ものの基準がわからない

正直ね、NoneにTOEICの模試を受けさせるとき、中1か2年の時出した推定550から、そんなに上がってないと思って受けさせたのに、推定795あったの、嬉しかったんだけど、

やっぱヨソで、多読だけで英検2級を取りましたとか、けっこうすごいなと思うことを、

それが庶民の感覚ですか、私たち殿上人は小学低学年でふつうにしてて英検準1級とかあたりまえですから、その年齢で英検2級とか喜ぶんだ、私ら最強

みたいなの目の当たりにしたの記憶に新しいから、高校3年で、TOEICで、満点じゃないのに喜んでる、みたいな扱いになるだろうなとか思って、記述あんな風になったんだけど。

まあね、Noneのとった進路から考えて、ヨビノリたくみさんとか、理系で院いくとき、TOEIC800点ぐらいから院試向けの勉強はじめたとか言うし、今のNoneでそんなに悪い状態ではないんじゃないかと思うけど、やっぱ、自分の読者とか、他のブログとか見て、TOEICとか満点があたりまえでしょ、みたいになってるのはわかってる。

っていうか、あと、親の私も、正解率60%ぐらいで推定795行くんだ、みたいな不思議感もある。

Noneの株買うの、実は先日書類が送り返されてきていて、保護者は2名書かないといけないのに、自分しか書いてなかった。で、昨日区役所に行って、世帯をちょっと細工して、私と母(Noneの祖母)を保護者にして証券会社に登録する書類を再送したんだけど、(もうこの時点で、3月の配当はもらえる時期に買えないんだけど)講座が開くのを待ってNoneの株を買う予定です。

って、今日株めっちゃ急騰したよ。書類ミス、イタイ。

数日前まで10万近くマイナス出てた私の株は、総合的に見たらプラスには戻っていて。で、3月の配当も、そこそこ出るはず。外国の株は、まだマイナス大きいけど、数日前よりは改善。ハインツの下げがまだひどいので、Noneの口座が開いたとき、まだ下げが多ければハインツにするかも。

それでも、この週末までぐらいがたぶん配当確定する日なんだと思うから(権利付き最終日と、権利落ち日と、権利確定日と、どの日までに買えば間に合うのか、イマイチわかってなくて、面倒くさいから確かめる気にもなってなくて、ってオイ、日本語教師だったらそのへんの日本語の単語の区別しっかりしてろよってところなんですが)その配当決まる日が終わったら、また暴落する可能性も十分あるんだけど。

まあ、オリンピックが1年延期を受けての上昇なんだろうと思うから、延期したオリンピックがうまくいきそうかどうかによって決まるんだろうけど。

ってまあ、それもいいとして。(このところの暴落は、ワタクシとしては、この世の経済操る人たちが、大特価で株を買うための、なんか仕組まれたもののように思ってて、って、リーマンショックのときもそうだったんだけど、株価がけっこう高めになってて、株とかをよく知らない個人投資家が、「株ってもうかるんだ。」って高めのを買うようになったら、ドスンとくるなと思っています。コロナ前のとき、私としてはコロナじゃなくてオリンピック後でこれが来ると思っていたんだけど、日本株はおおよそ売って、現金とか外貨預金に変えていたから、下がった株を買いなおしたんだけど、まあ、1、2週間ぐらい早くて、もう少し待てばもっと底で買えましたね。オリンピックの影響受けないと思って持ち続けた外国株は(とくに中国株は)まだマイナス大きいけど)

イオンとか、2月の配当確定日の翌日に、急落してたのを2000円ぐらいで買ったんだけど、3月13日とか、1900円切る大特価で確定している人いますね。イオン系のお店はよく買い物するので、これはもうずっと持ってて買い物が3%キャッシュバックされる優待を持ち続けようと思います。(って、今利確して数万円手に入れるのと、オーナーズカード持ち続けて3%キャッシュバック受け続けるのと、どちらが賢いでしょうかね)

あと、配当利回りが6%超えてたときの日本郵政を押さえてました。(まあ、コロナでしばらく戻らなくても、たぶん一生持ってても大丈夫な株だと思って。って、現時点でも5.73%ありますね。)

ここで、叔父とこ行って株談義したら、「数日後にはまた下がるぞ。」言われたorz

今日、日本語教師養成講座の先輩とランチしてました。

Noneの特待のためにマ大B日程受けたときに、国公立、合格最低点から0.6ポイントのギリギリで合格した話をしてくれた人です。

その後のラインで、面接受けたとか言ってたから、医学部ですかとか聞いたら、そのとおりで。

養成講座いたときに、そんな話聞いてなかったからビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

正直、お子さんと英語圏で、ご主人の海外出張に付き合って過ごされてたと聞いていたから、お子さんとか、帰国子女枠とかで国際学科とか楽にはいってるんだろうなとか、失礼な推測をしていました。

Noneが某大アウトでマ大になったと言っても、上からとか来ることなくて、男の子は国立医学部だけど、娘は文系ですよ、じょあんなさんのとこの娘さんはリケジョですね、と、暖かく接してもらえました。(って、これだって相手が国公立イイトコの文系の可能性あるから、こっちも低姿勢を維持しといたほうがいいんだけど。)

基本、大阪人で、ある程度自分に自信持ってる人は、あえて人前で前出ませんからね。(私も、決して人より優れているわけではないけど、自分の個性とか自分で認めることができているから、あえて自分の取り得とか人前でアピールする必要ないと思っているし)

ベトナム料理屋で、4月から中級の授業がはじまるので、その相談とか、お互いの学校の様子とかをお互いに話していて、学校によってカラーとか方針とか違うねー、みたいな感じで。

一応、自分の4月からの教材と、その授業の時間割の印刷したのと、持って行って、どんな風にやるつもりかとか話して、その先輩がするんならどこに注意するかとか聞いて。あと、先輩が働いてる学校でどんなことしてるか聞いて。

あと、自分はネットの情報で、日本語教師の世界も、コロナでZoomとか使ってるところあるみたいだから、対応できるようにしたほうがいいかなと思うとか言ったんだけど、先輩は自分よりいくつか年上だし、機械ものとか私より疎くて(っていうか、養成講座の人、ICT弱い人多くて、画用紙に手書きのイラストとか、手作りぬいぐるみとか、ぬくもりあふれる授業する人多くて、パワポとかタブレット使おうとする私は、若干冷血漢扱いされてるんじゃないか的な境遇にあったんだけど)それはあんまり興味もってもらえなかった。

あと、この先輩、私が午後働いてる教育機関の同業者で、(わたしよりかなり前からその仕事してるんだけど、聞いて知っていたわけではなくて、私が働くようになってから、「イヤ、同じ仕事。」ってなったんだけど)私の行っている職場は、もう一つ教室があって、そこは私は働いてないんだけど、そこに先輩は先日研修とか行ってたらしい。

ランチ終わった後に、その話になって、自分の働いている教育機関の方法が、新テストとかの時代になったらどうなるのかとか相談することになって、(っていうか、先輩その教育機関の仕事大好きだから、絶対新テストとかにも対応できると思っていて)食後にお茶してました。(お茶、言うて、私は紅茶で先輩はコーヒーなんだが)

お茶終わった後、私はジュンク堂に行って、自分の授業で近々作文するだけで2コマ使う授業があるから、言うて、紙渡して書かせるだけとかできへんし、フツーどうするんやろう、と思って国際交流基金の「書くことを教える」とか読もうと思って行くんだけど、どっちかというと、何を書かせるかを考えるみたいな本だったので、それはテキストの指示通りのテーマが決まってるから、それをどうやるんだということなのに、と、思ったら、新人教師用の本がべつにありました。

図書館が、先週土曜に再開予定だったのに、4月3日まで延期になったので、図書館で本を見ることができず、仕方がないからジュンク堂で見てました。

買えよ、ってツッコミが聞こえそうだけど。

まあ、だいたいこんな感じで授業作ればいいのかな、は、わかったかな。

って、さっき母の部屋で「アイツ今なにしてる?」でホラン千秋さんの同級生の今聞いて、都立国際高校ってスゴイなと思った。

ちゃんと最初から見れなかったんだけど、ヘヴィメタかなんかやってた秀才が、高校卒業する年にお母さんが癌とか(あと認知症とかも言ってたような)なって、介護するためと、母子家庭だったので家計を支えるために進学できず、アルバイト生活をはじめることになって、19歳の時、自分のことを認識できなくなってしまった母を看取って、亡くなった後、お金がないから全額奨学金が出るイリノイ大学に行って(ものすごい大きな分母のなかの11人に入っていたらしい。4年間で約900万円がもらえるやつ)心理学を学び、そのあと、アメリカの別の大学の大学院に呼ばれて心理学の認知関係のこと学んで、で、そのあとハーバードの医学部の研究室に呼ばれて、脳の記憶に関する(高齢でも若い人と同じ記憶力がある人はどうなっているのか、などを調べる)仕事をしている、という。

見た目、ヘヴィメタやってた時のイカツイ感じの残る、ちょっと怖そうな人なんだけど、自頭めっちゃいいタイプなんだなと思った。(私が見る前のところで、お母さんと関わってどう英語を覚えたかとかの話をしていたようなんだけど)まあ、勉強についての努力をテレビで語ることがなかっただけで、いろいろあったのかはわからないけど。

まあねー、Noneは、そんなに最先端の仕事とか、まずそんな難関な大学に行くこと自体ができないんだけど(行きたい学校のための受験勉強がまず十分に頑張れないから)でも、最終的に、自分がすごい関心があることがやれる職業について欲しいなと思う。

都立国際のもう一人の同級生もカリフォルニアでがんばってるし、府立の箕面のグローバルにももっとそういう逸材が出て欲しいものだが。(掲示板でディスられてた。英語が少し流ちょうなだけで、それを何かに活かせるなにかがある生徒が少ないのに、普通科とか他の高校の人上から目線で見てるとか言われてた)

って、箕面高校グローバル、カリスマ校長転勤で人気急降下やったらしいな。

って、まとまりなくなったけど、ハインツも株価上がり始めてるし、Noneの書類が届いたときには、お買い得株なくなってるかもしれないな。このまま高値になりそうだったら、どうせ3月の配当には間に合わないし、長い目で見て、次に波に乗れる時まで待ってもいいかもしれない。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA