昨日LingQいろいろ触っていて、直感的にわかる以外のこともできるといいかなと思って、アプリ内にある、使い方の動画を見ていたら、これにひっかかった。
まあ、カウフマンさん英語で話していて、字幕はなぜかオランダ語の自動翻訳しかなくて、それを日本語に自動翻訳とかしようとしたら、「絶対違う」みたいなめちゃくちゃな訳がでます。まあ、そんな難しい英語ではないんだけど、要は、ネットフリックスの動画の字幕を、学習素材にできるよ、という話で。
英語だから、アプリの具体的な使い方説明してるのに、自分がちゃんと理解できてないんじゃないだろうかとか不安になるんだけど、最後のほうで、字幕をどうやって教材にするのかの説明動画につながる。
説明動画の部分だけ、別の動画になっていて、
カウフマンさんの、若干長いな、と思うLingQで外国語勉強するメリットみたいな話を聞かずにアプリの使い方だけ見たい人は上の動画をどうぞ。
実際使ってみると、GoogleChrome版のアドインがうまく動作しない。なんか、12月の13日にアップデートしたばかりらしいんだけど、何か問題があるんだろうか。
FireFox版のアドインだとうまくインポートできる。ただ、FireFoxは中国語でピンインを表示できない。
あと、なにより残念なのが、動画のセリフのスクリプトを見ながら勉強できるんなら、読み上げ動画の役者のセリフだろ、と思ったんですが、そうではなくて、機械の読み上げしかできません。
あと、私は機械モノを直感的に使うのができるほうだと思っていたけど、けっこうこのアプリ、なにをどうしたらいいかわかりにくくて、機械の読み上げは全文表示では音声再生ボタンが出なくて、1行とか、一区切りだけ文章を表示させるモードでないとボタンが出てこない。(音声も、表示されている部分の音声しか再生されない)
無料でスクリプトが聞けるやつは、全文表示でも再生ボタンがあるし、部分表示の機会読み上げの再生ボタンとは違うボタンで再生するので、無料と同じように使おうとすると、再生ボタンどこ?状態になります。
ネットフリックスとコラボしたみたいな動画ですが、基本字幕付きの動画で、画面にもともと書き込んである字幕じゃなくて、消したり出したり選択したりできる字幕の動画のものならテキストにできるみたいです。
もともとの動画の音声が流れないので、オリジナルの音声は英語だけど、中国語字幕ある、みたいなのは中国語の字幕をテキストに使ったら楽しいかな、と思って。
これは、もともとネットフリックスで、昔、英語で見て、戻って日本語で見直して、もう一度英語で見て、みたいな作業をしていたことがあるんだけど、セリフだけ勉強したい場合に、勉強すると同時に単語帳も自動作成できるし、日本語や英語などの、わかる言語で理解しているドラマで、字幕のある他の言語の学習もできるってことじゃないかな、と思った。
字幕は、アプリの方で学習する登録している言語しかインポートできないから、ベトナム語とか、アプリが対応してない言語は、字幕があっても学習できないし、スペイン語はアプリが対応しているし、字幕もあるけど、自分がスペイン語を学習する言語に選択してない場合もインポートできないみたいだ。
TEDの字幕もインポートできるし、前に紹介した、Gottesdienst(ドイツのテレビ局の、ドイツの教会の礼拝の紹介番組でドイツ語字幕がある)もインポートできた。
あと、動画じゃなくても、対象言語で書かれたサイトもインポートして教材にできる。(ためしに朝日新聞の中国語サイトをインポートして成功しました。)って、これはもともと、アプリの方でインポートできるように、有名なネット新聞記事とかを用意しているのがあるんだけど。
あと、持っている文書も教材に使えます。推奨ファイルにEPUBがあるので、EPUBを入れたら、Chromeではうまく動作せずに、PDFだとできました。ただ、こういう書類は、スマホとかタブレットでは機会読み上げできるんだけど、私のChromeは再生ボタン押しても無視してくれます。
私としては、学習する言語の、知らない単語の多い記事を理解しながら読む作業を楽にしてくれるんじゃないかなと期待しています。
ネットフリックスとかやたらポルトガル字幕のあるドラマあるので、ポルトガル語とかやりたいひとはネットフリックスとの組み合わせがおすすめ。
ただ、自分が来年から教案書く作業がどのぐらいかかるか予測できないし、一番安いのはネットから2年前払いだと月額が800円台なんだけど、とりあえず試用期間過ぎても、月々払いで様子を見ようかな、と思います。
4月から、今通っている中国語教室の代わりに、ドラマ1本とかのスクリプトをじっくり取り組む時間にしようかな、とか思っていて。
ディズニー+とか日本版始まってるんやね、今知った。字幕ダウンロードできるんだろうか、31日トライアル、ちょっと試してみようか。(って、娘受験生だろオイ、みたいな)
BBCで、音声読み上げアプリのNaturalReaderとか、前のブログで紹介してから、自分が知っている読み上げ機能を使った学習方法とか、見つけ次第紹介してきたけど、あの当初の時に「できたらいいな」と思っていたものが、できるようになってきて。
って、このへんにして、何か自分が好きなドラマとかないか調べます。って、ネットフリックスとか台湾のドラマけっこうあるんだけど、簡体字での字幕あるかしら。
とりあえずこんな感じです。


