日本語教育能力検定試験の通信講座しようかなって。

って、きのうのNoneのセンター同レベル模試、自己採点あんまりよくなくて、化学はなんか、期待したほどじゃなくて。社会は全然、英国数はそこそこ。(国語95%とかはけっこう行ったな、だけど)

朝起きて、ちょっと受験のことで問い合わせたいところがあって、Noneにも問い合わせの結果ラインするからとか言って、家にいました。

それ終わって、またマクドで日本語教育能力検定の問題集、マクドで解いてて。

根本的に勉強不足なのがわかる。

養成講座の理論編で、敬語とか最近やったばかりで、そのへんの問題だったからほぼほぼ正解してるんだけど、去年後半に出た問題集の、新しい話題が正解できていない。

日本語教育能力検定試験は、日本語の学習者、とくに日本に来て日本語を学習する人の置かれる社会的状況とかの新しいニュースとか、学習者の心理的な問題とかを問われる問題が多い。

精緻化リハーサルとか維持的リハーサルとか、ミムメム法とか、単語覚えてるんだけど、どれが何だったっけ?みたいな感じになっている。どうしても、自分がこうしたら、よく覚えられるからとかの、自分を中心にした記憶法ばかり頭に残ってしまってよくない。

基本自分が維持的リハーサルを諦めてるタイプだから。自分の携帯の電話番号とか、覚えるのに何年かかっとるねん、みたいな人だから。繰り返しで長期記憶になる精緻化リハーサルにつながることは好きだけど、維持的リハーサルっていうと、明日の試験のための一夜漬け的なイメージで、あんまり好きじゃない。

ってまあね、日本語教育能力検定試験の用語集読んでたら、幼児期から母語習得のように外国をを習得するのを獲得型バイリンガル、母語ができてから学習して第二言語を身に着けるのを達成型バイリンガルと言うらしくて、

まあ、うちは、幼児期に獲得型で行こうとして、母語がおくれて、近所の子にアホだと思われていじめられ始めたから、やめて、母語がしっかりしてから達成型(っていうか、もうバイリンガルは目指してないんだけど)の路線をとって、で、今でも、幼児期は、発音や違う言語の存在を知らせるぐらいでいいと思っていて、実際必要なのは、成長した後で、自分から身に着けたいとおもった外国語を、いかに快適に上達できる方法があるかを見つけることが大切だと思っていて。

やっぱ、ものごころつかない年齢で、親の決めた外国語を植え付けられた子とか、私から見たら、「ピクルスみたい」に見えるし、あっちのほうが親の作品やん、は思う。思春期まで交友範囲親に形成されてる感じだし。

って、まあいいねん。養成講座で来年やってる検定対策講座、受けようと思えば、前に払った料金で受講できるんだけど、紙のテキストなのと、たぶん受講のために仕事を入れないようにしないといけなくなるし、実際、もっと深く学びたい、と思って。

アルクの、検定試験対策講座が、今キャンペーン中で、けっこう高い金額だけど、検定不合格だったら、受講料のおおかたが返金される。今

キッチリ、勉強したいよな、とか思って。

私としては、達成型をいかに誰でもうまくいくようにできるかを考えたい。

カウフマンさんとか見てると、達成型の方が、第3、第4って、使える外国語増やしていける感じがするし。

って、今日は、午後の仕事に行くんだけど、Noneと同い年のお子さんを持つママさん先生がこのところ仕事を休んでいる。お子さん、体弱いっていっていたから、その関係かもしれないけど、受験とかトラブってるのかなとか、仕事不満とかあるのを隠すタイプだったから、なんかあったのかなとか思ったり。最後に早引けして仕事を帰りはったとき、なんか訴えたそうな目でこちらを見ていたような気がするから、若干気になる。

家帰って、母(Noneの祖母)の年賀状を、ことしは自宅で印刷せずにコンビニに依頼。ネットからの申し込みなんだけど、料金的にも、時間的にも節約できる。

家で印刷するとき、母が、自分でなにもしないくせに、「絵はこの32番のやつで、文章はこっちの」みたいにこだわって、印刷したら何度もレイアウト変えて気に入るまでやりなおしさせられるし、さすがにキレて、今年は業者に頼んで、って断ってたんだけど、

母、合唱団の他のおばあちゃんにアドバイスを求めてしまって、「喪中とかがいつくるかわからないから、ギリギリまで申し込まないほうがいいんじゃない?」を真に受け、今日郵便局に持っていったら、「住所の印刷の申し込みは5日まででしたよ」と言われた、という。

情弱が情弱にアドバイスを求めるって怖い、と思った。

歳暮とか早い方が安いの知ってるから、年賀も早い方が安いぐらい知ってると思った。

母が自分で取りに行ける店舗では、紙に書いた住所録を印刷してくれる店舗がなくなっていて、あと、ネット申し込みの方が安いから、しかたなくネットの注文を代理したんだけど、

母「この、差出人のレイアウト、ちょっと変えて~苗字の隙間、変やし~」

それは、賀状ソフトとかとは違って、レイアウト変えられないやつだった。

レイアウト変えられないやつか、変えられるやつかを確認するのでけっこうタイムロス。

「そんなん言うから、年賀状とか印刷したるのイヤやってなってんねん。(# ゚Д゚)」

で、印刷の入力終わってから、人数分の申し込みしてるのに、自動で枚数が出ず、自分で入力しなければならなかったから、なにか間違ってないか不安。

って、このへんで遅くなったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA