Zoom初体験

この期に及んでいまさら的な話なんですが、チョイどんなのか体験したいなと思って、中国語関係の無料の催しに参加したんですが。

あの右下に出る参加者が写ってるやつ、自分自身は出えへんの?

なんか、自己紹介の時とか、みんな自己紹介の人の画像が出てるんだと思うんだけど、自分の時、自分顔みんなみてるのかな?とか不安だったんだけど。

べつに、老けたおばちゃんの顔、知ってくれなくてもいいんだけど、なんか、自分だけ顔みんなに見られないようにされて、ハブられてるんじゃないか疑惑があるもんだから。

他の人、中国語けっこうできたり、中国人だったり、若くて将来性ありそうだったのに、ようわからんおばちゃん一人まじってたからやと思うけど。

自己紹介の後、みんなホストから歓迎の言葉もらってたんだけど、自分だけなかったな、みたいな。

まあ、うまく言えないけど、アウェイ感感じながら1時間、なんともいえない時間をすごすことになりました。こういうところで仲良くなれる人を見つけるもんなんだろうけど、他の人ホストが話題振ったりしてるんだけど、自分だけなくて、ホンマ「はいってくるな」感感じてたんだけど。

花のないおばちゃんだからしょうがないんだが。

最近見かけなくなったけど、インスタのライブで自習会のほうが、自分も参加して楽しかったし、今日のみたいに、簡単な自己紹介と、ちょっとした単語をいくつか覚えるぐらいのために1時間使うのは、得るものも少ないので、ちょっとここはもう行かないほうがいいなと思いました。インスタの自習会、Zoomでも同時開催とかやっていたから、またやってくれないかな。

でも、今日のために日常会話を勉強しようと準備したことは役に立って、中国のKindleの本の中に、ピンインのついた書籍が販売されていて、iPadなどのKindleで表示してもピンインが表示される本もあることがわかり、アンリミテッドだったので借りてダウンロードしたら、コピペしてもピンインがついてこないで、読み上げがスムーズにできる状態であることがわかりました。(日本語のふりがなとか、中国語のピンインがついている電子書籍は、読み上げをしようとすると、ふりがながついている文字とふりがなを両方交互に読んでしまうので、文章としての読み上げができないものが多い)

子ども向けの本と中国の古典の本が多いです。

アンリミテッドは中国でも10冊しか借りられないので、借りて、値段も安くて内容もよかったら購入、というのでもいいなと思いました。

日本語の電子書籍も、まだ漢字の学習量が少ないと思われる年代の人向けの本を、ふりがな付きにしたら、日本語母語話者の漢字の読みに自信がない人も、日本語学習者にも役に立つ読み物になると思うんですが。

って、ここで、今日の不燃焼感を拭いたくなって、普通のオンライン中国語教室見てて、

前から気になっていた教室のお試しを見たら、中国の人、今外出て働けないからかしらないけど、先生めっちゃスタンバってる。

いつもは、なんかよさそうな先生、予約とりにくそう、っていうか、もともと先生少ない、みたいなオンライン中国語教室ばっかりなんだけど。

お試し安いし、なんか、そのまま続けたら、HSKを無料で受けられるとかいうオンライン教室あったから、今日明日サポート休みだから詳細聞けないけど、聞いて安い授業料のやつでもHSKタダで受けられるんなら、続けてやってもいいかも、みたいに思ったところに申し込んだ。

チケット購入したらHSKタダになるサービスがあるんだけど、毎月払うコースプラスチケットじゃないといけないのか、チケット持ってたら月額のは入らなくていいのかで差が出るけど。

しかもこの先一週間ぐらい、毎日1コマ、タダじゃないけどめっちゃ安くお試しできるし。

テキストに動画授業がついてて、これは、このテキスト使うより、授業で使うテキストは自分で用意して、オンライン教室が用意してるテキストは、一緒にあげられてる動画見て自習したらいいんじゃないか的な。

まあ、今日は、無料のZoomの集会だから、ホストの人が気に入る人中心の集まりになってしまっていたのはしょうがないかなと思うので、やっぱ自分が得るものがある集まりとかにしようと思えば、気の合う人に巡り会えるのを探すか、お金を出すかしないといけませんね。

オンライン中国語教室はスカイプとウィーチャットとQQとかが中心だけど、Zoomの使えるところも出てきてますね。

先輩の日本語学校とか、オンライン授業の予定があるらしいけど、私の勤めている学校とか、メカ苦手そうな人が多いから、なんかそういうのしなさそうな気もするし、するとなっても、どうやったらええねん、いう感じで。

学校の授業でやるのとは全然違う教案用意しないといけなさそうだな。

あー、オンライン中国語、HSKの無料で受けられるのは、正規会員って書いてあるから、毎月月謝払っているひとだけらしいな。

うーん、普通に自習して5級の受験料出した方が安いかな。

オンライン中国語教室は、リアルの中国語教室に通えない期間だけでいいや。

あ、一番安いプランが、正規会員じゃないっぽいんだけど、もし正規会員の扱いになるんだったら、アリかもしれない。

っていうか、それが一番安い受講方法だな。

それだったら、リアルの中国語教室行きながらオンラインもしても、そんなに出費大きくない。っていうか、それでオンライン授業見放題になるのだったらけっこうオトク。

って、日本語教師の仕事を、段取りよく授業準備できるようにならないといけないけど。

って、オンライン授業まであと1時間、それまで中国語の本読んで、授業受けて、

そのあとGottesdienstは一応見る予定で。

そうしたら明日は次の授業の教案考えるようにしようかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA