ハラリの動画とか挙げ始めたあたりから、応援してくれるひとが少なくなっているけど。
午前、教案書いてて、途中メールの着信確認したら、前に受けたZoomの講座のメールマガジンが来てて、quizletの漢字のクイズの見本が来てて、こういうのいいなとか思って。
SDGsのSNSのグループの投稿で、先日TEDを見たケン・ロビンソンの書籍が紹介されてて、紹介文章がよかったので、
CREATIVE SCHOOLS―創造性が育つ世界最先端の教育 (TOYOKAN BOOKS)
いいなと思ったけど、高いなとか思って、見たら原作が440円
Creative Schools: The Grassroots Revolution That’s Transforming Education (English Edition)
一応買っておく。
すごい、今までブログ読んでる読者に、路線変わったとか思われてそうだなーと思うけど、ハラリの話とか、他のYouTubeとか見てて、次の教育を考えないといけないと、私自身めっちゃ切羽詰まった気持ちになってて。
今、大学入学の時点で就職がいい大学にはいれたら大丈夫とか考えている人が、私が二十歳ぐらいのとき、職場のNEC98のパソコンの計算より自分のそろばんの方が早いから大丈夫とか言ってた人たちと似てるように思えて。
自分自身、今現在英語コンテンツに当たれる能力が言うほどないのに焦りを感じていて。None育てながら英語をある程度していて、ぜんぜんわからないではないのはよかったと思うけど、やっぱり移動時英語のYouTube聞き流していても内容把握できるぐらいにはなっておきたかった。
昼ぐらいになって、教案書くのにちょっと煮詰まって、少し置いたほうがいいなと思って、中国語教室に家を出ました。
かなり遠いところにあるんだけど、チャリで行く。
中国語のYouTube聞きながら行って、時間わからないから早めに行ったら、30分前について、駅にあるマクドでコーヒー飲みながら時間潰す。
中国語でピンカーの『言語を生み出す本能』読んでて。
中国語教室で、懐かしい顔にたくさん会えて、暖かく迎え入れてくれたので嬉しかった。
前に習ってた先生から、Noneの進学先聞かれて、仕方なく正直に答えて、まあ、ふつうに「よかったじゃない」と言われて。馬鹿にされたとかではなくて。
先生の子どもがどこの高校行ったのかは気になっていたけど、希望の学校じゃなかったら地雷かもしれないと思ったし、自慢したい高校に行けてたら、自分から言うんじゃないかと思って黙ってた。
現在の仕事とかも聞かれて、それも正直に話したけど、あとになって、いろいろ聞かれたのは、自分も聞かれたいから聞いてたのかもしれないは思った。
まあ、言ってた西大和だったとして、どっちかというと来年の大学受験のほうが問題なのだろうし、その話題になって変な緊張感とかできたらイヤだと思ったから、来月から別の先生になるし、距離置いとこうと思った。
っていうか、チャリで行ったの、帰り道大阪駅まで受験の話ばっかりになったりするのを避けたかったからだし。
帰り道、人が歩いてない空いた道選んで帰るようにしたら、1時間ぐらいで帰れて、乗り換えたり、移動で自分の足で歩いたりするより速く移動できることがわかる。
帰って、午前で止まってた教案書いて、ほぼほぼできたときに、先にメールしてた教案のチェックが返ってきて
読んで、ちょっとショボーン(´・ω・`)としてて。まあ、自分が、頑張ってエクセルで表とかグラフとか作ってたのに、それ教案に書いてないから、表とグラフがありませんとか書かれてるのは仕方がないんだけど。
まあ、明日、直されてる教案に合わせて、パワポで印刷物用意する予定で。
って、その次の教案とかも用意していかないといけないんだけど。
まあ、今回、「のようだ」とか授業書いてて、
「彼は鬼のようだ。」って言うときは、彼は厳しいだけで人間であって鬼ではないんだけど、「彼は糖尿病のようだ」って言ったときは、かなりの確率で糖尿病なんだな、みたいな。
まあ、現在、自分の次のパースペクティブをどうすればいいか、まだ考えている状態で、それがまた、人に受け入れられるモノかどうかもわからないんだけど。
昔ね、社会人で大学行くんだってドイツ語勉強してたとき、そんな仕事につながらない仕事とか知識とかに、なにお金と時間使ってるねんってそのとき付き合ってた人に言われてたんだけど、なんか今、ブログの反響鈍いのにも似たようなものを感じていて
ドイツ語やったこと、哲学やったこと、は、今となってはまさにそれが自分なんだと思えることなのだけど、今ハラリとか読んだり、ケン・ロビンソンいいなと思ったりとか、絶対繋がってて、
お金と時間あったら院とか行けたらいいのかなと思うけど、YouTubeあって、SNSあって、Kindleで洋書安く買えて、大阪市の図書館とか、大阪府の図書館とか、卒業した大学の図書館も使えて
別に、これでいいよな、みたいな。
社会人で大学行ってたときも、同じ分野の勉強していた仲間とかいなかったし。
確かに、学問を職業にしている人を生で見れた経験って自分にとっては貴重だったと思っているけど。
読者にとって面白い記事が最近書けてないことは自分でもわかっているけど、今は教案書くのと、その隙間に自分の興味があるものを読むので精一杯になっていて、自分が見たものとか読んだものとかの紹介で精一杯な感じで。(読んでるってだけで、中身かみ砕いて紹介できてないし)
どうもすんません。
なんかたぶん、アイツちょっとイカレてるとか思われて荘だなとか思うし、ひょっとしたらイカレてるのかもしれないけど。
って、ブログ書きながらハラリのYouTubeまた見てるんだけど、大方の意味がわかって嬉しい。
もちろん、Noneの受験で頭がいっぱいで、もっと早く気づかなければいけないことだったかもしれないけど。
じゃあ、ケン・ロビンソンの本、今から寝るまでに読めるだけ読みます。
とりあえずこんな感じです。


