明日の授業の準備

まあ、今から、明日の授業の教案、再確認して明日ちゃんと授業ができる準備をするんだけど。

あと、もうできあがっている3コマ分の教案はチェックしてもらうためにメールしないといけないんだろうな。

表とグラフのところ、私としては、広い視野を持って欲しいと思って、

Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong About The World – And Why Things Are Better Than You Think (English Edition)

からグラフを取ろうとして、持ってるやつはグラフが英語だけど、ネットで日本語版の書籍のウェブ脚注とかあって、そこに日本語の見やすいグラフあったから、それ使ったんだけど、(これ、WHOでグラフ探したり、めちゃくちゃ探して見つけた物だったんだけど)

「生徒はそんなことに興味を持ちにくいです。」

って言われて。

まあ、そうなんだろうな。自分は無駄に頑張ったんだろうな、みたいな。

学生が普段話題にするようなことは、検索してちゃんとした動向がわかるものとかが見つけにくくて、増えてる、減っているが見てわかりやすいから選んだんだけど。で、環境問題が、どの国の生徒にも共通した話題だと思ったんだけど。

Factfulnessが言っているような、社会って実は良くなってきていて、みんな悪くなっている、悪くなっているというけど、良くなっているし、頑張れば未来はよくなる的な話題をして、生徒に希望を持たせたい、があったんだけど。

映画の話題とか入れたときは、これは難しいな、と思ったら、難しいですと言われて納得はしてたんだけど、

なんか、もう、何にも考えたくない。

とりあえず、今の学校に合うことを、残りの時間、最善をつくすべきだろうけど、アニメとか社会問題とかに興味を持っていても仕事になる場所を探したい気持ちになっていて。

なきゃ、もうボランティアでもいいから。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA