オンライン中国語ひさしぶりに受けた。

今日は、朝起きて、次の教案の1コマめの例文とかチェックしていて。

って、昨日、自分が一生懸命中国語で言おうとしたことが全然通じなかったから、凹んでなかなか寝られなくて、発音について調べたりしてしまって、夜遅くなったんだけど。

って、ずいぶん前に授業料払っているオンライン中国語の授業を予約してから寝たんだけど。

って、授業料払ったの、大阪の台風で停電した時期なんだけど。何年たってるねん、いうやつで。

大阪の、中国人なんだか日本人なんだかわからない年配の女性が個人的に経営しているオンライン中国語講座で、女性の知り合いで、中国在住の日本語がわかる中国人が授業をしている。大手のオンライン教室なら、使用期限とかあるけど、まあ、ここはそんな規定とかないみたいだから、予約いれてたんだけど。

で、起きて、日本語学校の授業の次の授業の1コマ目の例文とかチェックしてて、

例文とか、図書館行って調べようと思って、行くんだけど、新聞記事の検索ができる端末が全部使われていて、

しかたなく、一度、その近所のスーパーで、そこでいつも安いバッテラを昼ご飯に買って帰り家に帰る。

Noneと昼ご飯を食べた後でもう一度図書館に。

自分が次1コマ目に担当する例文は、新聞記事では見つけにくく、ノートするために持って行ったiPad見ると、教案サイトとか、JLPT対策のサイトとかの方が例文見つけやすいことに気づく。

で、図書館から出て、教案書いたりできるイートインのあるコンビニに、タブレットパソコンを持って移動。

しばらく教案書いている。

って、中国語ちゃんとやりたいよね、みたいな。

そのあと、家帰って、出口仁先生の本を図書館で借りたのでコピーに、

けっこう時間かかる。

で、帰って晩ご飯食べてから、中国語のオンライン講座に、

って、長いこと授業受けてなくて、先生には、予約しても生徒番号しか行かないらしくて、誰かわからなくてコールがなくて、自分からコールしてやっとつながる。

まあ、長いこと授業を受けてなかったことを怒られたりはしないんだけど、連絡つけるのに時間がかかって、そのことをけっこう理由を言って謝ってくれたので、それを聞くことで時間ロスけっこうあったんだけど、

フリートークすることでOK出て、私が、中国語ができるようになってしたいと思っていることなどを、中国語で話す。

単語を知らないとか、どの接続詞でつなげばいいのかわからないとか、本当にいいたいことがちょっと複雑な文法を使うので言えないとかはあるんだけど、

知ってる単語で、簡単な文法で話したことが、発音が不正確だから通じない、とかは今日はなくて。

まあ、昨日は、股票(株式)とか、あまり使わない単語とかを使って話そうとかしたせいもあるんだけど、

今日は、英検で言ったら3、4級ぐらいの、中国語初心者が使う単語で主に話したから通じたのかもしれないけど。

他の学校で、毎日オンライン授業受ける、とかだったら、もっと単価安い授業があるんだけど、週1とか2回ぐらいなら、ここは格段に安くて、今日は、言えることはできるだけ中国語で話して、言いたいことが言えなかったら日本語で言って、中国語に直してもらって、それをリピートするとかしてて。

自分で言った中国語も、リピートした中国語も、発音で注意されることはなくて。(まあ、本当に今日は、初級の単語だけで話したせいが大きいけど)

まあ、中国語読めるし聞けるけど、話せない人から脱却できる希望は持てて。

HSK5級とか、あったほうがいいけど、やっぱ通じてなんぼだと思うし。

授業料払った時期は、この先生、昼ふつうに働いてて、オンライン授業副業みたいにしていて、そのときの私にとって不便な時間しか授業してなかったんだけど、オンライン教師のキャリア聞いてて、けっこうな年齢の方のように思うし、最近は早い時間にも授業入れられるようになっているから、昼の仕事は引退したのかしら、みたいな感じなんだけど。

って、このオンライン教室、実質この先生しかいないのね。

まあ、人的には、いい人。

キャリア的には長いけど、言語学とか教授法とかはちゃんと習ったことはないみたいな感じで、教えてもらって上手にななるつもりだと、ちょっと期待はずれると思うんだけど、自分で勉強や発音するから、チェックしてもらおう、なら、いい相手だと思う。

まあね、海外ルーツ(って、この場合中国語話者限定っぽくなるんだけど)の子の手伝いとか、なんか、中国語がいる場所とかでなにかできるといいなと思うんだけど。

って、ちょい、今日はわけあって、すごい雑用多くて、やりたいことがぜんぜんできなかったんだけど、

明日、中国語教室の宿題とかやってから教育機関の仕事行けたらいいなと思っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA