授業の準備をしながら

5月過ぎても、ひょっとしたら解除とかならないんじゃないかしらと思いながら、授業の準備をしています。

謙譲語の授業の教案のチェックが帰ってきたのが帰ってきて、めっちゃ直されたり、消されたりしているので凹んでいます。

普通の動詞を敬語で言うとどうなるのか、形だけ最初に示して、そのあと会話文出して意味や用法を定着する形を取ろうとしたんだけど、

形だけ出したところを直されてて、これでは意味が伝わりません、と書かれていて、

その直後に同じ敬語の会話文繰り返しているから、まず形を見てから意味を取ってもらうつもりでいたのに・・・

で、練習Bの5で「小林先生にお聞きしました」と解答しなければいけない問題とかあるから、第三者が混じる謙譲語の説明と、あと、お客に対して「店長からお聞きしました」とか言わないようにウチソトの説明いれてたんだけど、

まあ、うまく言えないけど、アカンかったみたいで。

それでも、次の教科書の準備とか、一応して、最初めっちゃ時間どうしようと思ったけど、自作プリント頑張ったり、短作文の作るのをちょっとうまくすれば、なんとかなるんじゃないか的な。

自作プリント作るのに、一太郎便利。

最初振り仮名の振り方がわからなくて、(送り仮名のある漢字に、送り仮名まで振り仮名を打たれてしまって、漢字だけに振り仮名打つ方法さがすのに苦労した)

小学校何年生までの漢字には振り仮名を振らない、とかの設定もできるし、前に出てる漢字には振り仮名を振らない、も設定できる。

気に入ったのは、振り仮名の色だけ変えられるので、漢字とか、テキストは黒で、振り仮名はブルーで、ができる。

ワードにファイル形式を変えると、黒に戻ってしまうんだけど、PDFで保存すると、テキストと振り仮名の色を別にすることができる。(なんか、テキストがピンクで、振り仮名がこげ茶色とか、ヘンな組み合わせもしようと思えばできるはず)

テキストを黒で、振り仮名を目立たない色にしたほうが、漢字の形がアタマに残りやすいかなと思いました。

凹みながら授業準備しつつ、ツイッターとかで日本語教師関係のツイートをチェック。できるだけこれから勉強会とか、オンラインとかオフラインとか関係なしに参加していこうかなと思いました。

オンライン授業とか考えたら、もうちょっと見栄えするようにダイエットとか考えた方がいいのかしら。

って、まだ養成学校行ってたときに、資格なくても働けるオンラインスクール探しながら、自分の写真とったとき、ちょっと顎が軽くゆがんでいて、自分で鏡とか見たときはわかんなかったんだけど、写真で静止画で見たら、顔少しゆがんでいて、

なんかコワイ・・・(ToT)

みたいな顔だったんですね。今、ゆがみは太極拳とかしたからか、かなり直ってて、ゆがみとかなくなったと思うんだけど、自分でも太ったなあ、とか思って、

ダイエットしたほうがいいかな・・・

Zoomとか、顔自分の出さないで、なんかキュウリみたいなので対応できるアプリとかあるとか書いてるの見たから、最悪なんかのキャラクターで通すとかできるかもしれないけど。

今日の午前中も中国語のテキスト作って、午後スカイプで発音チェックしてもらいました。

今日の先生はちょっとネット状況が不安定でした。あと、テキスト早い目に渡してるのに、中身事前に全然見てなかったやろう、みたいなのはひっかかったかな。

最初、先生が読み上げるのを真似するか、自分で読むか聞かれたとき、自分で読むって言ったら、ちょっとニブい反応あった。

読み始めたら、受け入れてくれたけど。

yuとquのネイティブチェックでOK出たのはうれしかったかな。

口の形は「ユ」「チュ」なんだけど、舌の形が「イ」なんだそうで、音はかなり微妙な音になります。中国語の予備知識がない日本人が聞いたら、「ユ」「チュ」と区別するのは難しいです。

って、授業やる前に待ってる間に、日本語教師の仕事も気になったから、文法辞典の電子書籍、OCR読んだやつ(とこどろころ読み間違えて、「間」じゃないと行けない文字が「問」になったりしてるけど。)

日本語文法を英語で説明していて、わたしにはこのほうが面白い。

学習者の母語に、その日本語に対応する表現がないんだ、ということを、改めて実感する。

で、確か、标准日语っていう、中国ではみん日よりメジャーな日本語の教科書あるんだけど、確かKindleで電子書籍になってたよな、と、思って。

これ、養成所行ってたときに紙の本で見たとき、けっこうな値段してたんだけど、初級しかないけど、電子書籍だったら、300円ぐらいで買えるっていうのがわかって、おまけで初級の語彙本もついてくるし、

サンプルをダウンロードしたら、コピペして読み上げできるし、ワードにコピペしたら、ピンインのルビも簡単に振れて、またオンラインレッスンのテキストにすることができる。

中国人の日本語の教科書を使って、今日も私が中国語の勉強してたんだけど、日本人向けの中国語教科書よりわかりやすい。

って、ソレはいいねんけど、大阪のコロナの対応の番組見てたら、阪大の先生出てて、ワクチンとかもうすぐできそうとか言う話してて。

早ければ7月ぐらいから治療に使えるようにして、9月には出回るようにしたいとか言っていたような。(チョイ、聞いた記憶と実際に言っていた事とのズレとかあるかもしれないんですが。)

ネットのニュースでは3月初旬のニュースとかしか見つからなくて、いつぐらいとか時期が予測されたものがほとんどなかったんだけど。

大阪大とアンジェス 新型コロナウイルス予防DNAワクチン開発へ

めっちゃ期待するわー。

大腸菌から作るから、たくさん作れるワクチンらしいし。

って、もう布団敷いて、もうちょっと文法辞典読んで寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA