えと、なにをいつどうやったかとかもう思い出せないんだけど、テレビでVPN使ってベトナムとかのネットフリックス見れないか格闘して。
前にファイヤスティックに自分のVPNのアプリ(これも、そのVPNの会社で検索して出てこないんだが)をポチったものの、前はダウンロード失敗とかしかならなかったのが、先日はうまくできて、
で、ダウンロードしたアプリを、PINとか入れるのに何度か失敗して、
そのあいだも、これで失敗したら、その時間勉強してれば良かったとかなるのにとか焦りつつ、
なんとか、VPN使うことができて、
でも、エラーとか出て、Netflixの法でブロックされるんじゃないかとビビったんだけど、できた。
ベトナム語のドラマとか見れるようになって。
って、日本でも昔は洋画とか字幕が中心で、吹き替えとかあんまりなかったりしたんだけど、同じ事がベトナム語にも起きてて、字幕はあるものの、吹き替えまでしてる作品はけっこう少ない。
で、ファイヤスティックの方で検索しても、ジブリ作品とか出てこなくて、パソコンで検索して、マイリストとかに入れたら、ファイヤスティックのほうで見れるようになりました。
ジブリ作品とか、私は驚くほど見たことがなくて。
高校のときやったかな、漫研のひとから、宮崎駿監督が、当時の若者向けのアニメを批判した話を聞いて、宮崎作品のような、家庭的って言うか、健康的なアニメしか認めないような発言をしたということで、反感もってしまったんですね。
まあ、自分が、健康的な家庭みたいなのとはほど遠い存在だったので、宮崎作品って、私にとっては住む世界が違う話をしているようにしか思えなくて。
日本語教師をする際に、ジブリは若干押さえておいたほうがいいかな、とか思ってたけど、箸が進まなくて、
今、ブログ書きながら中国語で見ているんだけど、これだとかなり味付け変わって、食べられないことないですね。
まあ、先日見た『アキラ』もそうだけど、セル画であの映像、っていうのは、やっぱりすごいなと思います。(って、風景とか、全部セル画で描いてるわけじゃないけど)
って、明日の授業のこともあるし、今日、午前とか中国語してたけど、寝る前もしたいので、このへんにします。
とりあえずこんな感じです。


