簡単な本を1冊気軽に読めるのはうれしいな。

学生証をもらってきた時に一緒に持ってきた書類には、本当は今日履修科目を決める話で学科ごとに集まる予定が書いてあったのだけど、昨日仕事帰って夕食食べてたら、10時前電話かかってきて、予定はなしになって、当分の間学校が立ち入り禁止になる話をききました。

ガーミン持ってたから、部屋に携帯置いててキッチンで夕食してても着信わかる状態だったからいいけど、気づかなかったらNone、学校開いてないのに行くとこだった。

中国語教室も、4月休みたい旨メールしたら、教室自体が4月はお休みになって、そのあとも、状況によってすぐ再会するかわからない状態だと返事のメールに書いてありました。

前の中国語教室は、淀川区在住の日本人教師で、大学の授業とか休講になったり、趣味の落語観賞も寄席が中止で他行くとこないとか言ってる先生のところだったから安心して行ってたけど、戻る教室とか、正直つい最近中国のディープなところに旅行してました、とか言う人混じっててもおかしくないので、マジビビってました。

で、今日は午前中はFreeTime Unlimitedの絵本をBBC見ながら読んでました。

Science Educator and Advocate Bill Nye (STEM Trailblazer Bios) (English Edition)

これ読んでました。

飛行機を作る会社(ボーイングだったけ、忘れた、有名なとこ)のエンジニアだった人が、コメディアンになるように誘われて、地方の大会には優勝したんだけど、そのあと中央の大会に出てプロにはならず、地元で化学を楽しく紹介するコメディアンになっていたら、有名テレビ番組の釈が縮小されるときの空いた時間に理科のコメディをする役に選ばれて、で、コメディアンやりながらも研究者になって、で、環境問題とか、CO2が原因だと広く知らしめる運動とかして、なんかの科学の会の役職とかついて偉い人になる話。(めっちゃ説明ザツだな。)

まあ、なんか、最初からめっちゃ高学歴とかでもなく、最初から大物コメディアンとかでもなく、地道に人のためになることやってたら人に認められるようになりました的ストーリーだったので、読んでよかったな、と。

今リンク貼るときに買うとけっこう値段がする本だったので、お得感を感じています。これ1冊読めただけで、FreeTime Unlimitedの月会費元とれますね。(プライムだった場合)

なんか、貧乏人だから、同じ本買うんなら、たくさん文章あるやつを買ってしまいがちなんだけど、FreeTime Unlimitedだと、そもそもの選択肢が子どもの本で、いくら読んでも同じ金額で。

簡単に1冊読めるとうれしいね。この短い時間のために、この本のお金出すことはちょっとためらわれるんだけど。(貧乏人)

1回タップしたら次の文章大きくなる、と言ったのは誤りで、正確には洋書の場合右にスワイプで次の文章が、左にスワイプで前の文章が大きくなるようです。

タップして次の文字が大きくなったのは、すこし指がブレたから右スワイプの扱いになったんだと思います。

午後、少し中国語の発音練習。

英語で中国語勉強するやつ、発音練習をするとき、表示されるのが漢字だけで、ピンイン表示されないから、最初メモしてメモ見ながらやろうかと思ったんだけど、どうせするなら単語帳作ろうと、で、単語帳作るんなら紙じゃなくてデバイスにしよう、と、

WordHolic思い出して使おうとするんだけど、iOSは中国語入力したら、コメント欄に自動でピンイン表記できる機能があるのに、Androidできない。

最初諦めてiPadで単語帳作ってたけど、持ち運び不便とか、思ってAndroidスマホで自力でピンイン打ってたんだけど、今パソコンで打てないかとか見てたら、iPadで自動入力されたのを、バックアップしてAndroidに持っていくのが一番楽かなと思う。

Noneの受ける大学の英語クラスのレベル別テストが、TOEIC bridgeからIPテストに変わりました。

TOEICプラスマガジンの5月号が届いたので、テスト前に、前の模試がまぐれじゃなかったか明日問題解いてみます。

Noneには、近々英検準一級の過去問も解いてみようかと聞いたら、解いてみるつもりらしいです。

筆記がある程度できそうなら、リスニングの対策本を買ってきて、CBT受けてもらおうかなと思います。(コロナでいつ受けられるのかわかんないけど。4月のS-CBT中止ってな。4月13日まで受付窓口もやってないみたいだし。)

今から、また別の絵本読んでから寝ようかなと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA