今日は、朝起きて、さっそくミシンを出して、マスクを縫いだす。
って、糸通しが壊れてて、自分の老眼では、なにをどうやっても糸を通せない。
今日はひとつの色の糸しか使う予定がないから、1回通してもらえば、今日の仕事はずっとできるはずだから、Noneをたたき起こして糸を入れてもらう。
(ミシンにもともと通っていた糸は、色がマスクの布地に合わない色なので、どうしても変えたかった)
60センチぐらいのダブルガーゼを買っているから、複数枚作れるんだけど、先日の大人用の型紙が、私には大きすぎるかもしれないから、まず一つ作って、大きさがおかしければ調整して次から作り直そうと思って、とりあえず一つ作る。
ホンマ、久しぶりのミシン仕事だから、ところどころ仕事間違ってるんだけど、なんとか形になる。
マスクゴム、白いの、買ってたんだけど、オシャレにしたかったら、ガーゼの色に合わせた、色ゴム使った方がいいだろうなと思って、100均の髪留め用の色ゴムを買いに行く。
昔は、もっとカラフルな色があったと思うんだけど、近所の100均をめぐっても、カラーのはあまり売られなくなっている。
自分のミシンと同じメーカーのミシンの小売店が100均の近くにある。糸通しと、返し縫の機能がおかしくなっているんだけど、 直してもらえるか聞いて、見てみないとわからないけど、修理はやってます、と、そしてだいたいの予算を聞きました。
返し縫は、高いのなら直さなくても、自分が布をひっくり返せばいいから、高いならいい、と言ったら、そういう不調は、全部つながっているから、放っておいたらもっと壊れると言われました。
今日は、ミシンづくりに1日使うつもりだけど、明日持っていこうかなと思います。
ダブルガーゼ買いに行ったときに、お手洗いに行くために2階に上がったら、ああ、これでスカート縫いたいな、みたいな布があって、また洋裁はじめたいなと思っていました。
最初の1個を、殺菌作用のあるハンドソープを使って洗って干して、乾くのを待つ間に他のを作りました。
途中で洋裁道具がそろってないので探したり、100均に買いに行ったりしたので、マスクづくり以外の時間もけっこうあったんだけど、6時過ぎまでかかりました。
マスク、ほぼ8個。
自分がして歩く予定だから、写真とか上げないけど、けっこう出来がよいです。オシャレなのできたな、と。
花粉症のNoneが使えばいいなと思って60センチも買ったのだけど、Noneには「いらない」と言われました。
まあ、先日の動画の型紙で、動画どおりに作ったもので、ダブルガーゼが大塚屋で買ったものなのですが、私的には上出来だと思っていて、実際、1個できたのを、ミシン屋でみせたときとか、色ゴムを買いに行ったときに100均のレジで行列になった時に、後ろのオバちゃんがめっちゃ話しかけてきたので、色を見るために持ってたマスクの方を見せたときとか、すげえ感心してもらえた。
デザイン的には、メンズでもレディースでもいけるようにしたつもり。
洗ったやつは、シワシワになるので、さいしょスチームアイロンのスチームだけでシワとれないかなと思ったけど、うちの安物のアイロンのスチームではムリで、アイロン台の上にキッチンペーパーを敷いて、その上にマスクの口の側がキッチンペーパーに触れるようにして、外側を軽くアイロンかけました。
見栄え的にはアイロンかけてたほうがいいなあ、みたいな感じです。
つける前に、ウイルス除菌スプレーをかけてからマスクかけようかなと思っています。(これは、最後の1本、みたいなのを買ったものの、紙の使い捨てマスクが弾いてしまうので、使わずにおいてあるやつ)
マスクね、昔、教会のバザーで出したことあるんだけど。
Noneが幼稚園の時、ママ友が妹ちゃん産んだから、なにか産着みたいなの縫ってあげようとダブルガーゼ買ったんだけど、そのあと私の体調が悪くなって、作れなくて布地だけ残った、みたいなのを、大阪に持ってきていて、使いどころなかったんだけど、
東日本大震災の時に、被災地の子どものインフルエンザよけに、マスク作ったらいいんじゃないかと思って作ったんだけど、前の牧師さんから、いらないです、って言われたから、そのまま次のバザーに出品したんだけど。
まあ、あんときは、いかなご配るおばちゃんみたいに、マスク作って配ってたが。
その時の写真探したけど、チョイみつからなくて、前のブログ検索したら、写真上げてたんだけど、ブログからダウンロードできなかったので、自分のブログをスクショすることになったんだけど

自分の記憶違いで、ぜんぶマスクにしたのではなくて、スタイも作ってバザーに出したようだ。
今マスク配ったら喜ばれるのかなと思うけど、今日1日使って8個作るので限界。それでも、前に作ったことあるから、比較的段取り良くやれたのだろうと思うし。
まあ、ダブルガーゼ、1mで350円ぐらいだから、60センチで8個作れたんなら、12個ぐらい作れるのかな。って、今日は比較的大人でも行ける布地使ったんだけど、まだカワイイガーゼとかも買ってあるんだな。まあ、これはなんかのときのために布地の在庫にしていてもいいだろう。また、誰かに作ってあげないといけない状態に出会うかもしれないし。
別に、私、花粉症でもなんでもないんだけど、3箱ぐらいある、使い捨てマスクを、None専用にしてあげて、自分は手作りマスク、にしようと。
洗い替え考えても8個いらんやろ、状態だから、要る人いたらあげてもいいんだけど。(でも、洗うのとか大変そうだから、コロナ対策としてではなくて、花粉省対策ぐらいに思ってくれる人の方がいいんだけど)
で、夕方、今日、主人から電話がかかってきて、Noneに試験どうだったか聞いてて、私は、ダンナが、国公立の授業料しか本当は出す気がないのに、見え張って私立でもいいとか言ってるだけで、あとで態度とか話変えないか、めっちゃハラハラしてるんだけど。
まあ、主人は主人で、子どものころ経済的に追い詰められた経験のあるひとだから仕方ないのかもしれないけど、お金がかかる話になると、予測のつかないこと言い出す人だからな。
で、夕方から、Gottesdienst見ながらマスクづくりしたかったんだけど、生放送見逃して、アプリで上がるのまってたんだけど、晩御飯の時間ぐらいになるまで待たないといけない。
で、最後のマスクにゴム通しとかしているときに、Gottesdienst見ていたんだけど、今日のテーマが
ohne Pessimismus
らしくて、
Pessimismusはぺシミスムスなんだけど、ohneっていうのは、英語のwithoutにあたる。withoutより、ohneのほうが、「~なしの」っていう感じが私にはします。(ゲーテでは、ミルクなしのコーヒーなどの表現で習いました)それなりの日本語訳を作ろうと思えばできるけど、私のイメージしているものを表すことができません。
まあ、受験の結果がどうだろうと、ohne Pessimismusなんだろうな、とか思って。
まあ、今週のもLingQに入れて、できるところまで訳そうかなと思います。
先週のも全部は訳してないし、それやろうと思ったら挫折すると思うんだけど。
今週は、最後の方で「主の祈り」のドイツ語版が唱えられている。
機械読み上げはやっぱり味気ないんだけど、単語調べたり意味取ったりしながらのときは、そっちじゃないとついていけないから。
悲しい時、どうすればいいかとかを説いているようだっていうのぐらいはわかる状態。
っていうか、ohne Pessimismusっていう綴りをホームページからコピペしたんだけど、
なんか、イースターに向けてのカレンダーとか、なんか断食とか関係するらしいな。
まあ、できるところまで今日の礼拝訳してみよう。
っていいけど、Noneの証券口座を開こうと思っていて、大学入学祝いに、この下がりまくっている相場でなにか株買っておいてやろうかなと思って、
入金するのがNone名義の銀行口座からしか入金できないそうだから、それ用の銀行口座一つ開いてもらおうかなと思っています。
って、銘柄もきめてやろうと思っていたのに、今日ホンマにマスクづくりしかしてないや。
マスクづくり終わってから、3、4周今日のGottesdienstの動画見ているんだけど。とりあえず、今日はフロ入って体あたためてから、もう寝よう。
とりあえずこんな感じです。


