昨日ブログ書きかけて上げずに寝ました。
昨日の記事ここから
今日、Noneは小学校のときの友達に紹介されたアルバイトの初日でした。
小学校はあまりお勉強で頑張る地域ではないので、みんな普通の学校に行っているし、家庭教師や採点バイトのような、お勉強に使う知識がいる職種ではなく、近所の飲食店です。
大手フランチャイズではないので(いくつかの店舗はある飲食店なのですが)家庭的な雰囲気で、仕事もそんなにきつくなく、人間関係もよさそうだったそうです。「まかない」付きだそうですし。
正直、自分は子どもの時、頼るところがなくて、高校の時にバイト探すときも自力だったし、その時期で高校生でもバイトできるところとか、当時の私に手に入る情報とかマクドナルドとかしかなかったんですが。
何度か自分も口コミでバイトしたことがあるのですが、そのときのほうが居心地のいいバイトだったと思います。
マクドとか、搾取されるための訓練を受けたなと、今になっても思います。
まあ、有名大学に入って時給の高い家庭教師とかやれるほうが待遇はいいのかもしれないけど、自分の子が小学校の時の仲良しと、機嫌よくバイトできている話は悪くないなと思います。
英語の科学の辞典は家に届きました。None曰くは、ちょっとレベルの高い中学生向けの理科の辞典だと思う、ということで、
けっこう気に入ってもらえました。
TOEICはほとんど手をつけてないけどね。
昨日の記事ここまで
ここで、ひかりテレビをiPadで見ることをNoneがやろうとしたら、iPadではカートゥーンネットワークとか、ディズニーチャンネルとかのアニメ、日本語でしか見れなくて、二か国語放送のものを英語で見れるように四苦八苦していました。
借りているチューナーが最新のものなので、アンドロイドは対応できてなくて、iPadのiPadOS13とかにも対応できていないと言われました。
まあ、カスタマーサービスのひとに、本当はディズニーチャンネルとか、カートゥーンネットワークとかのコンテンツを子どもに英語で見せたいけど、タブレットで英語で見れないので、しかたなくNetFlixにしたりHuluにしたりしるひといると思いますよ、とか言って、対応急いでもらえるように言って
私たちが古いのかもしれないけど、やっぱりアニメはディズニーとかドリームワークスとかのほうが面白いよな、とかあって、一応iPadで録画して見れるから、見るじかんにちょうど面白いのがなくても大丈夫だし、
で、NoneにSurface Pro買ってるから、ソニーストアで売っているTV Plusというアプリを買うと二か国語放送を選択して見れる、と、
14日お試し版でちょっと試した後、PC2台分を購入、そうしたら、
画面カクカクで見れたモンちゃうや~ん、状態で、お金出したから必死になってちゃんと見れる方法探して、
ソニーストアのHPで、動画がカクカクするときの対処法見つけて、なんとかある程度見れる状態に、よかった。
あ、あと、NoneのiPad買ったから、AppleTVが1年無料になった。スヌーピーとかお助けモンスターズとかアップルテレビのオリジナルコンテンツ、英語音声英語字幕で見れる。見ようと思ったら、独・西・仏・葡・伊(あと露があったかどうか自信ない)の音声・字幕で見れる。字幕だけならかなりマイナーな言語もある。
って、今日ぐらい、日本語教師の中級教える本とかチェックしたほうがいいんだと思う。
って、ここで、丸善ジュンク堂で買った『ワンピース』の34巻英語の本をチラ見してたら、けっこう理解して読めたので、で、この本はNoneは読まないと言っていたから、自分が楽に読めるように自炊していました。
けっこう黄ばんでいたのを自動で除去してもらえました。
なんかね、例のブログ、見たんだけど、どうしてそんなに他人と自分を比べるかなあ。比べるのやめよう、じゃなくて、よさげに見えるアノ人も、きっと「裏」があって、欠点とか困ったこととかあるんだろうから、凹むことないよ、とか、アドバイスとしてどうなの?みたいに思う。
よさげに見えるアノ人が、どんなにリア充でも、それと自分を比べて自分を劣って思う必要がない、というだけなのではないかと思う。
よさげに思う人の欠点探してる(自分を自覚したときのほうが、私の場合、凹んでしまうけどな。
ましてや、見えていない、あるかどうかもわからない他人の欠点見込んで自分を持ち上げている自分を認識するとか、 そのほうが自己嫌悪ハンパないよな。
そんなアドバイスできる人の方が友達多かったりするみたいだから、なんか納得いかんけど、そんな人がたくさんいるんだね。
まあいいや、
今日は日本語教師の中級を教えるためのテキストと、読み方を教える本をPDF化してるから、それ読もう。
って、図書館休館だったの、明日から開館の予定だったんだけど、今日の話し合いでまた延期になる可能性があるみたいですね。
って、本で思い出したけど、中国語の朝日新聞の記事で読んだけど、小学館の『ワンピース』、1巻から60巻まで、4月初旬まで、コロナで家にいないといけない子どもたちのためにと、オンラインで無料で読めるようになっているそうです。って、これは普通に日本語の『ワンピース』だけどね。
まあ、4月3日にも96巻が出る、っていう漫画の1~60巻だから、新規のファンを作りたいというのもあるんだろうけど。
BBCのニュースのスポーツのコーナーで、中止だらけでニュースすることないのをアナウンサーが”changing the landscape”(定冠詞とか、細かい聞き間違いとか許して)とか言って、それでも前向きに言っているのがなんか面白かった。
何人かわからないけど、中国か韓国か日本人かわからないけどそのあたりのアジア人なので頑張って欲しいと思う。
4月1日から、CNNjがひかりテレビのベーシックチャンネルに入るので、見ることができるようになるみたい。
ニュースとしてはBBCのほうが好きだけど、今見れるの、BBCワールドと、ドイチェベレとユーロニュースとかだから、アメリカ英語聞けないので(VOAはアメリカだけど、音声は非英語ネイティブ向けで、自然な英語じゃないし)アメリカ英語を聞けるようになるからいいなと思う。
って、でも、昨日VOAのニュースで、イタリアの会社の社長が、3Dプリンタで、酸素吸入器のバルブをたくさん作って病院に寄付したニュースが載ってて、読んでて嬉しかった。
日本でもね、この時期に、人に役にたつ行動をしている人もいるはずだと思うんだけど、そういう人をあまり取り上げずに、転売ヤーの話とかばっかり流れて、
人に役に立つ人が評価されていれば、同じように役に立とうとする人が増えて、転売とかする人が注目されたら、自分もどうこの状況で金儲けできるかを考えてしまうのではないかと思ったりします。
まあ、まあそれもいいねん、日本語教師の参考書読んで、時間あったら中国語とか英語しますわ。
とりあえずこんな感じです。


