本読み上げさせようとか必死になってた

えと、先週の授業、数字について作文させる授業だったから、話のネタとか考えて、日本人は数字を覚えるのに語呂あわせとかするんだよー、みたいな話をしようと思って

ネットで歴史の語呂合わせを探すと、日本語として難しい例ばかりしか見つからなかったから、語呂の本見て簡単なの探したいなと思って、でも、そう思ったの、アマゾンで古本とか送ってもらうとか間に合わない時だったから、ちょっと遠いブックオフ行こうと

で、ブックオフ行ったついでだから、面白そうな本買って帰ったんだけど

(って、数字の話とか、めちゃくちゃ生徒にウケなくて。日本人みたいに数字こだわってなくて、で、教科書とか、ベトナム人9とか好きとかかいてあるんだけど、半分ぐらいのベトナム人生徒はそんなの気にしてなくて、好きなスポーツ選手の背番号とか、自分の国で良かったことがあった年とかないのとか聞くんだけど、なんか、どうでもいいらしくて。

『星の王子様』に、大人は子どもの成績とかお金を持っているかとか、数字ばかり気にするとか言う話から始まっていたと思うけど、ベトナム人とか数字気にしてない生徒多くて、どうして数字に興味がないのかとか聞いて、それ書かせてたんだけど)

で、翌日図書館行って、再来週の授業(来週行事で学校休み)の資料借りに図書館行くんだけど

ついでに何か借りれる本内かなと思ったら、中国の学者が書いた経済の本があって、読みたいなと思ったんだけど

ちょい、けっこう移動時に聞けるオーディブル便利だと思っているけど、自分が読みたい本でオーディブルないの、ちょっと気にしていて

先日古本屋で買ったのも、経済の本で、これも分厚いし、まずバラしてスキャナに撮って、電子書籍にしようとしたんだけど

古本屋で買った本は以下の2冊

資本主義の終焉、その先の世界 (詩想社新書)

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

で、まあ、土曜に作業とかしながら、安くて薄い方の本をバラしてスキャナしてPDFにしたんだけど

まあ、字の読み込み間違いとか、そこそこある状態で、ちょっといろんなOCR試したり、いつもつかっているアプリじゃなくて、ずっと前に持っていたPDFアプリを追加料金払ってアップグレードしたりしたんだけど、

耳でだけ聞いてたら、ちょっと内容理解できないだろうな、みたいな状態で

文字みながら、読み上げ聞いて、自力で読むよりすこし楽、ぐらいの状態かな、みたいな。

歴史の話のところで、「エリザベス一世」とか、「エリザベスかずよ」とか読むし

どこの日系人やねん、みたいな読み上げされるし

昨夜とか、ちょっとOCRとか読み上げとか、改善できないか熱くなって、ほぼ徹夜だったんだけど

午前6時ぐらいに寝落ちして、8時ぐらい起きて、2時間睡眠だけど、意外に元気、状態で

起きて、中国語番組とか見てたら、ちょっと前に言ってた、中央図書館付近にある、ぶたまん屋のぶたまん食べたいとかNoneが言って

小龍ぶたまん屋

前に店内で食べたときの写真なんだけど

昨日の昼は冷凍のを持ち帰って家でレンジで食べたんだけど

前赤麻婆豚まん食べたと思ったのに、黒麻婆豚まんだったらしい

って、昨日チェックしたけど、借りずに帰った、気にしていた中国の学者の経済学の本借りて帰って、中身良さそうだったら、紙の本は上下とも1冊5000円弱、Kindleでも4000円弱するんだけど、古本だったら1000円しないので、買って解体ができたらいいなとか思って

って、家帰って、アンドロイドとかiOSの読み上げできるEPUB読めるアプリの音声比較してたんだけど、

棒読みすぎて、ちょっと気を抜いたら、何の話してるかわからなくなって

で、ずっと前にAI talk2とかパソコンソフト買ってたよな、って、思い出して

かんたん! AITalk 3|ダウンロード版

私の持ってるの、ソースネクストのHPで買った2000円ぐらいまでで買ったAI talk2なんだけど、それはアマゾンでひっかからなかった。

それに、上の本のテキスト化したのをコピペして読み上げさせたら、そこsこ人間が読んだような出来で、ところどころOCRの読み取り間違いあっても、何の話してるかはわかる状態になって

読み上げの音とか、MP3とかにできるはずなんだけど、本1冊とかになると、長すぎて、読み上げてる最中とかずっと、録音ボタンがグレーになってて押せない状態で

一太郎、プレミアム買ってたら詠太ついてたのにな、とか思ったんだけど、通常版とプレミアムの価格差考えたら、なんか別の解決策あるで、と思って

AI talk3とかも、。録音できないのは2と同じ状態だろうと思うし。

Noneに、ボカロとか、歌うしかできないんだよね?って聞いたら、読み上げるのはボイスロイドっていうんだよ、って教えてもらって

ボイスロイド、調べたら、オタクの男子が好きそうな萌えキャラっぽい女の子のものばかりで、「ちょっとイヤ」とか若干思ったんだけど

唯一キャラ的にいけそうなのが鷹の爪の吉田君かなあ、みたいな

VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX |ダウンロード版

吉田君に、経済関係の本かあ・・・

まあ、なんか、調べたらボイスロイドのスターターキットみたいなのがプロレジで賞をとって期間限定で安くなっているのを見つけました。

CeVioトークスターター

アマゾンに体験版ある

CeVIO Creative Studio 無料体験版 |ダウンロード版

って、昼まで、ボイスロイドで今年2月に発売された感情表現ができたり、歌えるやつ欲しいなと思ってたんだけど

VOICEROID2 伊織弓鶴|ダウンロード版

cevioの男性の声のやつも、あるていど感情表現とかできるし、歌えなくてもいいかなー、とか思った。

まあ、絵が萌えキャラっぽいけど、サンプルの声聞いたら、まあ、内容が普通の本を読ませるんだったら、ちょっと若いアナウンサーに読んでもらってるぐらいの感覚で聞けそうに思った。

まあ、アプリとか、それなりにお金かかるけど、うまく行けば、月額1500円払ってるオーディブルを解約して好きな本が読み上げできると思うし、なんとかうまくこれができるようになりたい。

英語とか、Kindleので私は十分なのだけど、中国語は、もうちょっと棒読みじゃないやつが欲しいなあとは思っています。

って、家帰ってマクド行ってパソコンで英検のアプリやろうと思ったら、ネットつながらないの。無料wifiあったのに。

家のwifiとか繋がるんだけど、外の無料wifiつなげられなくなって、たぶん、先日windowsのアップグレードとか関係してそうなんだけど、ネットで調べたら工場出荷状態にクリアしないと解決しないみたいなことも書かれてて。

まあ、昨日はiPad充電するために家に置いていたから、ネット使えなくなったんだけど、動画とか見ないから、iPadからのテザリングになってもいいんだけど、せっかくVPNあるから無料wifi安全になったと思ったのに

って、そのあと晩食べて、ちょっと英検アプリやったら、昨日の徹夜もあったので、リクライニングチェアの上で小一時間寝てからブログ書き始めたんだけど、遅くなったので寝ます。



とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村



ちょっとこみあったことあって

下の記事、一昨日書きかけて、現在進行中の話がまとまってから出そうと思って止めておいた物です。

一昨日の記事ここから

って、昨日までベトナム語勉強したり、中国語勉強したり、スタディギアで英検勉強したり。

スタディギアは、今のところおすすめのレッスンが単語学習ばかりで、で、スタディギアのアプリとかパソコン画面でのレッスンとかでは単語の音声は出ても、例文は出ないんだけど、クロムの拡張機能でグーグル翻訳の読み上げを出して、例文シャドーイングしたり。

単語は、ずいぶん前に出る単買って一応全部記憶してるはずなんだけど、見たことない単語がけっこう出てきます。

4択で出て、他の選択肢が違う単語だと知っているとか、問題の単語の語幹とか語尾とか見て推測できるとかで、正解できているほうが多いですが、基本文脈で意味を推測するのが苦手なので、文中で知らない単語が出るとパニックになるほうです。

私自身、生きてて、こういう文脈やったら、たぶんこうやで、みたいな推測を裏切られる、予想外のことに出会うことが多い人生だったので、テストとかで知らない単語にあったときも、イヤ、コレ、思いがけない意味の単語かもしれんし、みたいに思って、意味を断定できなくなるほうで

テスト以外で、実際の生活の仲では、ものごとをなかなか断定しないので、予想外の出来事とかの対応が早いほうだと思っているけど。

って、昨日遅い時間になって、最近座ってるときとか歩いているときとか、経っているだけでも、姿勢が辛くなって直そうとしたら、首の骨がゴキッ、ゴキッて頻繁に鳴るようになって、歩くのも座るのも立つのも、どんな姿勢もつらいから、

さすがに病院に行こう、と

もう、何年も前に病院行ったけど、そのとき母が通っていた整形外科で、

実際行ってみて、めっちゃ金儲け主義やん、みたいな病院で。

やたら高額の治療をすすめてくるけど、効果全然ない、みたいなところで、

その病院の紹介で、大きな病院も行ったけど、原因がわからないから、10日ぐらい入院する検査で、お値段もかなりするのを勧められて

そのときの仕事で、10日も休めなかったし、検査入院しても、原因がわかると保障できないとかいわれたので、受けなくて、そのあとその病院通院するけど、足ポンポンって叩かれて、2、3分体調の話して診察料300円、他はなにもしない、みたいなのを、待ち時間4時間とか待って受けるのが嫌になって受診しなくなって

他に行っても同じだろうと思ってそのあと病院に行かなくなったんだけど

若い整形外科の先生って、自分が医学部受けるためにかかったお金取り戻すこととか、病院設立した先生なら、その設備とか建築費とりもどすために診察やってるだろう、みたいに思うようになって

通っていた母とか、背骨の異常が要手術になっていたのに、その先生は気づかずに電気で温めるとかしかしてくれてなくて、他に通っていた内科の先生が、おかしいからって規模の大きな病院に紹介書書いてくれて、そこ行ったら即手術言われたって言うぐらいの

Noneが高3のときに、内反母趾になって(外反母趾じゃないです)

母の通っていた病院は信用ならないし、他にもあまり評判いい病院ないから、内反母趾を専門的に扱っている病院を探して、

自転車で行けなくない距離の病院に行ったんです。

そこの先生がよくて、市販のスポーツ用の中敷き買って症状改善したら、それでいいですよ、みたいな流れになって。

そういう中敷きって、保険適用で買う高価な医療用のがあるんだけど、それを売って金儲けしようとするんじゃないんだ、みたいな、

今みたいに、ちょっと動いただけで首ゴキゴキ言ってる状態だったら、行ってレントゲンとかで今まで何も原因がわからなかったけど、今度はなにかできているかもしれないし、

って、ここまで書いて、病院の診察結果とか、ちょっとそのとき書きにくくなって

なんでかって言うと、Noneが生まれた後、精神的に不安定になり、不眠症で睡眠導入剤と、あと、書きにくかったから書いてなかったけど、向精神薬ももらっていて、

なんか、その整形外科の先生によると、その薬が原因の可能性があるってことで、

火曜日に足のお医者さんに行って、首の骨とかCTかMRIかわからないけど水曜に紹介書書いてもらった病院に行って

そこで撮ってもらったのをディスクにしたやつを足のお医者さんに持って行って

首の骨が若干ゆがんでいるけど、(なんか私は膝小僧を叩くと、普通の人以上に足がはねるらしくて、首の骨のところのゆがみがひどい人はそうなることがあるらしいんだけど、でも、同じことを母も言っていたので、それは遺伝か?みたいな話なんだけど)今足や体がこわばってる理由ではない、と

で、クリニックで向精神薬変えるかなにかしてみてください、と言われ、今日午前病院行ってたんだけど

(って、この間に今週末授業する資料とか作文採点とか大変だったんだけど。作文とか、みんな自分の好きな歌のこととか書いてるから、一応全部紹介されてた歌とかチェックしたし、なかにはすごく感想書きにくい歌もあったし)

で、今日病院行ったら、その副作用は0.1%の人しか出ないものですけどねえ、とか、ちょっと怒ってたけど、変えてもらえて。

まあ、Noneが生まれたときとか、おなかの中にいたときは、ごく平均的な体格のお子さんですよ、って聞いて安心していたのに、小っさい子が生まれて、おまけに同じ日に生まれて横に並んでいたのが、けっこう良い体格の赤ちゃんばかりで

自分が体格が小さかったことで不利だったこと、単純に、学校で自分より体が大きい、というだけの子に上からで対応されること、洋服を買いたい、というときに、若干オバサン臭いか、もしくは奇妙なデザインのものを、普通のより高く買わなくてはいけなくて、頑張っているのに趣味の悪い人の扱いを受けないといけないこと、制服のサイズがない、という理由でバイトを断られたこと、などなど、走馬灯のように思い起こして、目の前真っ暗になって、がむしゃらにNoneにミルク飲ましたんだけど

横におおきくなりやがんの。

もう、プックリ、ムッチリしちゃって。

そっちかーい、みたいな状態だったんだけど

その時期にもらっていた精神安定剤続けていて、大阪に来て、自分の用意できるお金ではNoneに高等教育受けさせられないんじゃないかとか、不安は続いてお薬はもらいつづけていたんだけど

若干、もう今、そんな不安なことないし、いらないかもしれない、とは思ってたんだけど、なにか生活が急変することあるかもしれないし、一番軽い薬だよ、って言ってもらったし、0.25gって書いてあるし、肩こりの薬にもなるって書いてあるから、まあいいかな、みたいな。

まあ、薬の副作用じゃなくて、脳の分泌物の関係で足がこわばっている可能性もあるらしいから、様子みるんだけど。

まあ、今、普通の人なら小一時間で済むような外出する用事を、半日とか、一日の仕事にしてしまっているので、体を治したい。

中国は、本とかKindleで読めるし、買い物もタオバオでできるし、景観のいい場所とか、テレビで見れるから、今のところ絶対行きたい、みたいな感じではないんだけど、

ベトナム語始めたら、図書館にもベトナム語あるけど、欧米の出版社が、英語で出版したものをベトナム語訳したものとかしかなくて、初級ベトナム語学習者に向いた本とかが手に入らなくて、

ネットにも少ないし、ベトナムからは業者通じなきゃ輸入できないし、日本のリアルな本屋では、最近東京の紀伊國屋でやっと扱うようになったというぐらいで

大阪の紀伊國屋に、取り寄せできるのか聞いてみてもいいけど、中身を自分の目で見て買いたいなら、東京の紀伊國屋に行って高いお金で買うより、ベトナムに行って大人買いするほうが安くなるんだろうな、とか思うし

その移動に耐えれる健康な体が欲しいな、みたいな。

まあ、私自身としては、今度こそ体調を取り戻すことができるようになったんじゃないかとか、もらってた薬の副作用の話とか、それをどう先生と相談しようとか、いろいろ思いを巡らせていた数日間だったんだけど

一応このあと中国語でベトナム語のテキストしようかな、みたいに思います。

テキストPDF化したの、こんな感じ

各課にQRコードあって、スマホで音声が聞ける。

これも、聞きたいところが何秒目か、メモしておいたほうがいいかな、と思う。

昨日、日本語学校の宿題の採点で、漢字を書くのがあるんだけど、その単語一個一個、ベトナム人がよく使う辞書アプリで探したら、そんな日本語聞いたことない、みたいな熟語がたくさん例にあげられていて、まあ、一個一個の漢字が、ベトナム語の漢字ではどう読むのか見ていたんだけど

ちょい、前に、中国語でどう読む漢字は、ベトナム語ではどんな風になる、っていうサイト前に見つけたのに、ブックマークしておかなかったことに後悔してます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

HSK5級試験行ってきた

昨日、中国語教室から帰って、まだ一つやってないHSK5級過去問あったけど、下手にそれで良い点数とれなかったら、すごい自信を失った状態で本番をうけないといけないようになると思って、そうすると、いつもなら正解できる問題まで迷って間違うとかしそうに思ったり、迷いながら解いたら時間がかかるようになるんじゃないかと思ったから、HSK長文テキストを、音声ききながら読んで、音声の速さで意味とれる練習とかしていて、そうしたらリスニングの練習にも、読解の練習にも、ある程度作文のための語彙強化にもなるんじゃないかと思って。

で、朝起きて、Noneが朝風呂入ってたから、温いお湯あるし、そのあとゆっくりつかっていて。

その後ディスカウントストアにクーポン持って、テスト用に書きやすいシャーペンとか、予備の替え芯とか買いに行って。

で、帰って、筆箱に買ったばかりのシャーペンと、あと、消しゴムを入れたつもりでいた。

で、受験票に、自分の写真貼って、午後から試験だけど、試験会場駅から少し歩くの知ってたから、会場になっている大学のそばのショッピングモールでご飯食べながらゆっくり勉強しようと思ってかなり早めに家を出ました。

前にNoneの英語の検定か模試かわすれたけど、一度来たことがあるので迷わなかったんだけど、(まあ、試験会場今回大和大学なんですが)阪急吹田駅前の地図が大和大学できる前のまんまで、駅も人いないし、えきにあるものを見てどっちとかわかる状態じゃなくて、スマホのGoogleマップで検索したら、進行方向ぜったいそっちじゃない、みたいな方向指してて、うろ覚えの記憶に頼りながら会場に向かったんだけど。

おいしそうなピザの店あったけど、ガラガラだったから、大学休みだし、店もお休みなのかしら?って思ったら、ピザめっちゃ高かった。これだったら隣のタリーズコーヒーでホットドッグのセットでいいや、って思って店入ったら、空席ゼロ。その隣のドンクのお店は人もいなくて、あと、店頭のパンと飲み物でよかったので、あんまり高くなくていいな、って思ってそこで食べてたんだけど(レストランのメニューとして、けっこうボリュームあるメニューもあった、そんなに高い値段じゃなかったんだけど、朝が遅めでそんなにおなかすいてなかったので、店頭のパンとオレンジジュースで済ませた。コーヒーだったら、150円でおかわりできたらしいので、後から着た客のテーブル見てそれを知って若干後悔した)で、そこでもHSK5級長文テキストを、見ながら聞いてたんだけど

12時になったときに、店が混み出して、ドリンクおかわりしたら居座れそうだったけど、家族連れが来るような店だったので、周囲の会話でテキストの音声が集中して聞けなくなってきたので、試験13:30からなら、もう会場入れるだろうと思って店から出ました。

それは、ちょうどよかったのか、会場の中にあったテーブルと椅子が埋まりかけてて、大きなテーブルで、一人おじさんが座ってる対角線の席なら座れるかな、みたいな状態でした。

そのあと、なんか女の子を連れた夫婦がおじさんを囲んで座って、なんかいろいろ話していたので、おじさんが居心地が悪くなったのか、席を離れて、

その夫婦の親戚か何かしらないけど、それはなんかやたら数がいるグループで、私も囲まれて、囲碁ならば敵陣のなかにあって取られちゃう石の状態になってて。

そのグループ、ほぼ全員、中国語の資格とかもう全然いらんやろ、いうぐらい中国語ペラペラで、この中の誰が何のためにHSKがいるんだろう状態で。

で、教室に入り、試験の用意を机に出す・・・

消しゴム、忘れとる。

めっちゃ焦った。

なにをどう探しても、消しゴムはない。買ったばかりのシャーペンについている消しゴムをチェック。

少ないけど、これでなんとかするしかない。リスニングと読解のテストでは、もともとそんなに間違うことはないので、これで十分なのだけど、問題は作文だな、と。

けっこう長文書いた後に、あ、ここに一文字抜けてる、というような状態になったときは、大きな消しゴムがないときつい状態になるから、マメにミスがないように作文していかないといけないな、みたいな。

三本シャーペン持ってるから、試験始まる前に自分の受験番号チェックしてるやつを、敢えて消してみて、どのシャーペンの消しゴムが一番使いやすいか確かめて

筆箱も中国語教室で籤で当てた中国の模様が入った筆箱持って行ってたんだけど、シャーペンも一本、一定期間休まずに出席していたからもらえた中国柄のシャーペン持ってて

それはお土産用の売り物なので、若干消しゴムは消しにくかった。書きやすさをウリにしている日本のシャーペンのものは、やはりそれなりの消しゴムがついてて。

マークするのは中国のシャーペンを験担ぎと気分を盛り上げるために使って、作文の時は、家で勉強しているときにそれをつかったら、急いで書いたとき芯がポキポキ折れたので、作文の時は、書きやすさをウリにしているちょっと高めのシャーペンを使って。

って、それはいいけど、作文、車を運転するときに使う単語が揃っていて、自分車とか免許ペーパーだし、もう10年以上運転してなくて、そもそもそんな車好きじゃないし、話題なくてめっちゃ無理矢理な作文したから点数期待できなくて、

もう一つの作文も、なんかモデルがカメラマンに写真とられている写真について作文するやつで、そっちもイマイチ知識とか興味とかなくて、ぜんぜんいい作文できてないんだけど

羡慕とか、書きたかったけど、漢字思い出せなくて、でも他に話題広げられなくて、もう絶対間違ってるんだけど、採点者がこの受験者は羡慕って書きたかったんだけど間違ったんだな、ってわかる程度のそれっぽい文字でごまかしたりした。

家帰って、どうしてもケーキを買いたくなって、梅田に行ってケーキを買ったりしてた。

HSK、基本過去問やってるとき、自分のレベルで確実に点数とれてるのが、合格点の6割ジャスト、みたいな感じのことが多いんだな。たぶん、テスト側が、4割ぐらい5級の受験者には難しい問題だしてるんじゃないかなと思うんだけど、その4割が自分の得意分野の語彙が多いとか、たまたま当たってるとかで、スコアがいいときとかもある、みたいな感じで。

作文がイマイチそうだから、リスニングと読解が6割ジャストだと、合格点厳しいかもしれなくて、あんまり期待してないけど、そもそも今の会話力じゃ、海外ルーツの子のサポートとか難しいかもしれない、って思ってたから、まだまだこれからだよな、みたいな感じで。

家帰って、HSKと中検の比較とか見てて、5級が6割とれてないとか、取れててもスコアとしてイマイチだったら、次は中検2級狙おうかな、みたいには思う。(個人的には、HSKはリスニング1回しか放送されないけど、中検2級は2回流れるので、リスニングはこちらのほうが解きやすいんじゃないかと思う)

言うて、帰り道、中国語でベトナム語習うやつとか、PDF化して勉強始めようとか、あと、英検準1級のスタディギアやっていこうとか思ったりして。

って、英語とか、得意な人たくさんいるから、参戦する気あんまり起きないんだけど、まあ、せっかくスタディギア使えるからな、とかも思う。

Noneが受験で4技能使うと思ったときに買ってた過去問、解答の冊子あるけど、問題の冊子なくした。orz

まあ、そのへん、なんか最近英検も試験あったところらしいから、合格した人がメルカリとかで安く出してくれるんじゃないかとかは思うし。

でも、英検準1級はできる気しないな。

スタディギアを一応使うだけ使ってみようか。

英検は1度とったら取った級をずっと履歴書に書ける資格だから、取れたら欲しい、は正直あるんだが。

中国語のほうがずっと単語覚えやすいし、読解の場合は、まあ、全然知らない単語でも意味推測しやすいんだけど、それは英語になると私はできなくて。

まあいいや、今から軽く風呂入ったら、寝る前少しだけスタディギアしよう。

日本語学校の来週の授業の準備とかあるんだけど、できればそれをしながら中国語でベトナム語勉強するテキストとかPDF化したり、できたらずっと前に古本で買って持ってる中検2級のテキストとかもPDFにしていきたいなと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Mondly95%オフでライフタイムアカウント買いました

ちょい、HSK試験前で本当は勉強しないといけないんだけど。

昨日は、1週盆休みで休んだとき中国語学習に集中していて。でも、一応1日、作文の話題作りのために、音楽に対する気持ちを言葉にする課だったから、日本の外国人ウケする音楽とか集めてはいました。

ちょい、その前日、中国語の宿題の提出できてないところとか、任意だったけど、他の生徒さんがみんな提出しているので出してくださいとかあって、慌てて作業することとかあったので、昨日の授業は自分が用意した作文の話題とかにアタマがいっぱいになって、本来やらないといけないミニテストとか忘れたりしてしまったんだけど。

授業の終わりに報告して謝ったら、他の日にそのテストしてくれることになって。

まあ、すごい連休ボケしたなあ、みたいな。

生徒たちに、中国語でベトナム語学ぶテキスト見せたらけっこうウケて。

1冊目のテキストとか、ほぼ発音だけで1冊で、ベトナム語が外国人にとってこんなに難しいんだと、なんか嬉しそうにしていた。

声調記号のあるアルファベットを、読めるかどうか生徒に聞かれて、まあ、中国語とほぼ同じ感覚で発音できるものはOK出たんだけど、そうでないものは発音直されて、でも、生徒が1度発音した物を1回でリピートしてOK出たみたいで。

まあ、こういうの、生徒の信頼稼ぐ形になるんじゃないかと。

で、中国語のテキスト見て、ベトナム語話者でない生徒も、中国の漢字と日本の漢字がほぼ同じだということを見て驚いていて、日本の漢字を覚えたら、中国語を、耳で聞くのはわからないけど、読んでわかるものが多いから、漢字は覚えたらいいことあるよ、みたいな話を、漢字を教える授業の時に、パラパラと見せたんだけど。

でも、生徒の性格から考えたら、私が悪い発音とかしたら、めっちゃツッコみそうな生徒から1発OKもらえたのは嬉しかったかな。

生徒の言語の発音がある程度できる先生でいたほうが、生徒にも、日本語の発音頑張ろうね、が、言いやすいと思うし。

私自身、中国語教室行ってて、日本語の発音がうまい先生の方が、中国語の発音を頑張ろうという気になりますからね。日本語の発音は、ある程度おかしくてもわかる言語だから、中国の人の日本語はわかるけど、日本人が頑張っても、中国語の発音は身につけるのは無理なんだと、日本語の発音がおかしい先生とか、他に中国語の発音が上手になった日本人がいない場合は、諦めやすくなりますからね。

発音に関しては、自分と母語が同じ人が、目的言語の発音が上手にできている(帰国子女とか、そこで育ったというわけではない例)を見たことがあるほうがいいと思います。

で、タイトルのMondly95%オフなんだけど、

MONDLY独占セール

原稿を今書いている時点で、あと1日と21時間ぐらいのセールなんだけど。

私が見つけた時点であと4日で、以前7日間のお試しをやったことはあって、基礎的な単語とそれに意味のあった絵をマッチする、みたいなことをしたことがあったのだけど、中級以上、意味のあるアプリなのか調べたりして、

て、ネットの口コミ、みんなお試しで7日やっただけのやつばっかりやん、みたいな状態でした。

まあ、その日、契約せずに寝たら、翌日の朝の占いに、語学とかの自分磨きのアイテムにケチをしてはいけません、みたいな、昨日のワシを見てたのか?みたいなことが書いてあって、これは買わなアカンらしい、と思って買うつもりだったんだけど、上で言ったように、昨日とかほぼ煮詰まった状態で、アプリ買って試すとかできた状態じゃなくて。

って、昨日仕事から帰って、すこし鼻風邪っぽいから、明日中国語教室行くのに鼻グズグズとかアカンから、早く寝ようとしたんだけど、布団敷いてからアプリのこと思い出して、パソコン開いて、アプリ購入して。

まあ、挨拶とか、基礎的な単語を絵に合わすとかの段階をしたんだけど、

発音チェックができるようになっている。

iPadアプリだと、アプリに入っているネイティブの発音を聞いた後、マイクで自分の発音を入れて、それがsiriを使って文字化されて、中国語とかベトナム語とかで試したんだけど、発音がおかしいところは、別の文字が出てきます。

まあ、siriで発音チェックとか、iPadとかiPhoneとか持ってたら、別に課金とかしなくてできることだから、いらない人もいるだろうけど、まあ、よく使われるフレーズが出てきて、その模範的な発音を聞いてすぐ自分の発音チェックできるのはいいかもしれない、は、思った。

ベトナム語とか、そんなに高くないオンライン教室見つけたけど、実際、いくらネイティブって言っても、ツッコミどころ満載のカタカナ発音とかされたりしたら、その人がネイティブの発音聞かせて、自分で気づいてもらうようにしかできることないと思うし、それだったら、このアプリで、録音音声聞いて、siriでできてない発音を表示してもらうほうが、いつでも何度でもできるようになるから、経済的ではないかと。

実際の人間が必要になるときって、siriではどうしてもちがう文字でるけど、実際ネイティブがくだけて発音してもそうなるレベルのものなのか、あるいは、間違っていても、ネイティブにほぼほぼ気づいてもらえるレベルで、日常会話ができるようになりたいレベルとか、もとめるレベルに対して、気にしなくていいかどうか判断してもらう、みたいな状態になってからではないかと。

まあ、ベトナム語の発音練習するのに、これは便利だなあと思いました。

おかげで、中国のベトナム語テキストで勉強するときも、siri使って発音チェックできることに気づきましたし。

生徒にバングラデシュ人いるけど、最近このアプリにベンガル語追加されたとかで、ライフタイムアカウント持ってたら、今後言語が追加されても、追加料金なしで使用できるんじゃないかしらとかも期待しています。

まあ、中国語とベトナム語をまず日常会話レベルにしたいんだけど。

中国語とか、日本語で知っている熟語を中国語の発音で言えたり聞いたりするのを、ほぼ英文法に沿ってできるようになったら大丈夫、みたいな感じなんだけど。

私の場合は、SVO文法でものを考えたり聞いたりできるようになるのに時間がかかった気がします。ドイツ語の場合は、過去形が、日常会話ではほぼ完了形のような形になって、文末に完了形の形の動詞がくるのでわかりやすかったというか。

まあ、明日、できるだけいいスコアをHSKテストで出せたらいいなあと思っています。

そうしたら、まあ、本の形で生徒に一応見せたので、バラしてスキャナして、PDFにしようと思っています。

OCRは、パソコンでするよりも、PDFをバラして、スマホアプリでやったほうが、正しい文字で文書化されます。それをOneNoteに入れたら、読み上げできるテキストになるんじゃないかと思っています。

基本ね、私が今からやっても、仕事にするのは、日本語がうまいベトナム人とか、何年か留学とか滞在していた若い日本人だと思うから、ベトナム語とか理解できる人が増えるために学習方法公開するけど。

って、いままでいろんなこと書いてるけど、実際、普通に受験に使えるアプリとか本以外はあんまり反応ないみたいだから、どっちでも一緒な気はしてるけど。

まあ、前からMondlyに興味を持っていた、みたいな人に見てもらえればと思ってあげておきます。(アフィリとかでは全然ないです。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

テレビであんまり放送されないことについて考える

昨日、こんなユーチュープ見て

すごいユニットだな、とか思って。

副大臣とか言っても、ホリエモンのYouTubeの中では結構話し方フランク。

まあ、前に蘇州の話を書いたけど、日本でもスーパーシティ構想とか一応あるらしくて。

新聞読んでたら載ってるんだろうけど、基本新聞読んでないからな。

人の暮らしが根本的に変わりそう(といっても、地域単位でやるらしいから、そうでないところには関係ないんだろうけど)だから、ワイドショートか、正直そんなの興味ねえよ、みたいな話題が多いんだから、もっとそのへん法案とか決まったあととか話題になっててもよさそうだったのに。と思う。

あと、Noneが先生なりたいっていうのに、GIGAスクール構想についてもちーっとも知らなかった。

GIGAスクール構想の実現について(文科省)

文部科学省mextchannel

なんか、テレビを見てると、行政改革とか、教育改革とか、必要だけど、政府はしません、みたいな、政治が動いてないような話で聞く方が私は多いと思うのだけど、実際動いているものをとりあげていないのではないかという気がしています。

まあ、デジガバ(デジタルガバメントをこう略しているらしい)とか、GIGAスクール構想とか、スーパーシティ構想構想とか、本当に中身のあるものにして、人の暮らしをよくしたり、その構想を実現する中に、新しい雇用とか生み出してほしいなとか思ったりします。

ただ、高3のときにNoneに、先生になりたいって言っても、人生の半ばで、教師なんて少数のオンライン教師だけでいい時代がくるかもしれないよ、と意見したことを、その時期にブログにも書いていたと思うんですが、(タイの食べ放題料理に道頓堀行ったときだったと思うけど)意外にそうなるのは早いかもしれない、って思いました。

まあ、実際、日本語教育だって、文法を教えるのは、生徒の言語の字幕が入ったオンライン動画とかでよくて、それをどう活用するかを人間の教師がすればいいと思っています。

って、上の動画の続きで、acerのチャンネルで、chromebookを使って個別授業みたいにしている学校の動画があったのだけど、それだったら、先生は初歩的なことから発展的なことまで、バラバラに学習する生徒にそれぞれ合ったアドバイスをしている動画が流れたんだけど。

まあ、不安とか期待とかいろいろあって。

これは、もうただ、子どもたちにいい教育を受けることができるようになってほしいということと、今教育に携わる人たちが悪い影響をうけないようにしてほしいという思いとの両方があります。

正直ね、何か時代が変わったときに、前の世代から生きている人が、OSが変わって使えなくなったアプリのように排除されたり、ゲーム本体が新機種になって使えなくなったゲームのように使われなくなったり、というようなことは、生きている人間なんだから、ないようにしてほしいと思ってはいます。

実際、自分が短大を卒業するときに、この国で、英語の書類を理解したり作成したりできる程度の英語力と、貿易の初歩的な知識を持っていれば、お金持ちにはならないだろうけど、仕事はなにかしら持っていられるだろうと思っていましたからね。

何回か、医療系とか介護系の仕事に応募したことがあったけど、元が事務職だっていうことで、けっこう面接の時点で厳しい対応を受けたりすることが多かったです。(履歴書で英文科短大って書いてあるのに対して、「まあ、ペラペラしゃべれそうですよね~」とか、なんか、めっちゃイヤミたっぷりに言われたりして、別に面接で語学力とかアピールしたわけでもなかったのに。)

そういや、コレも見てて、日本が外国に売れる商品を作れていた時代って、とっくに終わっていて、日本は、その良かったときに貯めているお金で今なんとかなっている状態で、いつ陥没するかわからない、みたいな話をしていたんだけど、(っていうか、今のままだと、貯めていた物がなくなると終わるらしいんだけど)

まあ実際、自分の子どもの時の景気のよかったときの記憶とかで、外国に日本製が売れているから日本は景気がよかったんだと思っている。

日本には、付加価値のあるものを作れる国であってほしいと思っているし、それを作ることができるようにする教育が必要だと思っているんだけど。

バブル期ぐらいから、新しい技術だっていうだけで、音楽プレーヤーとかいるとかいらないとか関係なく人が買うようになって、使いやすい物をつくるアメリカに市場が移って、もう、反省するところなんて一目瞭然なのでは?みたいに思ってしまうのだけど。

なんでも我慢して勉強してきたエリートが、人の不便とか十分に配慮できないで作っているのかなとか、勝手に思ってしまったりして。

って、今中国の経済ニュースで、トヨタの水素自動車取り上げられてるけど。

ステーションがイワタニなので、イワタニの株買っとこうかなあ。

って、日付変わったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

アンドロイドにEpubアプリ入れて

まあ、昨日アンドロイド買って、Kindleの本、どれが読み上げできて、どれが聞いてて気分がいいかとか調べていて、中国のKindleアンリミテッド入ってるから、英語と中国語を交互に聞けるようなものを探して、ずっと流していたんだけど。

まあ、日本のもアメリカのも中国のも、ベトナム語のテキストとかないから、Kindleでベトナム語の勉強はできないけど、英語でベトナム語勉強するアプリでダウンロードできるPDFをアンドロイドに読ませられないか、と、思って。

PDFアプリをいろいろ選んだけど、1ページ目読み上げたから、2ページ目次読みたい、とかなっても、画面が2ページ目なのに、読み上げが1ページ目とかで、使えない物が多くて。

あと、1ページ目でも、読み上げて欲しい部分を拡大して見やすいようにできないとか。、

パソコンでPDFをEpubに変換して、アンドロイドでEpubリーダー探したらいいかなと思って。

探したら、Epubアプリで、アプリに読み上げ機能があるものがあって、

パソコンの方で、PDFをEpubにするも、変換アプリに依っては、ベトナム語の文字の配置がおかしくなるものも。当然そうなったものは、読み上げもおかしくなる。

うまくEpubにしたら、けっこう快適で、こちらにいろんな文献入れて、ずっと聞き流していて。(同じアプリの中国語の物は、中文に全部ピンイン表記あるから、PDFのうちにそれを消してからEpubにしないといけないけど)

夕食後、HSKの過去問。

今日、ずっと中国語のネイティブスピードの読み上げを、文字追いながらみていたせいかもしれないけど、すごく正解率が高くて。

って、若干、過去問新しい方から遡って受けているから、試験が難しくなる年と、易しかった年との境目を今くぐったんじゃないかとも思うけど。

まあ、明日は、来週の授業で使う漢字のプリントとか、その他作業をしようかなと思うけど。(なんとなく今日過去問点数良くて落ち着いたのと、作業しながら聞き流せそうなものが揃ったから)

って、今日も朝、YouTube見てて、

先日1回目の放送見て、2回目を楽しみにしていたものなんだけど、

まあ、GAFAとかの時代の次は、今人間の手にしている技術で、どれだけ社会貢献ができるかが問われ、人道的な企業に、より優秀な人が集まり、自分さえ良ければ、というような、反倫理的な企業は淘汰されていく、みたいな話なんだけど

まあ、技術がここまできたら、それをどう使うかの人間の判断の問題になるとは思ってたけど、それもう形になって、利益を出している企業があるんですね。

おはよう朝日です見てたときに、salesforceのコマーシャルは見てて、でも、今まで外国企業のCMって、カッコイイイメージの画像が音楽とともに流れて、そんなに何も言わない、みたいなのが多いと思っていたから、外国の企業とわからなくて、日本の会社で、環境問題とかを大事にして利益を出せるパワーとかありそうな会社が想像できなかったので、「なんか胡散臭い会社か?」とか思ってたんだけど。

失礼しました。

すごいなー。

トレイルブレイザー―企業が本気で社会を変える10の思考

まあ、読みたいんだけど、日本語版がAudibleになるの待とうかな、みたいに思ってて。

trailblazerって単語がカッコイイよね。

1(未開地などで道しるべとなるように)通った道に目印をつける人.
2先駆者,草分け 〔in〕.

weblioより

なんだけど、何十年も変わらない方針の学校の授業を受け手、受験問題の、解き方とか受験のプロが解説してるの何週もして、志望大の過去問とか何十年分も解いて、その中の上位がその大学に行って、先輩がほぼほぼ安定していることを保証する企業に就職したり、(収入が良いという理由で)医者になろうとしたり、国家公務員になろうとしたり、(そういう国家公務員は、経済や行政を熟知している、とよく聞くけど、その割にあまり世の中が良くなっている気はしなくて、っていうか、彼らの所属する階層の人以外の暮らしをよくするつもりがそもそもないのかもしれないけど)

Noneもなー、もっと頑張って欲しいけどな。

まあ、貧乏人が、自分たちの持っている情報や収入で選べた職業の収入で、どれだけ頑張っても、「もう無理」とか、「こんなの間違ってる」とか言っても、上からは努力が足りないとか、ひどいこと言う人は、貧困層は、そもそもDNA的に能力が無いとか言う人もいて、(橘玲とかそのへんね)

OECDとかが、「適切な再分配政策こそ(経済の)成長を促す」とか言うと、貧乏人がどれだけ現場で「無理」とか言うより人を説得できるんだ、というようなことを、人生の中で何度も経験していたから。

まあ、そりゃ、OECDとか無理だけど、そこそこ準ずるところに行って欲しいとかあったんだけど、今のNoneとか見てたら、「ありゃ凡人だ」とか思うところがたくさんあるし(そりゃ親が親だからな、みたいな)

まあ、理系で頑張ってくれたらいいんだけど。

って、日付変わったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

いらんこととか

昨日、図書館に行って、ベトナム語の絵本とか借りて。

前にアンドロイドでOCRかけたけど、いいのあまりなくて、iPadアプリで、うまく読めるやつあるかとか探していて、

OfficeLenseとか残念ながら、ベトナム語には全然使える状態じゃなくて。

一個、そんな高い値段じゃなくて買い切れるOCRアプリが優秀で、中国語とベトナム語が混じっていても、双方それなりに正確に読み取ってくれて。

ただ、ベトナム語がある程度固まっているからベトナム語だと認識するとか、中国語とかでもそうだから、ベトナム語の単語や短文と、中国語の単語や短文が交互するところは、ほぼ言語として成立してない状態にはなるけど。

それを、コピペして、両方読み上げることのできるアプリにかけると、ちょっとした音声教材になって。

前に、MP3とかついてる市販の語学教材、ページ1つを1つのファイルにいれているやつとか、それぞれの例文が何秒目か書いてくれたら、気になる例文を何度も聞きやすくなるのに、は思ってたけど、アプリにかけた状態なら、気になる例文の最初の単語をタップすれば、そこから聞くことができて。

って、ベトナムの歴史を、日本の古事記みたいに、神話の時代から子ども向けに書いた絵本を、OCRかけて、それをグーグル翻訳かけて、とかしてたら、自分が学生の時、訳す作業とかにものすごく時間をかけていたのが、簡単な作業で済んで、あらく意味がわかった状態のを、アプリで何度も聞き流す、ができて。

できあがったテキストを、チュノムに直してて、ワードにコピペしたら、文字化けして、 năm 2879 TCNが、紀元前2879で、年を表す năm が𢆥(見ているデバイスによっては文字化けしていると思います。南年を無理矢理一つにした漢字です)なのをどうしても文字化けさせたくなくて、チュノムのフォントとかさがして、パソコンに入れたりして。

2カ国語混ざっててもテキストにちゃんとしてくれるんだったら、これもいけるやろ、と思って、ついでに借りてた『みんなの日本語』ベトナム語翻訳の初級1もOCRかけて、

問題なく文章にできて、読み上げもできて。(日本語の漢字に振り仮名がついているので、その部分は消去しないと、読み上げの時に邪魔になるけど)

って、そのあと、アンドロイドスマホで、読み上げできるかと試してみたら、

アンドロイド、9から「選択して読み上げ」ができるんだけど、Kindle読み上げられないやーって、諦めていたのが、そのとき広げた本がわるかっただけで、他の本広げたら読み上げられて。

英語で読み上げるときは、本体の言語英語にしなければいけないし、他の言語でも、その言語に設定しなければいけないんだけど、

英語で読み上げようと、英語の文献使っていたら、そこに混じってた中国語の単語を、中国語で読み上げることがわかって。

試しに、中国人向けの英語教材で、英文があって、中国語の訳が並べて書いてあるやつを読ませたら、

英語でも中国語でも読み上げる。ときどき単語を飛ばしたり、英語なまりの中国語になったり、中国語なまりの英語になる部分もあるけど。

googleブックに無料でけっこうある、英語とベトナム語のバイリンガルブックも、英語設定で、両方読み上げることがわかる。

スマホ、前のiPhone SEより大きいけど、そんなに大きくないけど、老眼だからフォントは大きくしたいから1ページそんなに文章載ってない。選択して読み上げた、ページ読み上げたら次ページいかないで止まるから、ものすごくちまちました作業になって、読書として楽しめる状態じゃなくて。

安いアンドロイドないかな、とか思って、アマゾンを検索。

そこそこするな、あ、ヨドバシにポイント残ってたんじゃないかな。

ポイント確認。アンドロイドタブレットも確認。

いっちばん安いのなら、ポイントで買える。

(若干、それでもなんでそんなにポイントあるのか、自分で謎だったが)

そのあと、暑苦しいのと興奮してるので、夜三時半ぐらいまで布団の上でのたうち回ってたんだけど。(たぶん、暑いせいのほうが多くて、三時頃ぐらい、やっぱり寝られないNoneとか母とか、冷蔵庫に麦茶飲みに行くとか、そんな状態だったんだけど)

まあ、朝起きて、一番にヨドバシ行って、店員さんに、ちゃんと読み上げ機能使えるか確認して、タブレットの大きさ改めて実物見て、買うことにして、

横に、HUAWEI売ってて、

昨日HUAWEIのことも調べて、google play使えないヤツとかどうなるのか見て、HUAWEI用のアプリストアとかあるの調べて、googleの純正アプリでないものは、HUAWEIでも使えるやつあるんだけど、Netflixとか、人気アプリはダメなやつ多いらしくて

ヨドバシで、HUAWEIのアプリストア見せてもらって、「越南語(ベトナム語)」で検索したら、見たことないアプリがけっこうあったんだけど、

今回の目的だった、Kindleが使えない、ということで、買いませんでした。中国のアプリで、とくに教育系でオトク、みたいなアプリは中国の携帯番号とか持ってないと登録ができない物が多くて

って、中国の人、日本語覚えるのに、たいがい海賊版の日本のアニメとか漫画とか見てただろうに、今中国語学習している日本人が、中国のアニメとかドラマとかみたいと思って動画アプリ登録しても、人気があったり面白そうなヤツは、ちゃんと課金しようとしてても国外の人には配信しませんとか、ホンマなんでやねん、みたいな状態で。

ヨドバシから、自転車置き場あるほうのリンクスから出ようとしたら、大阪のお土産やあって、

絶賛発売中。

大阪はいつも私の予想の上を行く。

って、このへんで、先日のNewsPicsで、サトママさんの息子さんがユーチューバーになった話してて、今朝見た東大卒の医者とか言う人の動画が、もしかしたらこの人?みたいな感じだったので、ここに載せてたんだけど、その人が他の動画で話していることとか後で見たら、たぶん別人やで、と判断したので、その部分消去しました。消去前に見た方は、私の勘違いだったということで、忘れていただけると有り難いです。

今日買ったアンドロイドを2画面にしようとして調べたとき、Surface Duoの話題が出て、

で、今日買ったアンドロイドで、本体言語英語で、googleのニュース見たら、英語のニュース出るし、そのときにSurface Proのプレゼンの動画あったから見たんだけど、

もう、なんか、すげえ。

って、アンドロイドでのOneNoteって、読み上げできないんだけど、Surfaceのはできるんだろうか?

見てて、学生とか、これだけ持って学校行って、テキストも電子書籍で、先生が電子黒板に書くのも、ここにそのまま写すとかして、その上に生徒が各自で書き込んだりとかして、ノートアプリとかに自分なりに整理したり、ペーパー提出もここからするとか、できるな、とか思って。

お値段がかなりするから、部品の話とか英語でしてるのとかあったけど、そこあんまりわかって聞いて無いから、2画面すぐ折れたりしない?とか不安あるし、自分はちょっと落ち着いてから欲しいけど、お金持ちには、これが庶民の手に入る値段になるまで支えて欲しいし、それまでに商品の改善もやってくれたらいいなあ、みたいな感じで。

って、今日の、google Play使わないHUAWEIも、お手頃アプリが増えてくれるの期待してるし。(今日見た感じ、あまり所得が高くない国の人が作ったんだろうな、みたいなアプリが多かったので、appleとかgoogleより、登録費用がかからないのかもしれない、は、思ってて、そうだとしたら、がんばってほしいなとか思って)

って、寝るまで、中国語で英語を学ぶアプリの読み上げ堪能してから寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ベトナム語とか中国語とか

今もう日付変わりかけてるんだけど。

先日から中国語でベトナム語勉強するテキストが届いたり、その少し前にメルカリで買った英中越の三カ国語絵辞典PDFにしたり。

先日は、そのPDFを読み上げできるアプリにかけて、その音声録音して、絵辞典を見ながら聞けるようにとかしてて。

こんな感じ。

って、先日ベトナム語のYouTube見ながら、スマホの辞書触ってたら、スマホの言語をベトナム語に設定した状態でなら、辞書の単語、少しスマートではないけど、調べた単語や例文を読み上げさせたりできる。

って、ちょっと言語ベトナム語のままニュース見たら、そのニュースもベトナム語で読み上げできた。中国語に変えたら、なぜか文字が中国語で、中国語の漢字をベトナム語読みするバグとか出るけど、すこし間を置いたりしたら、中国語でも読み上げできるし、ドイツ語いれてみたらドイツ語も読み上げた。

って、ここでKindleのアカウントを中国語のやつに変えて、ディズニーの本中国語と英語で読み上げて長いこと聞き流ししてたら遅くなって、そのまま疲れて寝てしまいました。

昨日は、上の絵辞典の読み上げ音声作ってて、午後、Netflixの『兄につける薬はない』の5話見てて、LLY使いながら、字幕ごとチェックしながら見てて、知らない単語を辞書アプリで調べて、覚えたいやつは辞書アプリのワードバンクに入れて、

で、日常会話独特の表現とか、ノートにとっていたら、すごい内容がヘヴィな回で

以下ちょっとネタバレだから、見てる人とばして、なんだけど、主人公が学校の作文で、家族のこと書いたのを読み上げるように言われて、遊園地に行ったときのことを書くんだけど、先生に、そんなありきたりのことを書くのではなく、忘れられない心に残っていることを書きなさい、って言われるんだけど

実は主人公、家族で遊園地に行ったのは、お父さんとお母さんが離婚することを宣言された時で、絶対忘れられない思い出なんだけど、それを、よくある家族の話になるように授業用に書いた物で

最初は、主人公が普通の家族の会話だと思って作文に書いた父親の台詞とかをメモしてたんだけど、

你们要是想像爸爸长这么高,就的好好吃饭是不是?对,想吃什么呀?

おまえたち、お父さんのように背が高くなりたかったら、たくさん食べないといけないな、そうだ、何食べようか?

ぐらいの会話だったんだけど、

爸爸妈妈会委婉地你们说,爸妈要分开了,你们选择跟爸爸过还是跟妈妈过?

わかりやすくおまえたちに言うと、パパとママは別れるんだ。パパについていくか、ママとついてくか、おまえたちはどちらを選ぶ?

みたいな会話になって。

って、HSK5級の単語とか、上の台詞とか、前に授業に使うレアリアとして買っていたストーンペーパーのノートに書いていたんだけど(ストーンペーパーって、前に石で作ったライメックスの話ブログで書いたけど、その前に台湾で石で作った紙ってあって、今アマゾンとかで手軽に買えるのはストーンペーパーのほう。フリクションで書いたものなら、ウエットペーパーで拭って消すことができて、各ページ500回ぐらい消したり書いたりできる。書いた物は、ノートに縁枠があって、スマホのPDFアプリとかを使えば、けっこう綺麗に保存できる。雨の中でもつかるのがウリになってるけど、水が多いところでつかったら、書いた物にすこし手が触れただけで消えたりしそうに思う。)書いて、すぐPDFにしないと、今みたら、昨日書いた物が、けっこうこすれて消えかけている字があったりする。

今、字幕のない中国語のニュースを見ていて、比較的日常的な単語を使って話されているニュースとか、コロナのニュースとか、珍しい単語があるけど、もう慣れた、みたいな語彙が多いニュースは、画像の助けを借りて、意味わかるし、話している単語が汉字でどう書くやつなのかがわかる。

HSKとか、勉強する前の方が正解率高くて、リスニングとか、選択肢の中にある単語1つが聞き取れた、とか、そのレベルで正解してたんだけど、あるていど努力したほうが、迷って間違える状態になってて。

ちゃんと勉強して、HSK5級合格するレベルになっていたら、自分の専攻分野の中国語なら、理解できるレベルになっているのかもしれない。

中国で買ったベトナム語の資料の音声とか調べていて、前に買ったQRコードで読み上げが聞ける絵本が、QRコード、本の背表紙に載せてたから、何も考えずに本の裏のQR読んだら、有料の音声か動画講義なのかわからないものしか出てこなくて、

しかもそれがえらく高くてキレてたんだけど、

かなり時間たってから、本の表表紙にもQRコードあって、しかもちゃんとそこに「扫码即听」(スキャンすればすぐ聞けます)って、知ってる単語で書いてあったのに、かなり時間ロス。

実はPDF読むときに、うまくいかなかったときの予備に各2セットずつ買ってて、スキャンうまくできたら、余ってる方メルカリにでも出すか、って思ってたから、音声手に入らないとか、ダブルで損害、とか思ったので助かった。

北京大学のと、他のところから出てるやつを2種類買ってて、他のところのやつのほうが初心者向け。

北京大学のとか、1冊目文法説明とか各課にあるんだけど、2冊目以降、単語の意味が中国語で書いてある他はほぼベトナム語しか書いてないんでやんの。

もう一つの方は、1-4巻あるやつの、ほぼ全部中国語での説明がある。

って、とりあえずHSKの日まであとや中国語専念したほうがいいなと思う。

あと、作文が最近のが難しくなってて、単語を並べるヤツだけど、コレどこに入れたらいいねん、みたいな介詞が混じってるのが増えた。

あんまり高得点とれる自信はないけど、やり始めてから、聞いて読んで理解できる中国語の幅が広がったとは思っていて。

って、ここまでNewsPicsのYouTube見てて、

まあ、この最初の画面の「これからの時代はわがままな人間が勝つ」みたいな話に興味を持って見たんだけど。

まあ、冒頭に取り上げられている、勉強のために自分のやりたいことを我慢する人の時代ではなくて、やりたいことができる人の時代だ、みたいな話で、

前からサトママさんがNewsPics出てるのには違和感感じていて、影響力ある人だから呼ばれてるんだろうな、遠慮されてるんだろうな、は、思ってて。

主催者の佐々木さんとか、AOで慶応入った人だから、他の、学生向けに受験について話している動画とか見てたら、受験勉強をあまり肯定してないんだけど、まあ、ちょっと前まで、遠慮して笑顔で対応してはるなあ、は思ってたんだけど

上の動画で、サトママが最初に話したこととか、いままでと毛色が変わっていて、古坂大魔王さんに「変わりましたね」って言われていたんだけど、

まあ、今、羽振りのいい力のある人って、サトママの今まで主張するような受験勉強するエリートを目指す人とはソリが合わない人が多いと思われて、サトママも、彼女自身が今までにないタイプの人だから、従来型の保守的エリート層の中にも入りづらいので、ニューエリート層に寄せようとしているのかもしれない、は、思ったけど。

上の動画の最後に、佐々木さんが

「佐藤さんのお子さんは本当に三人とも医者になりたかったんですか?」

って、たぶんずっと聞きたかったんだろうけど、言わなかっただろう事を聞いているところで動画が切れていて。

うわー、これ、続き見てぇ。って思うけど、格差の話の時に無料お試し使っちゃったんだよな。

前まで、サトママさんが話していたとき、佐々木さん(絶対内心同意してないだろうけど)笑顔で接してたけど、今日とか、サトママさんが話しているときに、聞いてる佐々木さん、画面抜かれているときの顔、キビシー、みたいな顔だったと思うし。

これ、最後丸く収めたのか、なんかわだかまりが残る形で終わったのか、知りてー、みたいな。

っていいや、中国語勉強します。中国語教室の宿題もしなくてはいけないし。(って、あるていど次の日本語学校の授業のための話題のストックとかも用意するつもりだけど)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

これ大阪で真似して欲しい

朝、起きて、中国語の勉強しようとしたら、前から無理してテキストの中国語のピンイン見ながらノートに書いていたんだけど、字が小さいので負担が大きくて、

本をレンジかけて、バラらして、スキャナにかけてPDFに。

2色印刷で、薄い赤の上に小さな字で赤字で書かれていたのがとても見にくかったのだが、薄い赤は、汚れとか除去する設定で汚れの扱いになったのだろう、なくなってて、とても見やすくなった。

で、iPadで2画面で、本を見ながら音声かけたり消したりできるようにしたいなと思ったんだけど、iPadで、ノートアプリとgoogle Musicは2画面にできない。

先日、アップルのミュージックアプリなら、2画面ができることがわかり、

iTunesに該当のMP3を入れて、同期をしようとしても、できない。

ちょっと、これは解決したかったのでカスタマーに。

正直、ちょっとネットで調べて解決できるようなことは、自分で試してできないときだけ電話かけてるから、先に、そんなに詳しくない人に、バージョンとか再起動とか確かめる時間を取られるのはとてもきつい。

1時間ぐらい、カスタマーの人が調べたりするのを待ったり、応答があって、上級のエンジニアにつながることになる。

本当に、これは、スキップして、最初から上級の人と話せるようにしてほしい。

で、それも、いろいろ調べて、めっちゃ時間かかって、でも、そのへんは上級エンジニア、ここまでやってできなかったら、と、iTunesの再インストール。

知らなかったけど、マイクロソフトストアでダウンロードするiTunesと、AppleのHPからダウンロードするiTunesに、少し違いがあって、問題はその辺にあったらしい。

まあ、正直、コレできるんなら、先日から音の出るワードとかPDFとか言うのは、そんなにこだわらなくてもいいかもしれない、は、思い始めています。

で、ノート書きながら、中国のテレビ番組がYouTubeに上がっているのを見ていたら。

苏州ってとこらしいんだけど。(って、調べたら蘇州の簡体字ですね。)

前置きが、中国語と英語の、なんか難しそうな会談から始まるので、どんな都市か紹介しているところから見れるようにしました。(音声は英語で、字幕は中国語です。どちらもわからない人でも、画像見たらすごそう、というのはわかると思います。)

50:22~

まあ、新しい技術を使って、人間が快適に暮らせるように設計した都市で、海外の企業とか大学とかが集まって、国際的に共同研究しよう、とかいうコンセプトらしくて。

企業とか、拾わなかったけど、大学が、牛津大学高等研究院(オックスフォード)とか、新加坡国立大学とかあって、あと、画面から確認できたのは、中国人民大学苏州小区と、中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 (纳米はナノ、仿生はバイオ)ISM苏州系统以医学研究所。目立った大学とかだけ写したのか、これが全部なのかはわからない。ちょっと、作業しながら聞いてて、目立ったところだけ確認したから、たぶんこの待ちの研究員とかの数だと思うけど、規模の話はこのへんからしていて、

1:44:59~

研究員の数だけで58万人いるとか、日本ならどのへんの機関に相当するのかとか、(っていうか、日本の人口で考えたら、研究員の数だけで、豊田市全市民より多いってことがわかって)

まあ、ミニチュアでいいので、なんかこの路線のが大阪に欲しいな、とか思って。

夢洲とか、カジノより、こんな路線がいいなー、とか、

市大と府大が大阪公立大になって、森ノ宮にできるとき、堺筋本町とか、本町とか、北浜とか、天満とかとつながって何か都市計画できませんか、とか、いっそのこと松屋町(まっちゃまちで変換できないことを知る)とか、なんかイノベーションできないの?とか、ちょっと思ったり

来年箕面に新しくできる阪大の外国語学部とか、もっと海外の大学と連携できませんか?とか思ったり。

まあ、今日、カスタマーに問い合わせたり、思ったより勉強できてないので、このあと過去問やったりするんだけど、どうしても今日見た蘇州の話は人に知ってもらいたかったので上げておきます。

字幕ないから今理解できてないけど、ジャック・マーの中国語って、教科書の付属CDの読み上げみたいに聞き取りやすそうな中国語。彼の言っている言葉が、字幕なしでもわかるようになりたい。(ああ、なんか、人を引きつける魅力がありそうな人だよ、みたいなのは、講演聴いてて、意味わかってなくてもわかる)

とりあえずこんな感じです。

追記:上の動画、ブログに貼り付けた動画からは見られないようになっていますね。

直播回看:海外创业者科创中国行江苏站 International Promotion for the Innovation China

と言う名の動画です,苏州工业园区の紹介が50:22から、2019年江苏经济科教情况概述が1:44:59からです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

中国の教育がよくなりそうだ

昨日、普通に授業やって帰って、でもそのあと、疲れて眠くなって、晩ご飯食べて、すぐ布団入って、テレビ見ながら休んでいて。

中国語やりたいから、中国語でやってるYouTube繰り返し見ていて。

で、もう11時になるっていうぐらいになって、

これ流れたんだけど、すごいヤツ見たなと思う。

5Gで、中国はアメリカに勝つつもりか、すでに勝っているつもりなんだろうな、というのがわかる。

でも、聞いてて、ここに来て中国が、オンライン教育に力を入れて、お金のない人にも、将来付加価値の高い、お給料の良い仕事につける教育をしようという話や、環境や通信にシフトしていく話とかしていて、(安い賃金で製造業で働くのではなく、西洋の人のように短い時間で効率的に高い価値をうみだせる人にするのだ、というような話で)

日本がいままのままを続けると、ブラック企業で安く働き続け、中国の方が待遇のよい仕事につくようになるのではないかと思う。

別に、中国がよくなるのはいいんだけど、日本も方向転換いるよね、みたいな。

安い賃金で働いていた中国に負けないように安い労働者を日本で作ろうとしなくていい、みたいな。

ここで対象になっているアメリカだって、あまり教育や環境に予算使う気はないように思うし

正直、中国語が母語で日本の学校についていけない子がかわいそうだから、その援助の仕事かボランティアとか考えてたけど、

いや、このままだとかわいそうになるのは日本人の小学生ではないのか、もあって

いや、もちろん母語が通じなくて学校の授業がわからない、友達ができないはなんとかしたいと思うんだけど、”憐憫”的な感覚でいてはいけないのではないか、みたいな。

その生徒に十分なキャリアを身につける土台と、日本人との交流の基礎となって、双方にリターンがくるような進路をその生徒がとれることをめざせないかなと思うようになって。

あと、なんかこのへんの、今の中国がイイって言ってる欧米圏らしい人の英語の動画見てて。

まあ、アメリカの有色人種の人で、優秀な人が、上の人とかアメリカの大学や院にいくつか行った後、中国の大学に行った話をしていて、まあ、午前、中国語教室の予習しながら聞いていたので、(教室のテキストがちゃんと読めるように、ピンインの四声マークつけてただけだから、ある程度は聞けたんだけど)あまり内容は聞けてないんですが、作業終わってから昼ご飯食べながら見ている頃には、中国にいると差別受けなくていいなあ、みたいな話しかしなくなっていたので、途中で切って中国語教室行ったのですが。

まあ、でも、アメリカで有色人種とかヤバいぐらいの差別受けてるみたいだから、学力があれば、中国の大学の方が安いし、差別とかないし、十分な質の授業が受けられるし、中国語がわかれば、卒業後14億人をマーケットとしたビジネスチャンスができるから、きっとそっちのほうがおいしいんでしょうね。

中国は本当に危ないのか、みたいなことを、アメリカ人で中国に行っている人がたくさん話しているけど。

まあ、私が遠くから見ている分には、確かに中国はプーさんとか言っただけで切れる政治家いたり、SNSでも、「黄」とか、普通に使う単語なのに、麻薬だったかなんだかの隠語になっているということで、使うとアカウント使えなくなったりするけど、日本ではみんなけっこう安倍さんとか批判し放題だけど、それで何かいいように政治が変わるわけでもないみたいだし、まあ、私はあんまりSNS活用してないから、あんま何も思わないんだけど、むしろ、プライバシー侵害とか、アメリカの方が怖いんじゃない?みたいには思ってる。

ティックトックとかも、いまのところ私はアカウントも持ってないし、どうでもいいんだけど。

YouTubeでも、教育系ユーチューバーが出始めてから見るようになったし、インスタも、マイナーな語学を勉強しているのを報告している人を多く見るようになってから始めたので、なんか、それに関連するようなユーザーが増えなければ、たぶんすることないんじゃないかと思ってるけど。

あと、これも面白かった。

まあ、今日の中国語教室は、まあ、ある程度和に入れてきているのかな、みたいな感じで満足して帰ったんだけど。

最初に紹介した、中国がこれからしようとしていることの話を、字幕付きだけど、同時代的に翻訳を介さないで知ることができていることに、若干興奮していて、コレ、字幕ないやつでもわかるようになりたいわー、とか、(本当に、スマホアプリの開発の授業、中国語で持ってるのに、字幕ないから見てわからない状態だし)

英語で話される、アメリカ以外の話を(今回中国だけど、いい情報なら他の国のでもよくて)聞きたいなと思ったり

たぶん、英検準1級とか目指すとか言ってるけど、上に上げた動画で話されてる英語とか、準1級レベルなくてもわかる英語で、中国語でも英語でも、今身につけている程度の聴解力でよければ、ドイツ語とかスペイン語とかも、できないことはないんじゃない?があるし、(ある程度、中学の時、NHKラジオ講座とか聞いてるから、って、ドイツ語とか専攻だし、情報を得るための受動的な語学力でよければ、数は増やせるんじゃないかと)

って、中国語過去問とかしたかったけど、今日もちょっと体だるいから、明日日曜、1日根気入れてやるつもりで、またちょっとYouTubeでも見ながら寝ようと思います。

って、そういや昨日こんなんも見たんだ

マイケル・ムーアさんとか、なつかしいんだけど、確かにNoneの子どもの時から、こういう教育方法の方がいい、というのはわかっていて、(机にかじりついて学習するより自分の好きなことを社会の輪の中で覚えていく、ということが)まあ、そのときは、一部の自分の周りだけでそういう教育を実現することとかできるかもしれないし、そうしている人の話も聞くけど、それができるのはやはり、あるていど経済的余裕がある人で、万人にこれが行き渡るようにするには、受験に勝って、教育を変えられる側にならなくてはいけない、があって、

でも、やっぱ、受験勉強肯定してます、心頭滅却して受験勉強します、みたいな人たちには勝てなくて、その勝ち組が現在の受験勉強をよりシステム化して、こうすればより「受験に出る知識」を効率よくたくさん覚えたり正解できますよ、みたいにして、競争を激化する方向に持って行っている気がして。

実際、受験にも勝って、現実社会で必要な知識を身につけたり、それを活かした行動に出れる人は、ある程度社会に必要とされる職業についている気がするけど、

受験に使う知識ばかり豊富にして、そこに偏りすぎたから、実用的な智識を得て仕事することに適応しなくて塾関係の仕事をしている人、というのは、結構居ると思う。

英語が、文法積み上げより、Can do的な教授法を訴えるひとが多くなっているけど、それは、国語でも数学でも理科でも社会でも、同じ事が言えるんじゃないかと。

数学とか算数とか、ある程度文章問題とかあるけど、それができたら何ができるのかを、もっと実感できる授業にしたほうがいいんじゃないかとか、

同じ事を他の教科でも思うんだけど。

まあ、それ以前に、パソコンとかインターネットとかない時代に考えられた、一定時間事務作業とか、物作りの作業ができるようにする教育だと思うので、なんかもっと根本的なところから変わったりする必要があるんじゃないかは、前も言ったけどあるんだけど。

英語とか、小学校の中、教室行ったり家である程度しゃべられるようにしている家とか、放置な家とか、バラバラなんだから、それ纏められる教員養成するより、特価したバウチャークーポン作って各自で好みの英語教育受けられるようにしたほうが効果的じゃないかと。

まあ、海外の会社が経営しているオンライン英語教室とかに通用するクーポンとか難しいんだけど、正直、ある程度英語しゃべれるけど、活かせる仕事ない層の仕事作りになるんじゃないかと。

ある程度の基準を満たせば、クーポンを活かせる教室経営できる、みたいな。

大阪市とか、英語に限った物ではないけど、1万ぐらい中学生にクーポン出るはず。うちは旦那が無駄に給料もらってたので、主人からお金がもらえるわけでもないのにクーポンもらえなかったけど。(って、市のHP見たら、市民の50%がもらえるように設定って書いてあるけど、ちょっと親が晩婚だとか、若くても共働きだったりしたら、もうそれ以上になっちゃいそうな金額ですね)

って、上の中国の動画でも、オンラインで低所得者層にとどく質のよい教育って、ある意味、この時代のインフラなんじゃないかと思うんだけど。

マジで、中国のオンライン教育関係の株って、コロナ後めっちゃ跳ね上がってて、配当とか出ない会社が多いから、候補に入れてた可能性はないんだけど、クリーンエネルギーやのうて、そっち勝っとくんだったって、かなり後悔してる。

ちょい、あと、わかんないことあって

コロナが来た頃に勝ったハインツ、今利益681ドルなんだけど、今日ほぼ1ドル105円だから、計算機で計算したら、71,505円の利益だと思うんだけど、円貨換算するボタン押したら

59,765円って出るんだよね。ボラれてるんちゃうんん?みたいに思うんだけど。

まだそんな利益出てない、勝ったばかりのETFとか、マイナスになるのは、勝ったときの手数料じゃないかとか思って、納得できるんだけど、他に持ってるgoogleとか、P&Gとかも、×105じゃないよなあ?みたいな。

ってまあ、アメリカが中国に負けるかもしれないとか言うのに、アメリカの株持っとくのん?みたいなのもあるんだけど。

そのへんも、一応いろんなところで様子見ながら考えよう、なんだけど。

叔父がね、前も言ったけど、正月ぐらいに株全部売っておけば、この大セールで買い直せたのに、今売ることも買うこともできずに、景気復活を待つだけになっていて、まあ、そもそもが年金だけで生活できる地味な暮らししかしてないから、株とか、世の中をどれだけわかってるかを確かめるためにやっているような人だから、経済的な心配はしてないんだけど、やっぱちょっとおとなしくなってしまっていて、

って、また長く書いちゃった。YouTube見て寝ますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村