなかったけど。(って、市のHP見たら、市民の50%がもらえるように設定って書いてあるけど、ちょっと親が晩婚だとか、若くても共働きだったりしたら、もうそれ以上になっちゃいそうな金額ですね)

って、上の中国の動画でも、オンラインで低所得者層にとどく質のよい教育って、ある意味、この時代のインフラなんじゃないかと思うんだけど。

マジで、中国のオンライン教育関係の株って、コロナ後めっちゃ跳ね上がってて、配当とか出ない会社が多いから、候補に入れてた可能性はないんだけど、クリーンエネルギーやのうて、そっち勝っとくんだったって、かなり後悔してる。

ちょい、あと、わかんないことあって

コロナが来た頃に勝ったハインツ、今利益681ドルなんだけど、今日ほぼ1ドル105円だから、計算機で計算したら、71,505円の利益だと思うんだけど、円貨換算するボタン押したら

59,765円って出るんだよね。ボラれてるんちゃうんん?みたいに思うんだけど。

まだそんな利益出てない、勝ったばかりのETFとか、マイナスになるのは、勝ったときの手数料じゃないかとか思って、納得できるんだけど、他に持ってるgoogleとか、P&Gとかも、×105じゃないよなあ?みたいな。

ってまあ、アメリカが中国に負けるかもしれないとか言うのに、アメリカの株持っとくのん?みたいなのもあるんだけど。

そのへんも、一応いろんなところで様子見ながら考えよう、なんだけど。

叔父がね、前も言ったけど、正月ぐらいに株全部売っておけば、この大セールで買い直せたのに、今売ることも買うこともできずに、景気復活を待つだけになっていて、まあ、そもそもが年金だけで生活できる地味な暮らししかしてないから、株とか、世の中をどれだけわかってるかを確かめるためにやっているような人だから、経済的な心配はしてないんだけど、やっぱちょっとおとなしくなってしまっていて、

って、また長く書いちゃった。YouTube見て寝ますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA