拡散希望

今朝は頭が痛くて午前中ずっと寝てて。

午後から日本語教師の授業の準備をするのだけど、正直、待遇のいい就職に結びつきそうな専門学校へ行ける授業にするべきか、若干もうそれは無理なんじゃないかと感じ始めて、ハードルを上げるより、無理のない楽しい授業をして、なんらかの進学をしてもらうようにするほうが彼らのためなのかもしれないとか思って落ち込んでいて

夕食を食べた後、ユーチューブ見てて、ハラリの記事とか書くから、ハラリの動画がおすすめで出て、見てて

今日もう疲れてて、明日仕事だからそんなブログ熱く書けないんだけど、今日見た動画がすごく自分が探していたものだったので、拡散したくて

英語の字幕がついているから、ここで話されている内容ぐらいは理解できて、ブログに紹介したいなあという部分が多かったんだけど、途中で、もう、ここは絶対みんなに見て欲しいという内容のところがあって。

So that’s really going back to the question about useless class, and again, I want to emphasize, it’s not a prophecy. It’s just a possibility. If we make the right decisions and right policies today, then we can prevent this kind of dystopian scenario from materializing. And this is the whole point of having discussions like this. If the future is inevitable, then what’s the point of talking about it? We can’t do anything. But the future is not inevitable. Every technological development in history, this was always the case in the past, and will also be in the future, that every technology can be used in several different ways. If you look at the 20th century, so you look at inventions like electricity and radio and trains and cars, you could use these inventions to build fascist regimes or communist dictatorships or liberal democracies. Electricity didn’t tell you what to do with it. And it’s the same with AI. The development in artificial intelligence and machine learning and biotechnology could lead to a dystopian scenario in which a tiny elite of superhumans controls all the resources and power, and most people are economically useless and politically powerless. It could happen. But it’s not inevitable. We can use the same technology to create a much, much better world than ever existed before. For example, that yes, people need to work less, but many jobs are not worth saving. What we need to protect is not the jobs, it’s the humans. If we can take care of human needs and humans will have more leisure time and more opportunity to explore themselves, to develop themselves, to engage in art or community activities or meditation or sports, instead of working so much, this is wonderful. We don’t need to, I mean, I’ve been talking a lot about the dangers of AI and algorithms, but this is simply because we are now flooded by all these promises that technology will make everything better. And we need to kind of balance it. But we should still remember that, yes, there are wonderful opportunities, also, in technology.

これは無用な階層についての質問に戻ります。繰り返しますが、これは予言ではありません。それはただの可能性です。今日、正しい判断と政策を行えば、このようなディストピア的なシナリオが現実化するのを防ぐことができる。そして、これがこのような議論をすることの要点です。もし未来が避けられないとしたら、それについて話す意味は何だろうか?何もできません。しかし、未来は避けられないものではない。歴史上のすべての技術開発は、すべて過去の事例です、また将来、すべての技術がいくつかの異なる方法で使用することができます。20世紀を見てみると電気やラジオ列車や車のような発明はファシスト政権や共産主義独裁政権や自由民主主義国家の建設に利用できました。電気はどの政権に利用されるべきか教えてくれませんでした。人工知能や機械学習、バイオテクノロジーの発展は、超人の少数のエリートがすべての資源と権力を支配し、ほとんどの人が経済的に無用になり、政治的にも無力であるというディストピア的なシナリオにつながるかもしれない。そういうこともあるんですね。しかし、それは避けられないことではありません。同じ技術を使って今までにない素晴らしい世界を作ることができます。例えば、人はより少なく働かなくてすみます、多くの仕事は保護する必要はありません。保護する必要があるのは仕事ではなく、人間です。もし私たちが人間の要求に応じて、より多くの余暇を持ち、自分自身を探求し、自らを成長させ、アートやコミュニティ活動に参加し、瞑想やスポーツをする機会を得ることができれば、それは素晴らしいことです。AIとアルゴリズムの危険性についてはこれまでも多くのことを話してきたが、それは単に、テクノロジーがすべてをより良くするというさまざまな約束に私たちがひたされているからです。 バランスを取る必要があります。しかしテクノロジーにも素晴らしい可能性があることを忘れてはなりません。

私の知っている一番マシな機械翻訳を少し手直ししたものです。

やっぱり、テクノロジーを使う側の人間の問題なんだなと思って。少数の特権を握ろうとするエリートに多くの人の人生を悲惨なものにされないために、

基本、今から高い教育を受けようとする人には、福祉的な視点を持っていてほしいなと思います。

ハラリとピンカーだったら、どっちが頭いいかとかわからないけど、多くの人を幸せに導こうとしているのはハラリだと思います。

ちょっとこの引用が何分何秒からとかメモするの忘れたけど、後半です。で、この話のあとに、UBIとエコチャンバーの質問があって

UBIって、ユニバーサルベーッシクインカムの略らしくて、日本とかアメリカだけでベーッシクインカムとかじゃなくて、世界規模で課税して、世界中にベーッシクインカムを配るというものらしい。

GAFAとかあるアメリカとかならベーシックインカムを出せるお金が手に入るけど、アフリカとかアジアで、実際にはGAFAの影響で仕事を失っていても、その国の予算ではベーシックインカムはできないとかいうことになる。

世界規模で儲けていて、技術で雇用を奪っている企業に世界季語で課税して、発展途上国などの国にももれなくベーシックインカムがくるように、ということらしくて、

ハラリは、この案に賛成していた。

エコチャンバーだけど、ちょっとこのへん意識飛びながら聞いてたから正確さに欠けるかもしれないけど、環境にいいことしたら生活ができるようにするということなんだと思ってるけど

このへん、後日また字幕書き出して訳して出せないかなとか思うけど。

エコチャンバーにもハラリは賛成していた。

私もこの流れを追いかけていくつもりだけど、若くて優秀な人に、世の中の流れを、多くの人が幸せになれる方向に導くように頑張って欲しい。

Noneが生まれてから、自分が英語の勉強やりなおしたんだけど、ドラマとか全然わからないし、楽しんでやれなくてVOAとか、会話につながらないものばかり見ていたんだけど

こんな形でこの動画を理解できる程度の英語力があることを、ドラマを楽しんだり、旅行ができたりする英語ができたりよりも、自分らしい英語学習ができていると思います。

短期間でペラペラ、のひともいいと思うんだけど、これはこれで、ひとりの学習者が満足する英語の学習法法なんだと思う。

明日午前中主人がくるし、授業の準備ももっとしたいし、(っていうか、UBIの流れがあるかも、みたいに思ったら、無理に自分の生徒の進学先のハードルを上げなくてもいいのかも、って逆に思えるようになったし)午後は午後で仕事あるし

寝ます

追記:今日本語教師の仕事の準備終わった後でエコチャンバーのこと調べたら、私めっちゃ勘違いしてますね。昨日疲れてて、UBIのこと知ってとりあえず人にいいたかったから、その分しか体力残ってなかったんだけど。あと、UBIも、世界単位で捉えて言わないユニバーサルベーッシクインカムもあるみたいで、アメリカならアメリカの全国民、というのをユニバーサルベーッシクインカムという場合もあるみたいです。他の動画見てて、ハラリは世界レベルでの協力を訴えているみたいですが。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA