教育について考える

英語力ないのバレるけど、昨日ブログに書いた米アマゾンのFreeTime Unlimitedのサービス、”HOMER”っつーのが、アメリカ住民っつー意味だったみたいで、米アマゾンのカスタマーのチャットで問い合わせて、住所とか、親戚の住所使ったりしたけど、アカンかったです。

日本のFreeTime Unlimitedのサービスが、先日トラブルあって書籍とか見れない状態だったんだけど、今日確認したら見れるようになっていて、英語のコンテンツは、映像はあんまりないけど、絵本とか書籍は、かなりあります。

っていっても、タブレットそんなに大きくないのに、横置きで両ページを表示することしかできなくて、大きな絵本とか、字ィちっさくて見れたモンじゃないやろ状態なんだけど、ピンチアウトとかできなくて、コレ、また私の端末だけの問題か?とか思って問い合わせたんだけど、保留音の途中で電話切れて、折り返し待ってるけどかからなくて、数度問い合わせて折り返しさせますとか言われるんだけど、なかなか返事がこない。

っていうか、保留音切れたら、すぐ折り返し電話しろよとか思って、ちょっとキレてるんだけど。

まあ、チャットで問い合わせたら、再折り返しは3時間ぐらい待ってくれと言われて、かなりイライラしている。

Noneの大学のオリエンテーションは中止になりました。授業もさらに先になります。

まあ、その間、Noneの習い事とかをNoneは集中することになりますが。

教育について改めて考える。

教育機関のしごととかについては、自分は頑張っても認めてもらえないみたいだな、っていうのがあって、もう自分の席とか、教室を中国にたとえるなら私の席はチベット、アメリカに例えるならアラスカ、言う場所にあるし、正直この人よりランク下にみられてるの?最初自分が後に入ったからかなと思ってたけど、後から来た人もいい席座ってるし、たぶんこのチベットとかアラスカから出るもムリそうやし、他の仕事と両立するんやったら、もうコレでいいのかも、があって。

先輩のとこみたいに、小さな教室で、みんなが全般的にやるところだったほうがよかったのかなと思うけど、まあ、先輩のところに行くのは先輩の迷惑かもしれないから言わないし、他だってどんなところになるかわからないから、変わるより、今のところで落ち着いていた方がいいのかな、は思う。まあ、よっぽど居てられない状態にならなければ、今のままでいいや、的な。

英語とか、私は文法とか説明するのがヘタで、Noneにはパソコンソフトとか動画アプリとかで教えて、それも、キッチリ頭に入れるつもりとかじゃなくて、日本語とは違うルールだ、っていうことがわかったら、あとは量を見てもらうようにして、まあそれで、高3でTOEIC800ニアピンっていうのが、いいのか悪いのかわからなけど。

この職場来たときは、文法教えられるようになるんや、と、思って、仕事の前にコンビニで小一時間中学の文法やりなおしの本とか見てたけど。

まあ、理想的で効果的な英語の勉強の方法ってなにかな、っていうのを、自分で頑張ったほうが、仕事で頑張ったのに評価されない、よりいいのかもしれない、は、思ってる。

まあ、午前の技能実習生の仕事とか(これは、入国制限あるので4月は仕事ないし、彼らの就職先のことを考えたら、楽しい日本語の授業、は無理なのかもしれないけど)日本語教師の仕事とかの方が、やれば評価が返ってくる感があるんだけど。

まあ、教育ってことに関して、自分の持ってる責任感というのがあるから、仕事をちゃんとしない、は、ないんだけど。

Noneの受験考えるときに、人が高く評価する大学へ、という価値基準はなくて、あと、他人に勝つ、もなくて、

でも、ある程度の受験勉強ができなければ、4年間授業を受けるに値する大学にも行けないから、手ごろな受験勉強の量で、できるだけいい大学に行きたかったんだけど。

Weekily Ochiaiの無料放送でも聞いたけど、落合陽一さんの、現在の学校教育への警鐘がすごくて

まあね、ここで落合陽一さんとホリエモンが言っていることとか、あと茂木健一さんとか別の動画で似たようなことを言うんだけど、けど、じゃあどうすればいいのかを言ってくれるわけではなくて、(茂木健一さんはインターナショナルスクールとか作って新しい教育に挑戦されているようだけど)落合陽一さんとか、ホリエモンは自分で理想の教育を我が子にしたり、あるいは相談者に対応したりできるんだろうけど、あと、独自で新しい教育にお金をかけることもできるんだろうけど、これじゃいけない、だけ言われてもどうしよう、みたいな。

それは、私もだいぶ前から思っていて、私がNoneが小学校になるとき、神大附属住吉を受験させたこと、中・高と受験なしに、指導要領とあ関係なしに、Noneに向いた教育ができるかも、には強い思いがあったし、今になってNoneは納得してくれるんだけど。

まあ、結局普通の小学校行くことになって、Noneがその時点で受ける予定の受験とかは考慮した形で、できるだけNoneに合ったことをしてきたつもりだけど(某おうち英語老舗教祖からさんざん虐待言われたけどね)

まあ、ここでの話を聞いていると、受験勉強ガッツリやって最高学府より、ここでは、HIUとかのほうが評価される選択肢だろうけど、まあ、受験勉強そこそこでも、Noneのやりたい科目をやれることを選択してよかったのかなと思わせられる。

実際ね、今の状態を、そんな悪く思ってないから。某大行って文型科目やるんじゃなくて、私学でも理系に行きなさいと神様が決めたと思っているし、ただ、前期テストの前の時点で「決まっている」と言われたことにキレただけで。まあ、それでも、今やってる習い事で、状況をもっとよくできるかも、はあるんだけど。

まあ、これからの自分の仕事でも、予定の受験うける生徒にその準備ができる仕事をするし、留学生にも、理想的な日本語授業よりも、進学就職できる日本語授業を優先するるもりだけど。(技能実習生のほうは、彼らの行き先の職場の空気とかわからないから、自信ないんだけど)

あと、FreeTime Unlimitedで、英語の絵本見て、日本の英語の教科書に載っているみたいな、文法説明しやすい英文とかばかりではなくて、めっちゃ口語やけど、見りゃ意味だいたいわかるよな、みたいな英文がけっこう見られて。

私は、これは、小学校高学年とか、中学生以降の子ども、もしくは学生が、あなたの英語能力は幼児並みだから、と言われても。納得できる年齢になってからやるべきだと思っているけど。(べつに大人でもいいけど)

それまでは、音についていけるための歌の練習とかでいいと思っています。

って、外国語習得のことについては、またユーチューブ見ながら、これいいな、があって

もりてつ先生とか、ニックとか、おもしろいよね。

東進で上が詰まってるからって、東進やめてユーチューバーになったのとか、

ニックって、日本のお笑い養成学校で日本語覚えたらしいんだけど、ある意味最強の日本語学校だよね。

これAtsuさんと一緒に東大の問題解いてたときの動画(ニックについて自己紹介とかできてる回が見つけられない。アメリカでは大学院とか行ってて、お母さんもすごい高学歴で、日本のお笑い芸人養成学校で日本語を覚えて、今お笑い芸人やりながら東進の講師やってる)

まあ、だから、私も、できることなら日本語教えるとき、お笑い養成学校みたいなことができたほうが楽しくて身につくと思ってるんだけど。

で、上の動画見てて、難関と呼ばれる英語の受験問題解けることに、意味があるのか的なことも考えているんだけど。

って、中止になっているけど、だからって大学の英語のプレイスメントテストがTOEIC bridgeって、っていうのも考えさせられるけど。

って、電話待っているうちにブログ書こうと思ったけど、なかなか電話こないね。

ちょっと、ここまで書いて、英語の勉強の方法考えたくなったから、ブログ置こうかなと、夕食後日本語学校の準備、今週のぶんは準備終わってるけど、先の事少しやったほうがいいかな、みたいな感じ。

本当はFreeTime Unlimitedの英語の小学生高学年ぐらいを意識しているらしい絵本が読みたいんだけど、

「字が小さすぎて読めなーい!」

みたいな要ハズキルーペ状態で。

でも、これ、子どもで目が良くても、あんま見せたらアカン状態やと思うんやけど、私の端末がピンチアウトできないだけなんだろうか。

とりあえずなんかします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA