NHKワールド久しぶりに見てた

昨日、自分の部屋に布団敷いて、英語と中国語の会話の対訳聞き流し動画を見ながら寝てたらけっこう遅くなって、で、朝は、日の当たらない部屋なので、目覚ましかけてなかったら暗くて目が覚めなくて、起きたときには9時過ぎていました。

昨日の晩、中級と上級の教え方の本を、書き込みできるようにコピーしてきたのを、スキャナで読み取っていて、その作業を、中国語の動画見ながらだったら、けっこう時間無駄にしないな、とか思ってて、でも遅くなったから途中で寝て、

で、朝起きて、朝食食べたら、残っているコピーをまたスキャナで取っていて、

そのあと、PDFをノートにするのに便利なアプリで使えるようにして、テキストを読んでいました。

大事だと思うところに蛍光ペン入れたりできるほうが、私は読書がはかどるほうで、

前も描いたかもしれないけど、Daigoとか蛍光ペン引くの、効率悪いってボロクソ言うんだけど、人間1回で全部は覚えられないんだから、数回見るのなら、一度見て大事だと思うところを、2度目以降すぐに目につくようにしたほうが私はいいと思うほうで。

で、実はひかりテレビをまた申し込んでいて、チューナーをテレビにつなげて、設定しようと思ったら、料金が申し込んだときより高く記入されていたから、カスタマーに問い合わせて、

そうしたら、割引前の価格で、裏面に割引のことが書いてあるから大丈夫です、ということだったんだけど、それ、確かめるために保留で待たされているうちに、今日つなぐより、年開けて一日から接続した方が、無料期間長いことに気が付いて、中級の教え方の本見ながら、ダラダラ見れるもの(って、私の予定ではBBCワールド)を見るつもりだったけど、別のものにして。

教科書の方で、日本料理の作り方の教材を中級向けに作るのが載っていて、で、それに合わせたくなって、NHKワールドの、お弁当の作り方の番組とか見てて、流しっぱなしにしていたら、働く外国人に働く日本語を教える番組が流れて、調べたら、定期的に放送されるもので、アプリから選んで見れることも分かった。日本の「カワイイ」を扱う番組とかも好きで、いろいろ見てた。

大阪を特集したものも多くて

コナモンの歴史について話してくれているのもうれしくて、日本語教師としては、頭の片隅に置きたいものだと思った。私の聞き取りが問題なければ、戦後コメがない日本に大量の小麦がはいってきて、コナモンが作られることになってみたいなんだけど。(NHKワールドの英語って、中学英語なみの英語なんだけど、それでもイマイチついていけるかどうか、みたいな私の英語力なんだが)

で、コレ前半大阪の地下街の話。全部は聞き取れてない(っていうか、ブログ書きながら聞いてるから、聞こうとしてたとも言えないんだけど)大阪の地下街って、駅前の交通事故がひどいから、地下から通勤できるようにしたらしいね。

って、中級教える本は、4章まであるうちの、2章の最後まで読んだ時点で、iPadのバッテリが30%切ったから、そこで勉強をしまいにして、充電してる。続きは明日かな。

キンドルを代わりに充電してるので、検定の本とか、ちょっと休憩したら読むかもしれないけど。

って、このあとちょっと休憩して、lingQで中国語とかドイツ語勉強したいけど。

クリスマスだからかしらないけど、クリスマスの礼拝のときのGottesdienstがlingQのほうで教材用意してくれてた。毎週やってくれたらいいのに。って、Gottesdienstじゃないけど、クリスチャン関係の番組を定期的に教材にしてくれているみたいだ。

NHKワールドは、今までニュース番組だけライブで見てたけど、収録済みであげられているやつから、話題になりそうなものを見るのもいいなと思った。

Noneが小学校の時とかに、ひかりテレビでやっていたNHKワールドって、英語と日本語のちゃんぽんで、英語の勉強しようと思って見るには、日本語多すぎだったんだけど、(日本人が話しているのがそのまま流れて英語字幕、だったんだけど)今は日本人が話しているのの多くが英語に吹き替えられているので、英語の教材にできます。(って、偉い人とか話す人のキャラクターを活かしたい場面とか、日本人の話すのがそのまま流れるときもあるんだけど)

って、では中国語とかドイツ語します。

今はね、たぶん、ドイツ語より英語や中国語のほうが上手になっているかもしれないんだけど、それでもドイツ語は、Meine zweite Muttersprace(私の第二の母国語)もう、何十年前に覚えた単語なのに、意味がすっと頭に浮かぶ、もちろん、中国語だって、ほぼ日本語と同じ熟語の発音買えただけのものが多いから、数十年後生きていたとしても、覚えている可能性あるけど、そういうのとは違う、そこに行けば、迎え入れてもらえる人々が住んでいるかもしれない、という幻想を持って学んでいた言語だから。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA