今年のイースターの動画

さっきまで日本語教師の教案途中まで書いてて、「うかがいます」とか「いただきます」とかの特別な形の謙譲語教えるところ書いてて、で、途中から謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの区別教えないといけないらしいんだけど、コレどうすべ、みたいに止まったところでNoneにテレビの音消してっていわれて、それまで流してたベトナム語の発音のYouTube止めて、

あ、そろそろGottesdienstだろうと思ってDWに切り替えたら、

あれ、いつもこのぐらいの時間なのにやってない、

ZDFのホームページで調べたら、昨日深夜日付変わるぐらいに放送されてて、そのときの動画とか公開されてなくて。

って、ここまで書いて切れてたら、ドイチェベレでGottesdienstの今日の分放送始まって、機嫌良くして見てました。

上の、ZDFのHPでは掲載されてなかった、夜のGottesdienstも、YouTubeには動画上がってました。

って、カトリックなんだけども。まあ、マインツ大聖堂なもんで、海外旅行気分で見ていただいたらいいんじゃないかと。

で、こちらが今日のイースター放送で、さっきまで私が見てたものです。このブログ見ててキリスト教徒だけど、自分の教会礼拝できなかったひとに。

キリスト教の通訳の人、どうしてるかなとライン見たら、気づいてなかったけど、朝一番にメッセージと、十字架を飾った教会の写真が送られてきていました。(朝7時台なので、通訳の人が通っている教会で今日撮ったものではなく、すでに持っていたものを送ってくれたんだと思いますが。)

まあ、こういうときに覚えてもらっているのはありがたいです。

私は送るものがないので、そのとき見てたテレビの見栄えするシーンを写真で撮って、あと、ネットに載っていた英語のイースターの文句を送りました。

今生放送のGottesdienst終わったので、上のマインツ大聖堂見てるんだけど、YouTubeの自動作成のドイツ語字幕つけながら見てるんだけど、聖書読んでるところとか、聞いたことのある部分だったりするので、知らない単語混じってても、聖書で言いそうな単語だったらだいたい意味想像つきますね。エジプトとかファラオとか言ってるから、カトリックとか言ってるし、旧約なんだろうけど。あ、なんか今海割れたらしい。

ふだん、この番組YouTube載らないんだけど、今日は教会行きたかったけど行けなかった人が広く見られるように載せているみたいですね。

まあ、私としては、ちょっとしたドイツ旅行行けるより、こんな動画家で見られるほうがうれしいんだけど。前も言ったけど、気持ち『フランダースの犬』ね。いちいち移動しないほうがグレタさんも納得みたいな。

今日は晩ご飯食べたあとは、感謝の気持ちをこめて、と、これからできるだけ何言ってるかわかるようにドイツ語の勉強します。

って、今日はもう難しい内容はしたくなくて、たしか砂糖なしで作れるおいしいレシピの本が無料になってたのを買ってて、それ読み上げしたりできるように処理したの持ってたよな、みたいな。

100均で名刺サイズの紙持ってたのも、諸外国語用にカラーで買ってて、中国語は白の紙だけど、カラー4色入ってるのも買ってて、私の偏見で、ドイツ語は緑、英語はピンク、スペイン語は黄色、ブルーどうしようかな、時間が作れたら韓国語かな。みたいな。

って、鼻風邪ひいてて、全然外出てないから、感染してる心配してないし、他の人を心配させることもないんだけど。

って、砂糖なしのレシピじゃなくて、頑張ればマルクス・ガブリエルでも読める練習しようかしら。自信について書いてある心理学の本が無料だったのも持ってたな。そっちのほうが、哲学とか教会で話している内容と単語がかぶるかしら。

まあ、ちょっと休んで晩ご飯食べたら、少しドイツ語しようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA