えと、いろいろありすぎて何を書いていいのかわからなくて。
まあ、今週木曜と金曜が休みなので、たくさん中国語勉強しようと思ってるんだけど。
って、先週の授業の後、ベトナム語に訳された日本の漫画ないかなと思って調べたら、ベトナム語を使ったらいくつか検索できて、たぶんちゃんと著作権とか守ったやつだと思うんだけど、いくつか安くで見つけられて、もちろん台詞とか手書きの文字で、コピペとかできないんだけど、タブレット画面で漫画見て、スマホのOCR使ってテキストにすると、翻訳アプリとか辞書アプリにコピペして使うことができて、(これ、けっこういいOCR探さないと文字化けするんだけど)あと、ずいぶん前に買っていた、ベトナム人が日本語学習するためのアプリが、辞書アプリの代わりになって、けっこう便利。
って、今すぐベトナム語は勉強しないんだけど。
中国語教室行って、まあ、基本、その教室で習い続けている人ばかりだから、一度外に出て、戻ってきて上のクラスに入っている私は、やっぱめっちゃアウェイ状態。
やっぱ古い人長い人を優先する中国文化を考えたらしかたがないんだけど。
基本、私も長い人を尊重して習いにいっているし、態度デカくするつもりもないんだけど。
ただ、パソコンとかタブレットとか、ネットとかアプリとかをできるだけ有効利用しよう、英語話者向けの中国語学習素材も使っていこう、みたいな方向を変えるつもりはないし、前にいたときに、前の先生にそのことですごく当たられたから一度出た、は、あるんだけど。
決して、人間の先生を軽視するつもりはなくて、でも、自分が発音わかるまで、タップすれば何度でも発音聞ける、みたいなことを、人間の先生にしてもらうつもりはない、というだけで、人間の先生には、もっと人間がつかう言語とか、文化とか、そういうのが関わる部分で教えてもらおうと思っているだけで。
ただ、(前の週に書いたかな)そこにずっと通っている、仕事で中国にいたことがあって、かなり話せる人が、私が会話のところで、自分が言いたいことを言おうとすることを注意されたことがあって、自分が知っている単語と使える文法で、無難なことを言うようにしたほうが、授業がスムーズに進むからそうしたほうがいい、と言われて
そこは、若干譲りたくはない。
やっぱり、海外ルーツ(っていうか中国語圏ルーツ)の子の支援ができるレベルを目指しているから、私は、週末に中国語で団らん気分を味わおうとしているのではなくて。
それは、前にそこにいたとき、中国茶を趣味にしている人がそこで中心的な立場にたっていたから、私にも中国茶をやるように先生に勧められたんだけど、私は私のやりたいことがやれるために中国語をしているのであって、中国語を身につけるために、自分がそう興味がないものをするつもりはなくて。(なんかね、そっちの人の方が教室の中で華あるし、その人の趣味にみんなが合わすと授業がやりやすい、みたいな感じで言われてるのはわかっていたんだけど)
ある程度ね、中国文化を知っておいたほうがいいとは思うけど、私はお茶は、50パックぐらい百円いくらでうられている香り薫る麦茶で全然オーケーな人なんだよ。
で、日曜HSKの勉強してて
昨日の夜、模擬問題解いていたら、

合格に相当する60%切ってるやん、ここずっと勉強してるのに、みたいに思ってショック受けて、
いや、でも、これは模擬で、過去問より難しかったような、みたいに思って、夜11時とかになりかけてたんだけど、過去問解き始めて

過去問解いたら、リスニングとかも、模擬と違ってだいたい全部意味とれる簡単な問題だし、読解の問題も、過去問って本文の意味わかっていたら、空所補充の単語とか、そんなに選ぶの難しくないんだけど、模擬は、選択肢の方が類義語で揃っていることがけっこうあって、どれ入れても意味通じそうなんだけど、正解の他はネイティブは普通言わない、というやつなんだと思う。でも、そこまで勉強できていない、みたいな状態で、当てモンみたいになってたんだけど。
作文は、紙のテストで受けるから、指定されている語彙は読み方がわからなくても書けるようになったんだけど、逆に変換ができないから、 应聘(仕事などに応募すること) みたいに、読み方覚えてるけど、正確に書けない漢字が逆にけっこうあることにも気づく。
まあ、知っている単語だけで作文できるようにすることもできるし、試験まで、書ける単語増やす努力とかすればいいんだけど。
ちょい、受験前に2018年度版の最新の過去問題集チェックしたくはなっているんだけど。
YouTubeでHSKを短期間で合格した人の勉強のコツとかの動画見て、自分がすでに持っているアプリとかの、知らなかった機能とかわかったから、そういうのも有効利用しようと思っているんだけど。
って、中国のアマゾンで、スティグリッツの本買ったんだな、中国語で。
少し読んで、あ、これ、オーディブルで聞いたやつと同じ本だってわかって。(最初のうち、タイトルが違うし、聞いた文言正確に覚えているわけではないから、似たような話書いてる本かと思ったけど。)
オーディブル側を返品して、英語か中国語かで本を読み上げたものに取り替えてもいいかなと思った。
あ、英語で買って滞ってるファクトフルネス、聞いて内容把握してから読む、でもいいなあ。
では、昼用意して、午後の仕事行きます。
とりあえずこんな感じです。


