仕事の準備しなくちゃ

えー、朝起きて、Fit Boxingして、やってて逆に筋肉硬くしてない?がやっぱりあったので、YouTubeでヨガの動画探して、小一時間ヨガして。

午後、Netflixの動画見ながら中国語勉強してたら、メール来て。

ありがたいことに、4月の日本語教師の給料がもらえる。

正直、50課の敬語のことで、教科書に第三者の問題あったと思うのに、とか、50課の肝はウチソトの説明だと思っているし、そう養成講座でも習ったと思うのに、教案のチェックに全然想定外の返事がきたので現実逃避してたのだけど、しっかり働かないといけないなと思って。

大阪の緊急事態の解除、5月上旬だって言うから、予定通りの授業がはじまると考えて動き出さんとアカンな、とか思って。

正直、お給料もらえるとなったら、一太郎の出費も、有料イラストサイトの契約も元がとれる。(自作プリント作るのに、漢字一個一個振り仮名つける作業とか、イラスト探す作業とか、手間が省けることで元がとれると思って買っていたものではあるんだけど)

で、実際、これも買ってた。

新人日本語教師のためのお助け便利帖

新人日本語教師のための授業づくり練習帖

出版社の名前、今ちゃんと思い出せないんだけど、セールやっててKindle版が半額なんだな。日本語教育能力検定試験のヒューマンから出てる赤本なんかも半額なんだけど。それは持ってたし、この本は、ときどき図書館で借りたり、ジュンク堂で座って読んでたりしてて、参考になるのはわかってたから、半額ってことで買ってた。

昨日のNetflixの二カ国語なんだけど、日本語の字幕で見たら、漢字とかひらがなとかかたかなとか、全部の文字の上に、ローマ字だけど読み方出るね。(ちょい、どのぐらい正確なのか、きちんとチェックしてないけど、ざっと見て、間違いとか気になるところはなかった。

現在でもNetflix契約できるお金と、パソコンでクロム立ち上げられる環境があればたくさんの日本の人気のコンテンツ使って日本語学習ができる、ということやな、ということがわかって。

今コレがある、ということは、日本語学習者が増えれば、類似のサービスが増えると単純に考えていいだろう、と思う。

一応ね、日本語教師の仕事、日本語の正しい文法とか、似ている語彙の区別とか、知っている方がいいだろうけど、私が一番仕事にしたいのは、この日本の中で、どう自分が欲しい、自分に役に立つ情報にリーチするかのほうを教えられるようになりたい、というのがあって、

学習に使えるコンテンツが豊富にあるから、あなたはいらない、みたいになりたくないながあります

今日、ツイッター見てたら、気になるリンクを紹介しているツイートがあって

「教室型オールインワン授業」を再現しないことがオンライン化の鍵〜学びの要素を適材適所で分割

このなかで、

画面の前に子どもを縛り付けておくという発想ではなく、子どもが自分で学習することをサポートする方が、オンラインでの学習には向いています。

っていうところに、一番惹かれて。

で、このサイトからリンクでつながっている記事の

[オランダ現地レポート] 休校でデジタルシフトした小学生の学習事情〜オンライン一斉授業ではなかった!毎日の小さな課題でフォロー

の記事ね。これは、日本語学校だったら、大きな日本語学校で学習コンテンツ作成依頼できるところとそうでないところの差ができそうだけど、日本の公教育とかには参考になりそうな気がする。

正直ね、プログラミングの専門学校とかグループで持ってる日本語学校とかと、個人経営の日本語学校とかで、オンライン化するとしたら差が出ない?は思わさせられたんだけど。まあ、そういう教材作れるとしたら、安めの月額使用料とかで個人の日本語学校とかに使わせてくれるとありがたいんだが。

ってね、技能実習生にしても、専門学校にすすむ留学生にしても、企業に従属する形での雇用に対応するための日本語教育をとるところが多い気がするから、上のオンライン教育の話をしてるような「自主的な学習」がどこまで盛り込めるのかわからないけど。

で、自分の話だけど、そのあともNetflixで中国語してたら、間違えてリモコン踏んで、BBC見てたのが放送大学になって、心理学の講座だったから、そのまま見てて、アイヒマン実験の話とかしてて、

実際、こんな実験の話とか、小学校高学年とか、中学とかでやってもいいのに、と思う。他人がやってるいじめとかに罪悪感なく参加してしまう人の心理とか考えさせられるし、理解できない年齢でもないと思う。

で、そのあと不動産の経済学かなんかの授業になったから、チャンネル変えようとしたら、次の放送が日本語学だというのがわかったから、そのまま見てたんだけど。

めっちゃ難しい数式とか出てて、「はなこさんが家を買いたいと思いました。」とか言ってて、

J「そこ「はなこさん」とか言ってやさしく言っても数式易しくなってませんから。」

とか突っ込んでました。

日本語学の授業をそのあと見たんだけど。

人形の生徒と対話する形式だったんだけど、人形の人、講師の人が選んだわけじゃなさそうだな、講師の人、自分が企画したい授業させてもらえてるのかな、とか思った。

人形の「マー君」、優等生ぶって蘊蓄語って問題に解答するんだけど、蘊蓄も解答も間違ってて、先生に説明しなおされていたりして、

優等生みたいに話してるから、それなりにできる人が人形役やってるのかと思って自分と意見違うけど、自分が間違ってたのかと思って真面目に聞いてたら、人形間違ってた、が、けっこうあって、正直イラってしてたんだけど。

そのへんは、NHK放送大学、理解できてない視聴者を、段階的に正解に近づけるようなサクラの生徒を用意しとかなアカンやろ、マジでその場で視聴者と同じレベルで問題考えてる人混ぜちゃダメだろ、とか思ってました。

私の目には、講師の先生がちょっと困惑しているけど、暖かくその人形役さんに接している気がしました。

この先生が本当に自分がやりたい授業を組み立てられたら、たぶん違うものになってたんじゃないかな、それが見たかったな、と思いました。

Apple Music、無料体験にして、iPadやアンドロイドアプリとかでは聞けたのに、AppleTVで再生できないからイライラしてたんだけど、なんか時間がかかってただけで、今見れるようになった。ラン・ランとかのピアノとか聞きながら作業できるのはいいなと思った、ただ、ビデオって書いてるから、演奏してる画像見れるのかと思ったら、普通に画面にレーベル浮かんでるだけや。

今朝はカラオケ代わりにiPadで『紅蓮華』か表示して歌えたし。

AppleTVでも歌詞表示できたらめっちゃうれしいねんけどなあ。って、リモコンいじってたら歌詞表示するやつのアイコン出てきた。たぶん歌詞出るわ。

ポールマッカートニーとか、ふるいの見たときは歌詞出せなかったけど、先日iPadで見た歌詞の出る中国語の歌、テレビでも歌詞出せる。

これで月980円はほかの音楽サービスに比べてお得感あるよな。作業してるときのBGMずっとこれにしたいもの。英語とか中国語の歌流してて、パッとアタマ上げたら歌詞書いてあるねんもん。

って、それに併せてやっぱ放送大学でApple Music学割で480円もちょい本気で考えちゃうな。

ひかりテレビで放送大学見れるし録画できるから、そんなアプリで見れないと、いうこともないんだけど、図書館が使えるようになるからな。で、美術館とか、前より興味が出てきたし、それも学割使えるようになりたい。

ただ、せっかく歌詞出てるのに、作業してほったらかしとくと、スクリーンセーバー出て見えなくされて、なにしてくれてんねん状態になるな。って、それも出ないように設定はできるのか。

今まで、BBN聖書放送AppleTVでつけっぱなしにしてたら、勝手に消えるとかなって、テレビじゃ見れないんだ(って、画像大きくBBNって書いてあるだけなんだけど)って思ってたけど、スリープとかの問題だったのね。

スクリーンセーバーだけ設定戻して、世界のキレイな風景見ながらBBN聖書放送聞くのも精神的な癒やしにはなりそうだね。

って、まあ、AppleTVで中国語とか英語の音楽流しながら、半額で買った新人日本語教師の授業の作り方の本でも読もうかなと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA