一応今日Noneはセンター同レベル模試(東進の方)を受けに行っています。
(あ、LingQ、ディズニー+の動画は字幕読み込めないみたいです。失敗しました、の表示が出ます。無料31日、ギリギリまで契約したままにしますが、見る時間を作れる気がしません。)
正直、駿台の模試では、比較的いい判定をもらっていて、東進では厳しい判定をもらっているので、どっちを信じればいいんだろう状態です。
って、志望校に関しては、駿台、東進ともにEなんだけどね。
私が、もうマグロ大だよね、的に言うと、Noneはキレます。
予備校の過去問の出来具合をネットで確認すると(最近Noneのパソコン買いかえるまで、Noneの古いパソコンでは、塾の過去問印刷ができないので、私にパスワードを教えて私のパソコンから印刷していたもので、そのサイトから過去問の出来具合がチェックできる)
数ⅠAがセンター9割とれてる回とかできてきてるやん、みたいな。
だいぶ前にチェックして、ほったらかしだったから、Noneが伸びてるとか思ってなくて。
って、ここまで午前中教会行く前に書いてて、そのあとちょっと思いついたことができて、調べものばっかりしてたんだけど。
Noneが帰ったらNoneに申し入れたいことができました。
午後は、ファミリーレストランで、安いスイーツにクーポンのドリンクバーを付けて、安めに飲み放題でねばって日本語教育能力検定の勉強をしました。
気分のいい状態にできるようにコーヒーなどが好きなだけ選んで飲めて、タブレットで電子書籍を、紙の本を手で押さえるとかのわずらわしさもなく、アマゾンの音楽聞き放題でドイツの讃美歌を聞きながら、周りの席の会話を気にせずに勉強できる。
まあ、こんだけできても、検定合格できるかどうかわからないんだけど、今の学生が、私の学生の時よりいい成績がとれるのは当たり前やな、とか勝手に思う。
ってここで、ディズニーシアターをアップルテレビで見れるようにして、ブログ書きながらインサイドヘッド(和題)見てるんだけど、英語音声英語字幕で見れて、けっこう面白いな。Huluやめてこっちにしようかとか思う。
字幕がLingQで取れないけど、中国のキンドルで買った上海大学かなんかが編集した、英中対訳のディズニーの本が、英語の方ほぼセリフ映画のままで、一応本として読めるように舞台状況の説明とか入って小説の状態になったものだからな。
英語のもの英語の字幕で見ない方がいいとかアドバイスする人いるけど、字幕で見れるようになってから、聞いてわからないところが、決して知らない単語を言っているのではなくて、知っている単語が早くて聞き取れないとか、繋がっていてわからないとか、いうことに気が付いた。
無駄に難しい単語をいっぱい覚えようとすることをやめることができたんだけど。
まあ、このままうまくいって、国公立に行けるといいな。
日本語教師になったとき、家の壁のあいているところに、ホワイトボートたてかけたんだけど、今、受験の準備を書き込みました。
今Noneが、今日のテストの正解率を見ています。
とりあえずこんな感じです。


