朝起きて、チョイ濃いめに化粧して、縦に置ける自撮り棒持って、近所の証明写真の自販機行って、中の証明と後ろの背景使って自分の写真撮って、美肌効果とか使ったら、そこそこ見れる写真が撮れて、
で、門真とかどうなってるのとかハガキ改めて見たら、コロナで業務停止中なのでHPで確認とか書いてあって
ネットで確認したら、今日7月1日から再開で、ネットで予約受付中、みたいな。
スマホで予約できて、数日後に近所の警察で更新の予約を入れた。
で、今日空いたので、そのあと今週の授業の漢字プリントとか作り出して、
で、作文の授業とかあるから、改めてテキスト確認したら、リサイクルの話とか、広げられる何かあったほうがいいなとか思って、図書館に行くことに。
って、教科書、割れたビール瓶とか新しい瓶になるって書いてあるけど、大阪市とか、ほとんどの地域、割れた瓶とか危ない物は、厚紙でくるんでキケンって書いて普通ゴミで捨てるんだが。
で、図書館行って。
HSKの単語のテキスト、先日アマゾンで購入してて、ダウンロードした音声を聞きながらの移動なのだけど、日本語で先に言ってないやつだと、聞いてわからなかったり、後で流れる例文も、わからないやつかなりある。
これがおおよそわかるようにならんとアカンのだが。
で、帰って、土曜の中国語教室の宿題やろうとして
先日、テキストコピーして、PDFに読んで、それOCRかけて、ワードに変換して、それの本文だけ別のワードにコピーして、振り仮名をつける作業をしたものがあって、(この作業、けっこう長いのな)
それを、PDFにしただけのテキストと一緒にiPadで見ようとしたんだけど、
iPadのワード、モバイル画面にしたら見やすいと思ったのに、フォント大きすぎるわ、EPUBとかにして、フォントの大きさ変えられるようにできないか思って
EPUBにしてEBOOKで見たら、你好( Nǐ hǎo )みたいになって、ルビにならずに漢字のあとに括弧で書かれて読みづらいし。
他のファイル形式にして、Kindleで綺麗にみれないかとか、いろいろ試して、
で、ネットの情報で、ワードのモバイル、ピンチインするだけでフォントが小さくなることがわかって、しょうもない時間いっぱい使ったとか後悔。
この時間、全部普通に単語の勉強とかしてるほうが実力ついてるのかもしれないとか何度も思う。
こんな感じになります。

まあ、こうすると、PDFにとったテキストの上に、アップルペンシルで色つきペンで書き込めるし、消したり書き直しができるし、フォント機能を使って問題の答えとか書くこともできます。
って、スマホのニュース見たら、ベトナム語の外国用のテキストとかできたらしくて
在外越人と外国人向けベトナム語教科書「Xin chao Viet Nam」がお披露目
って、コレ、どこで買えるねん、みたいな感じなんだけど。
このテキストの前に発行されていたらしい、児童向けシリーズの「Em hoc tieng Viet」とか、技能実習生のほうの仕事で働いているベトナム人社員(技能実習生ではなく、実習生との通訳などをする社員の人)が、自分の子どもがちゃんとベトナム語話せるか心配してたから、テキストの存在教えたら喜ぶかなとか思って)
って、このテキストの販売してるところを探していたら、今年できた新しいベトナム語オンライン教室見つけて。
今まで知っているオンラインベトナム語教室とか、25分1レッスン数千円とか、他の言語のオンライン教室から考えても、高すぎだろう、みたいなところばかりだったんだけど、今日見つけたのは英語のオンライン教室とかとあまり変わらない値段で。
YouTubeでベトナム語教えてるのとか、自分のアプリとかで簡単に勉強した後、発音チェックとかにレッスン受けようかなとか思う。
中国語のピンインができるようになったから、ベトナム語の上がる下がるもそこそこついていけそうに思ったりするんだけど。
って、中国語とか、ほぼほぼ日本語の熟語の発音のちょっと変わっただけのやつがなかなか身につかないのに、ベトナム語の単語覚えられるンか、やけど。
なんか、そのベトナム語オンライン教室見てると、ベトナムの大学で日本語勉強している生徒のいいバイトみたいな感じです。
今日は前にブログに載せた、YouTubeの字幕で外国語勉強できるやつについて話し合える日本語教師間のZoom会議に参加してたんだけど、なんか、知ってる機能について確認しあっただけ、みたいになってしまって、それを使って何ができるとか、ツッコんだ話はできなかったな、みたいな感じで残念。
フロ入って寝ます。
とりあえずこんな感じです。


