うまく描ける気がしない

昨日途中までブログ書いて途中で寝ました。

昨日の記事ここから。

今日、朝起きて、またFit Boxingして、

でも逆に、筋肉痛で逆に体硬くなってない?みたいな不安があったので、終わってすぐ風呂で体温めて、そのあと改めてユーチューブでヨガの初歩のやつの動画見てストレッチしてました。

風呂は入りながらサピエンス全史聞いてて、もう終わりかけで、第19章文明は人間を幸せにしたのか、というのが、今まで人間がどう文明を築き上げてきたかの話を聞いてて、考えさせられた。

この本をそのまま教科書には使えないけど、今の教科書みたいに、支配者の誰がどう戦争したとかの歴史ではなくて、この本のように、農業が、産業革命が、化学の発展が、技術の発展がどのように人々の生活を変えていったか、人々が共同体をどう築いたか、いつからどう個人の自由な暮らしができるようになったか、それは人間を幸せにしたのか、とかを習うようにしたほうがいいと思う。

Noneとか、今の子が、個人の自由とか当たり前に思って暮らしているのをみるとよけいにそう思いますね。

って、午後は絵の描き方覚えようと思って、ソフトの体験版ダウンロードするんだけど、

自分の絵のクオリティの低さにびっくりする。

もともと、そんな絵がうまくない漫画家路線目指すつもりなんだけど、今手に入る絵の描きかたの本とか、動画とかの見本がクオリティ高すぎて凹んでしまう。

本屋には、虐待受けたとか、親がカルト宗教だったとかの人の体験談の漫画とか、ワケアリの人が一般人レベルの絵で本が出てるの知ってるから、自分もそのクオリティでいいやとか思ってるんだけど。

本屋行って、書けそうなレベルの絵で漫画書いてる人の本を、見本に買いに行きたいんだけど、本屋全部今開いてないみたいだね。

なんか、動画の教えるとおりに〇書いて中に+とか書いて絵を描こうとするんだけど、そんな手間暇かけてたら、日本語のネタも考えにゃならんのに、身がもたんわ、とか思って。

とりあえず、今日は色を塗ったら、線が消えるので、どうして見本みたいにきれいに塗れないのか調べたら、線の書いてあるレイヤーの下に色のレイヤー置かないといけないってことがわかったってところで、もう今日の練習は終わり。

っていうか、画面の使い方が、説明の本と違ってて、線を描くとか、レイヤーを増やすとかの方法を調べるだけで随分時間を使ってしまうんだけど。

まあね、できたら、日本の「マンガ」に対して外国人が期待するレベルにはしたいなが内心あるんだけど、自信がない。

今日見た動画の色の塗り方のやつをみて、まだ、どうやったらその使い方できるのかわかってないやつあるんだけど、「塗り」さえある程度できたら、それなりに誤魔化せないかなあと期待してるんだけど。

今、「バクマン」とか見て、漫画描くとか、これからの人がやるもんで、こんなオバちゃんが今からとか言ったら笑われるんだろうな、とか思う。

まあ、高校の時もヘタクソだったし、今から頑張ってソレ以上になれる気ぜんぜんしないんだけど。

別に商業誌載せるとかいうつもりとかじゃなくて、自作の教材つくろうとかいうだけなんだけど。

って、ここでNoneがバクマンを一緒に見るようになって、親子で漫画家談義はじめて日付変わっちゃったのでそのまま寝て。

寝て、ってちょっと言いにくいけど、なんか、顎が歪んでるのが気になって眠れなくて、これ、無理に寝たら顎のゆがみを直すチャンスを失う気がしたから、布団の中で思いつくかぎりの柔軟体操を、今まで見たヨガのことを思い出しながらやってて。

朝起きれなくなるんじゃないかと思ったけど、普通に7時前に起きた。

おは朝で外出自粛いつまでの話題をしているのを少し見て、そのあとFit Boxing。

本当に、連休終わったら解除とかされるんだろうか。まえに教案出したのとかのチェックとか見て、やる気をなくしたのもあるんだけど、予定通りの授業を自分がしないかもしれないとかで、おおかたの授業の下書きっぽいのを頭に描いているだけで、あんまり詰めてないんだけど。まあ、有料のイラストダウンロードサイトに、50課の教案書いたときに登録しちゃったから、イラスト手に入れるのは、前より時間縮小できるようになったんだけど。

ボクシングの練習の間にはいるストレッチのところで、自分の体の可動域が(もともとめちゃくちゃ硬かったのが)少し広くなった気がした。

バンテリンとか、そのあとバンテリンとほぼ同じ成分のマツキヨのバッタもんとかクーポンあったときに買いだめてたのを、血行悪そうなところに塗りたくっています。

ジャブとかフックとかしてて顎のゆがみが少しづつマシになってないかとか期待してる。

たぶん、坂道自転車通勤も顎ゆがめてたけど、長時間、限界まで速く長時間入力作業していたことも、肩とか首から顎ゆがめてたんじゃないかと思う。

太極拳の先生も、拳を出すように腕を前に出すことが大事だといってたけど、今なんかソレわかるような気がする。

って、昨日インスタで、ネットフリックスの2か国語同時に表示できるグーグルクロムのアドオンの話とか、スクリプト印刷する方法とか見て、TEDでソレできたらいいのになあ、とか思って、

TEDはアプリのTEDICT(有料、でもそんなに高くない)で2か国語表示で見れるし、調べたらスクリプトもコピペできる(中国語とか、英語以外の外国語をコピペしたいときは、どうしても中英対訳のように、英語がもれなくついてくるけど)

で、をれをOneNoteにコピペして、イマーシブリーダーで読み上げさせてました。

本当はLingQ使いたいんだけど、TEDからはLingQはインポートできないし、スクリプトのコピペで中英対訳とかにすると、英語が邪魔をして(中国語の音声エンジンの英語読みは、へんな感じだし、改行とかしてコピペしても、英語と中国語が混じって表示されるので、読み上げも翻訳の機能も、LingQのよさが十分利用できない。)

イマーシブリーダーだと、英中混じってても英語は英語の音声エンジンが、中国語は中国語のが読んでくれるので、読み上げは問題ない。読み上げじゃない画面で翻訳機能とか使えるけど、読み上げ機能の画面では単語単位の翻訳家全文の翻訳しかできない。単語の場合中国語は漢字一個ずつしか翻訳できないので、熟語になってる単語の意味は調べられない。英単語の意味を出すのは、単語の意味の他絵辞典が出る単語もあるので、見てて面白い気はする。

TEDICTで英日字幕で一度見て、内容覚えている間に中英で読み上げをスクリプト見ながら聞く、がいちばん手っ取り早いと思う。

インスタでフォローしている人で、私たちの世代の人なんだけど、やっぱ自分たちの子どものときとか若い時に、ボーナスはたいて買ったりしていた高額語学教材とか教室の授業料とかより、ずっと安くて内容のいい語学教材があふれていることに喜んでいて、やっぱり私たちの世代からでもそれなりの効果がある学習方法とかを作り出していきたい。

幼児期に親がかりでやらないといけない外国語習得が「最強」とかではなくて。

じゃあ、今から、前から持ってる100均のヨガとかストレッチの本とかのポーズを取りながら、昨日OneNoteに移したTEDのスクリプトの読み上げとか聞こうと思います。

で、午後とか絵を描く練習を少しして。

日本語教師の漫画とかで思い出したんだけど、

【合本版】日本人の知らない日本語 全4巻収録

とかもうベストセラーなんだけど、これは日本語教師が漫画を描いているのではなくて、日本語教師の海野先生がお友達の漫画家さんに漫画にしてもらっているようで、

中身も、学習者向けに描かれた漫画ではなくて、日本語教師という職業の社会的認知のために描かれたものだと思う。

私が漫画描いて成功できる気は全然しないんだけど、学習者向けに、自分で漫画描きたいと思っていて。

ただ、漫画のイメージとしては、『日本人が知らない日本語』の絵柄とかはすごく参考になると思う。(でもこれ、簡単そうに見えて、高感度のある絵柄を安定して描くの難しいし、キャラクターの衣装とか、民族衣装とかコスプレっぽいの描くとか、自分の絵柄で書きこなすのとか大変だと思うんだけど。)玉先生とか連想するようなデフォルメだけど。

って、昨日書こうと思って今思い出したけど、

海外向けマンガサブスクサービス「Mangamo」提供開始 「進撃の巨人」ほか読み放題、違法海賊版の撲滅目指す

今年の4月15日から、日本の漫画の外国語版が月額サブスクリプションで読み放題になるサービスが外国で始まったらしくて。

残念ながら日本語中国と韓国ではこのサービスは受けられない。

まあ、日本にしても中国にしても韓国にしても、日本の漫画で英語とか他の外国語とか学習する素材にしたい層ってそれなりにいるんじゃないかなと思うから残念な話だ。

HuluとかNetflixの出身者が創業メンバーらしいが。

この流れが、海外の日本語学習者を増やすのか、単に日本の漫画を、それぞれの母国語で楽しめる人を増やすだけなのかわからないけど、流れを見守っていきたい。

というわけで、ヨガして読み上げ聞きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA