ひさしぶりにお勧めのアプリ

今日、ミンチ買いに行って帰ったら、もう合格通知とか入学金払う紙とか郵送で届いてて、早っ、みたいな感じで、テストが終わったNoneと確認してた。

ネットで見るときも、Noneは、

N「やっぱハズレとか出えへんかな。」

とか、郵送の合格通知の後ろに、「ウソ」とかいう紙はいってへんとか、心配してて。

って、国公立しか考えないとか、私立は関関同立からとか思っている人には、低レベルな話に思われてそうだね。

合格は、Noneの志望した課と、マグロ学科の両方受かってて、両方振込用紙がついてて、間違えそうでわかりづらかったけど。

ネットの手続きと、銀行行って振り込みと、両方すませました。

で、Noneにはラインで、お祝いに寿司買う約束してて、

梅田行って自習できる場所で日本語教育能力検定試験の電子書籍の問題集を、iPad持ってやってて、その後、梅田のすし屋に行きました。

マグロ大やったら、お祝いの寿司マグロやろー、と思って、梅田でマグロの解体ショーとかやってるところに行くんだけど(マグロ大寿司屋も、梅田にあるんだけど、テイクアウトとか売ってなさそうにHP見て思ったから行ってない)マグロ以外にもおいしそうなネタあったから、そこそこのお値段の人数分のお寿司を買って帰りました。

一応、Noneはうれしそうだったけど、そのあと自分から過去問を印刷して、たぶん今防音の聞いた部屋で解いてるんだと思う。

まあ、浪人、という事態は、センター最後の年だから避けたかったので、それがなくて、学費が親父から出るんなら、あとはNoneが自分で頑張るか、頑張らないかとか、まあ、頑張ったら行けたほうがいいなあは思うんだけど、とにかく入金も済んで、肩の荷が下りた感じで。(って、分割で払ってて、後期の試験までもつれこむなら、後期受かってたらあとでもどるらしいお金を、後期の受験の合格発表の前に入金しないといけないんだけど)

で、もうあと今年の日本語学校の仕事は、テスト監督だけ、と思ってたら、先週の宿題の採点忘れてることに気が付いて

ユーチューブ見ながら、採点したたら、面白いユーチューブあって、

前から知っていた、日本語が話せる欧米人が、同じように欧米人のポリグロットにインタビューしている動画で、(74歳で20か国語以上話せるポリグロット)まあ、日本語のネイティブではないことがわかる欧米人が日本語で話し合う、あるいみ異様な動画なんだけど(たぶん両方英語のネイティブ)

このポリグロットの人がやってるユーチューブとかもあるらしいから、後日チェックしたいけど。

まあ、これだけの人でも、自分の事「最強」とか言わないからいいな、と思ったりして。

先Part1を見てて、紹介したいなと思ってたら、採点中、自動的に流れて、面白いな、とか思って見てて。

通訳の人とか、テキストの暗記がマストみたいに言うけど、そうでもないのん?みたいな、

で、そのあと、このポリグロットの人つながりで、別の動画が流れて

ここで紹介されているアプリが、(上の3つの動画の中でも、会話に出てきたような気がするけど、採点しながらだから、ちゃんと聞けてなくて)

調べたら、けっこうイケそうなアプリ

LingQ

有料で使うこともできるけど、無料でもけっこう使えそうでいいなと思いました。

中国語に関していえば、自分のレベルと興味に合った文章を、ネイティブの読み上げとかピンインつきで見ることができるらしく、たくさん見たからと言って課金、とかでもなさそう。

って、よく見たら、開くって書いてある例文だけ無料で見れて、インポートって書いてあるやつは課金しないと見れないんだ。

アンドロイドアプリでは、ピンインが出せないみたいなので(iOS確認してないけど)アンドロイドはピンイン表示できるアプリ使った方が、今の私にはいいみたいですね。

って、調子乗っていろんな多言語学習アプリ、ダウンロードしては試したりここでしてたんだけど。

まあ、残りの時間、中国語の動画みながらシャドーイングしてます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA