英語一強じゃなくてもいいんじゃないかな

ちょっと覚書的に書くんだけど。

英語を覚えないと、みたいな強迫観念はどうかと思っていて、

中国語教室の、日本人の中国語教師で、法廷通訳やってる人とか、英語とか話せないけど、今仕事めっちゃ忙しいらしいし、そういう選択肢もあるんじゃないかなって思う。経済的に、アメリカより中国の方が豊かになる可能性だって今十分あるし、中国人が使う英語教材、めっちゃわかりやすいし、中国語手に入れてからの英語、みたいなのも十分可能だと思う。

ちなみに、大阪やったら、けっこう大阪市塾代助成金事業の対象になってる中国語教室で本格的なところあるよ。

自分が今受験生だったらやってただろうな、と思う選択肢で、阪大ベトナム語科行って、複専攻日本語にして、日本語教師資格とって、在学中にある程度ベトナム語身に着けて、卒業後JICAとかでベトナム行って日本語教えに行って、ベトナム語を現地で身に着けて、日本に帰ってから、法廷通訳でも、学校通訳でも、医療通訳でもいいから、日本にいるベトナム人向けのベトナム語コミュニティ通訳やるとかいうやつね。(まあ、コミュニティ通訳、そんな待遇よくないけど。現在は)

べつに、インドネシア語とか、タイ語でもいいんだけど。

あ、今調べたら、JICAで日本語教師やろうと思ったら、英語の審査もあるらしいから、英語全然できない、ではこの選択肢はとれないんだけど。

まあ、英語とか富裕層が身に着ける、現代のラテン語なのかもしれないし、確かに、現状では、そういうマイナー外国語学ぼうと思ったら、英語できたほうが、教材とかたくさんあるんだけど。

じょあんな的には、これからの時代、英語プラスアルファのような気がしていて、それだったら、英語にしろ何にしろ、気が付かないうちに習得させられれてました、より、幼児期に日本語にない発音とかわかるようにしているぐらいで、あと、語順が日本語と違う外国語がある、という知識ぐらい持ってるぐらいで、あとは、自分で外国語を習得する、という経験を持っていて、それをさらに増やすことができる能力をつけていたほうがいいんじゃないか、という気がする。

その習得する過程を、今までの苦痛な作業ではなく、最近増えている楽しめるものを取り入れることが大事だと思っているけど。

ヨドバシのアナウンスも、たぶんベトナム語だったと思うけど、いままで中国語とか韓国語、英語しかなかったアナウンスが、何語?みたいなのが追加されてきているし。

いつのまにか外国語身に着けてました、より、日本語ってこう外国語と違うんだな、っていうのを把握しながら、楽しく外国語を習得できる方法を探した方がいいと思う。

少なくとも、うちは、それで国語の成績のめちゃくちゃいい子にできたし、英語だって、チョイ文法の成績はよくないけど、リスニングと読解は、かなり上位の成績がとれる英語力ぐらいにはなった。(私としては、英語に触れる時間って、他の科目に使った時間と比べてそんなにとってないから、めっちゃ多読とかしてる子どもと比べても勝てないの当たり前やと思ってるし。)

まあ、もう大きいから、親がどうこう言うわけにはいかないけど、会社や大学で英語がいる、ってことになっても、自分で頑張ったらなんとかなる範囲までは身に着けさせたと思っているし。

まあちょっと、これ覚書程度に書いておきたかったの。

今日は教会でクリスマスに一番近い日の礼拝でした。クリスマスイブにも教会行くからね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA