HSKに次の級ができるかも

ちょっとVPNの話は、ブログに書いたり、SNSにあげたりすると、使えてたものが使えなくなったり(されたり?)してるので、ちょっともう書かない方がいいみたいです。(って、ジブリ作品、語学教材にするのにはとてもいいと思うけど、「そこ走ったら危ない」とか、子どもに真似してほしくない絵が多いので、私はやっぱり好きじゃないかな)

昨日、HSKの学習アプリを開いたら、お知らせがあって、HSKの公式な発表はないのですが、HSKが現在の1級から6級までのテストから、1級から9級までのテストの変わるので、このアプリも9級までの学習ができるように対応しました。とか言って。(たぶんアップデートすると、9級までのコンテンツがあるんだと思う。)

HSK Onlineと、HSK Companion+(HSK Online内のコンテンツ)の両方をライフタイムアカウントにしているんだけど、追加料金なしで9級まで使えるようになったたのかしら?

インスタで同じアプリ使っている人からもコメントあって、その人もまだ確認してないみたいなんだけど。

まあ、実際、5級うかるかも、というぐらいまで中国語勉強していて、5級のリスニングとか「正解できる程度」(何を言っているかちゃんと聞き取れていないが、選択肢から関連する単語から推測し正解を選べるレベル)で、ある程度読解と作文ができるレベル、である場合、

これで、中国の大学とか行って、ちゃんと授業理解できるのん?は正直思ってた。

6級のリスニングも、実際流してみて、冒頭しか聞いてないけど、5級のリスニングと速度的にはあまりかわってないみたいだから、語彙とか増やしたら受かることができる状態だな、とか思って。

HSKが7~9級を必要としていることはなんとなく理解できる。

って、公式のHSKが発表してないので、中国語学習者間では、疑っている人おいるし、ツイッターなんかでは、修飾するこのタイミングで増えるとしたら、タイミングが悪すぎるとか、そんなことを言っている人も、

まあ、私としては、購入している課金アプリで、追加アプリがそのまま使えてオトクになることを単純に期待しているんだけど。

まあ、このアプリ出してるところが、HSKの級が増えるってネットで言ってる組織で、他はそんなこと一切言ってないんだが。

って、ちょっと早いけど、中国語教室の近くまで行って、マクドとかで予習して(って、さっきまでも予習とかしてたんだけど、あと自由作文あるの、ちょっとマクドとかの方が気分が集中するかしらと思った。)HSK Onlineも先に進みたいし。

って、ベトナム語が、テキスト図書館に届いていて、見たんだけど、本屋で見た前半は確かに文法シラバスだったんだけど、ちゃんと最後まで見てなかったから、途中から場面シラバスとか機能シラバスになっていて、いや、たぶん私はベトナムでバス乗ったり、値段交渉とかしたりしないと思うんだな、みたいな。

らくらくベトナム語講座、っていう、ベトナムで日本語教師しているらしいベトナム人が作った日本人向けのベトナム語YouTubeあるんだけど、ひとつの文法項目にけっこうな時間をかけて説明するので、1回目見るのはいいんだけど、復習のために2回目3回目がだるくなってくるんですね。

これ、ちょっと自分でノート作ってみようかなと思っています。

あ、YouTube上げなくても、自分の動画ブログに上げる方法やっとわかった。

って、ここまで書いて今日の中国語教室に行ってたんだけど、とても厳しい教室です。

もう、万全の準備していてあたりまえ的な。(まあひとり、出張で中国行ってて、ぶっつけでやれる実力あるからノーガードで来る人いるけど)

で、ピンインとか書いてある文を読んだり、聞いた発音そのあと真似して言うのとかあるていどできるんだけど、うろ覚えの単語とか混ざった文章を言うとき、全然通じないとかになりますね。

まあ、訓練したいです。

ぶっつけでやれる人が、自分の言いたいことガチで言おうとするんじゃなく、知ってる単語、言える表現で話すんだよ、とか言われたんだけど、

私、海外ルーツの子に学校の補助とかできるぐらいになりたいんだけどな、があって、まあ、それだってある程度、知ってる表現とか単語でうまく言うものなんだろうけど、自分がお金払って習いに来ている中国語教室なら、自分の言いたいこと言える練習をさせてほしい、があって。

実際、これだけたくさん中国語聞いたりしていて、うろ覚えの単語の四声があってないとかになると、中国語はなんとか手に入るコンテンツも多いし、そこそこはなせるまでにはできるようにしたいけど、ベトナム語を正しく発音するのは難しそうだなあと思う。やれてサバイバルフレーズかなあ、ってところで。(まあ、声調違うとネイティブが意味ピンとこない、っていうのは、だんだん理解できて、リスニング問題解いたり、その勉強してて、あ、この似てる単語を、声調間違えて言ったら別の意味になるな、がけっこう見つかるものだから。)

って、教室行く前にマクドでシェイク飲みながらHSKアプリやってたら、上の更新のところ、再確認したら、追加料金なしで、新コンテンツ利用可、っていうことらしくて。

ありがたいですね。

(日本人もね、利用可と利用化と利用か?で、若干アクセントとか違うね、上の文の変換見てて思ったけど。まあ、間違ったって日本人文脈で意味とるんだけど。)

ちょい、来週のために、次の課のテキスト、PDFにしたのがあるから、それワードにしてピンイン入れる作業をしながら予習しといたほうがいいと思う。結構何度の高い宿題ももらったし。

まあ、先日準備した次の授業はスポーツの日で休みだけど、その次が4コマとも教案準備しないといけない授業だから、また用意していかないといけないんだけど。

ただ、生徒の方も、自分で作文とかできるようになってきたから、生徒にヒント出して自分で文章作らせたりとかしてたら、けっこうすぐ時間来るようにはなっているんだけど。

じゃあ、地味にテキストにピンインいれて、時間余ったらアプリします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA